死刑のススメ
~国家は法に基づいて死刑を執行しなければならない~
日本国憲法は国が人の命を奪うことを認めている。
憲法第31条は
「何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない」
と明確に定めているが、勘違いしてはいけない。
「法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれることはない」ということは「法律の定める手続きによれば」その生命を奪われることもあるという意味である。これによって死刑や凶悪犯の射殺も有得ることになる。
死刑とは日本国憲法によって認められた国の権利なのだ。
しばしば殺人犯に関して「生きて悔い改めさせなければ駄目だ」と言う人もいるし、「国に人の命を奪う権利があるのか」と言う人もいる。しかし前者に対して私は「死んでお詫びさせる」ことがあってもいいと思うし、後者は憲法がそれを認めているのだから主張そのものが破綻している。しかしそれよりも、「国に人の命を取る権利はない」と言いながら、それ以前に人を殺した犯人に「人の命を奪う権利」があったのか?
国が人を殺すのは駄目だが、個人が人を殺すのは容認するのか。
死刑反対の理屈のひとつに「どうせ死刑になるならひとり殺そうが何人殺そうが同じだ」となって何人でも殺しかねなくなる、というのがある。
しかし、何人殺そうが死刑になる心配がなくなれば、もっと殺そうと思う奴が現れるのではないかな。
人を殺しても自分が殺される心配はないと思えば、安心して人を殺す奴が出てくる。否、もう出てきているのかもしれない。
ひところ、「死刑になりたいから人を殺した」という奴らがいた。これからも登場するかもしれない。そういう連中に関して
「死刑にしてはいけない。そんなことをしたら殺人犯の望みどおりになってしまう。だから生きて罪を償わせなければならない」
と言う人もいた。しかし私は
「お望みどおり死刑にしてやれ」
と言う。
そんな犯人たちは本当に喜んで死刑になるのか? 喜ぶどころか、
「こんなはずではなかった」
と思いながら死んでいくのではないか。死刑反対と言う人たちに助けてもらえると思えばこそ、「死刑になりたい」と言っていたのではないのか。
近年は殺人犯を狂人にするのが流行っているようにお見受けする。精神鑑定で刑事責任能力なし、ということで無罪だと。
それで無罪にしてもらえるなら、いくらでも気が狂ったふりをする奴が出てきます。で、それで無罪になったらどうなるか。
人殺しで、しかも精神異常だとされた人物が実家に帰ってくると。そんなことになって、家族の人たちはそれまでどおりそこに住んでいられるか。近所の目は残酷なものになるだろう。
殺人犯にはそれに見合う刑事罰を課さねばならない。何も人を殺せばすぐ死刑だというわけではない。過失の度合いや情状酌量の余地は検討が必要だが、何でもかんでも無罪にしてしまうのが人権擁護ではないのだ。
最近は、親が体罰で子供を殺したからそれを防ぐために民法の懲戒権を削除しようという声もあるが、それは筋違いではないか。それよりも
「体罰で子供を殺したような親は死刑にしろ」
という世論を喚起すべきではないか。私はそう思う。それで子供に対する親の暴力は抑止されるのである。まさに「死刑のススメ」である。
人権擁護も行き過ぎると、殺人事件の被害者が死体置き場で冷たくなっているときに、その犯人がエアコンの利いた部屋でコーヒーを飲みながら弁護士が来るのを待っている、てな事になりかねない。
死刑に反対する人たちが守ろうとする犯人によって殺された人たちの人権は誰が守ってくれるのか。もう死んでいるのだから守りようがないと開き直るか?
「犯人を死刑にしても死んだ人たちは生き返らない」という人もいるが、その言葉自体が殺された人とその家族を無視しているのではないか。つまり「死んでしまったものは仕方がない」と。
凶悪殺人犯を死刑にするのは死んだ人を生き返らすためではない。その罪に見合った刑を科すためである。
「犯人を死刑にしても殺人は減らないから死刑はいらない」と言う人もいるが、そんな理屈が通ったら、「犯人を懲役にしても強盗も泥棒も減らないから懲役刑はいらない」と言うのも同じである。
政治家の中にも変なのがいて、法務大臣になってから「自分は死刑には反対だ」と言った国会議員がいる。私はこの人たちには法務大臣になる資格もないし政治家としても低級だと思う。
その人が本当に死刑に反対ならば、法務大臣就任そのものを辞退するのが筋である。死刑には反対だが大臣にはなりたいというのは手前勝手なのである。そこは一発「自分は死刑には反対の立場を取っていますので、死刑の執行命令を出す職務のある法務大臣は辞退します」と言ってくれたら立派なのだが。
昭和の時代に、田中伊三次という代議士がいた。私の地元である京都選出の人で、白いスーツに蝶ネクタイというのがトレードマークの衆議院議員だった。
この人が初めて法務大臣になったとき、議員としては(どちらかといえば)不良グループに属すると見なされていたからか、新聞記者から意地の悪い質問をされたらしい。そこで田中伊三次センセイは「君たちに法務大臣の仕事がどんなものか見せてあげる」とのたもうた。
そして記者が呼ばれて法務大臣執務室に行くと、机の上に仏像と書類が置いてある。その書類は死刑の執行命令書である。そこで田中伊三次大臣は一回一回その仏像に手を合わせながら死刑の執行命令書に署名をしていった。次から次へと、23人分の死刑執行命令が下されたのであった。
これが法務大臣というものである。
何もここまでせよとは言わない。死刑というものは法律に基づいて、普通に執行すればよいのである。
【言っておきたい古都がある・338】