ヘビがニョロニョロ(その2)
~ヘビの執念というものは~ さて、先週に引き続きヘビの話を続ける。 ヘビの執念というのは自分を殺した人間に向かうのかと思ったら、必ずしもそうとは限らないようである。『耳袋』より。 江戸の大家でヘビがツバメの子供 […]
~ヘビの執念というものは~ さて、先週に引き続きヘビの話を続ける。 ヘビの執念というのは自分を殺した人間に向かうのかと思ったら、必ずしもそうとは限らないようである。『耳袋』より。 江戸の大家でヘビがツバメの子供 […]
~ヘビは化けなくても怖い~ さて、今まで「キツネとタヌキ」「カエル」「ネコ」「イヌ」といった動物の怪異を紹介してきたが、今回からいよいよヘビである。 このヘビの気色悪さというのは何といっても手も足も無いのに地面や壁を […]
円山公園にしろ、嵐山にしろ、哲学の道にしろ、あるいは仁和寺、常照皇寺にしろ、花見の好みは様々で良い。 しかし、桜を見て語るとなれば、何らかの基準をもってないことには、良し悪しが分らず、ピンボケの話をしてしまうことになる。 […]
~猫が化け猫になる理由。猫は忘れない~ さて、前々回まで化け猫の話をしていたが、3月18日付け読売新聞朝刊の「ニュースの門」に「猫に『思い出』『推理能力』?」という記事が載った。 平成6年(1944)から一般社団 […]
河津桜に先んじることはまずないが、 京都の春を告げるのは出町柳のおかめ桜だという人がいる。 おかめ桜は山門の前にあって、その前はバス停である。 川端通を通過する人で、気のつかない者はいないだろう。 鮮やかな薄紅紫がたわわ […]
木屋町三条四条間の中国人など海外観光客もここまでやってくる。 繁華街にいても、上木屋町か下木屋町を目指せば、 日本人の花見の風情が残されているのだ。 もう海外観光客に任せてはおけない。 角倉了以の別邸跡「がんこ高瀬川二条 […]
令和3年3月15日、近衞邸跡の糸桜 一気に花開きました。 乾御門あるいは今出川御門から入ると、近衛邸址が近い。 その邸のイトザクラを詠んだ歌がある。 「昔より名には聞けども今日見れば むべめかれせぬ 糸さくらかな」 孝 […]
~やはり化け猫は怖いというのが常識であった~ まずは私の地元である伏見からもエピソードをお届けしよう。 淀城の城下町に清養院というお寺があった。そこの和尚さんが夏バテで酷い下痢になってしまったのである。さて、和尚さ […]