長刀鉾のちまき授与
令和二年の祇園祭の山鉾巡行は中止になったが、長刀鉾保存会では『ちまき』の授与は2種類の方法で受け付けている。 1.Webサイト申込による授与(原則) https://naginatahoko.tonoichi.com/ […]
特別展「京都 祇園祭―町衆の情熱・山鉾の風流―」の図録が通信販売で購入できることとなった。 2020年6月30日までで展示された祇園祭の貴重な懸装品、飾金具などの写真、詳しい解説。様々な視点からの最新の論考やコラムだ収録 […]
7月に開催される京都・祇園祭の山鉾(やまほこ)巡行が新型コロナウイルス感染拡大の影響で、中止される。 祇園祭を例祭としている八坂神社や山鉾巡行を実施する祇園祭山鉾連合会(同市中京区)が関係機関と調整を進め、20日にも記者 […]
神輿と山鉾を支える人と技 京都市は、令和元年に祇園祭創始1150年を迎えたことを記念し、『祇園祭創始一一五〇年記念 祇園祭 温故知新――神輿と山鉾を支える人と技』 を刊行する。 令和元年に4回にわたって実施したレクチャー […]
2020年3月24日(火)~5月17日(日)に特別展 京都祇園祭 ー町衆の情熱・山鉾の風流(ふりゅう)ーが開催される。 山鉾を飾る希少な懸装品や装飾品等から、京都の祇園祭の全貌が見られます。 さらに、山鉾に込められた物語 […]
横山華山(1781/4~1837)は、江戸時代後期に京都で活躍した絵師。 かつて有名であったにも関わらず、忘れ去られてしまった画家の全貌を掘り起こし、その魅力に光が当てられる。 横山華山は、幼少の頃から曾我蕭白の絵に触れ […]
熱く長く続いた7月の祇園祭もいよいよ締めの日の夏越祭。 猛暑、酷暑をモノともせず八坂神社にお出かけしませんか。 疫神社夏越祭 1カ月にわたった祇園祭を締めくくる「夏越祭(なごしさい)」は、八坂神社境内の疫神社で行われる。 […]
女性ばかりの鉾(ほこ)で祇園祭への参加を目指す囃子方「平成女鉾清音(さやね)会」(日詰千栄会長)が祇園祭の還幸祭(後祭)でお迎え囃子を披露する。 還幸祭では、四条御旅所から三基の神輿がそれぞれのルートで氏子地区を周り、京 […]
パパブブレ(papabubble)から”祇園祭”をテーマにした「祇園キャンディ」が登場。パパブブレ大丸京都店で限定発売する。 「祇園キャンディ」は、京都生まれ、京都育ちで美術を学んだスタッフがデザ […]
2大甘味でひと涼み 老舗宇治茶舗が手がける甘味処。祇園祭にちなみ、「鉾」に見立てたパフェと、「山」に見立てた抹茶氷のセットが登場。 パフェには抹茶・バニラ・玄米茶のアイスやサクホロ食感の抹茶マカロンをトッピング。 抹茶氷 […]
涼を呼び込む日本人のユーモアと工夫 千總が蒐集したコレクションの中から、 “夏の涼”をテーマに、屏風や小袖などのコレクションをご紹介 ひんやりとした感覚が恋しくなるこの季節。 日本人は昔から水や風など爽やかなモチーフを身 […]
京都フラワーツーリズムが京都で毎月開催している人気の撮影会を祇園祭大船鉾で実施する。 世界遺産である大船鉾でのこのとき限りの早朝撮影会となり、作品は、モデルを務める舞妓の「小晶さん」自身がチェックし、著作権・肖像権を保護 […]