池坊展 “THE BEGINNING”
江戸時代から続く最大最古のいけばな展「旧七夕会池坊全 国華道展」を、“THE BEGINNING”をテーマに開催。 いけばな発祥の地・六角堂を望む池坊会館(烏丸六角)と 京都髙島屋(四条河原町)の2会場に、 全国で活躍す […]
江戸時代から続く最大最古のいけばな展「旧七夕会池坊全 国華道展」を、“THE BEGINNING”をテーマに開催。 いけばな発祥の地・六角堂を望む池坊会館(烏丸六角)と 京都髙島屋(四条河原町)の2会場に、 全国で活躍す […]
毎年恒例の「本願寺献菊展」が行われている。 菊の見頃は毎年11月上旬頃となる。 数えてはいないがその鉢の数は約500鉢といわれている。(本願寺HP) 日章旗が国旗であるように、菊 […]
大菊花壇、福助花壇、小菊盆栽、嵯峨菊、懸崖菊、トピアリーなど秋の代表花である「菊」各種約1000本を展示。 大覚寺で栽培されている、かつては門外不出とされてきた嵯峨菊も展示されてます。 嵯峨菊独特の仕立て方 […]
自然がいっぱい、緑がいっぱいの亀岡に、関西有数の規模を誇るコスモス園がオープンします。 約4.5haの面積に20品種約800万本のコスモスが風にそよぐ姿は圧巻。 早咲きの品種もありますので、期間の初めにも楽しめま […]
いにしえの京都の人々に愛されてきた藤袴(フジバカマ)と、環境の変化により身近で見られなくなってしまった秋の和の花たちをあつめました。 フジバカマは,新元号「令和」の出典である万葉集「梅花の歌三十二首并(併)せて序」に「蘭 […]
南神苑に「平安の苑」が開設された日を記念し、秋の気配が忍び寄る神苑が公開されます。 昭和56年に平安時代の庭園の特色である野筋(入り組んだ道筋)と遣水(小川の流れ込み)を中心に作庭され、当時の文学書(竹取物語、伊勢 […]
蓮は早朝に開花します♪朝のさわやかな園内で清々しいハスを楽しまれませんか? 象鼻杯に蓮ヨガ、蓮葉茶の試飲もございます!! 是非お越しください♪ 「ナショナルコレクション」に認定された巨椋池の花蓮もご紹介します。 記念講習 […]
祇園祭とともに蓮の便りはやってくる。 観蓮会の開催される法金剛院は、JR嵯峨野線(山陰本線)花園駅近く、 双ヶ丘の東南(妙心寺の南)丸太町通りに面して建っている。関西花の寺第13番霊場で、 通称「蓮の寺」と言われている。 […]
万葉の頃より愛でられ、小さな花が寄り添うように美しく咲く姿から「和気あいあい」「家族団らん」といった花言葉を持つあじさい。 その花言葉のように、皆さんで「和気あいあい」と過ごしませんか? あじさいまつりでは、地元特産品の […]
本堂前の『蓮園』には、250鉢の色とりどりの蓮が咲いています。 珍種の蓮『大洒錦』、有名な大賀ハス、古代バス、青円寺ハス、陽山紅、 ミセススローカムなど100種が、 6月下旬より8月上旬にかけて咲き、 さながら その光景 […]