「花の天井」平岡八幡宮 秋の特別拝観
花の天井は毎年春と秋に公開されている。70センチ四方の格子が計44枚並び、1枚ずつにアジサイやザクロ、アヤメなどの花や果実が色鮮やかに描かれ、ブドウやケシなど当時は珍しかった花もある。 ☆見どころ: 空海が神護寺の守護神 […]
京都市の最北端に位置する左京区久多地域では,夏の風物詩である北山友禅菊が7月下旬から8月上旬に見頃を迎えます。鮮やかな紫色の北山友禅菊が一面に咲く風景は,この時期の久多でしか見ることができません。 久多地域は,国道3 […]
オンライン展覧会開催中! 平成25年から京都芸術センターでは、華道発祥の地・京都からいけばなの魅力を発信することを目的に「京都いけばなプレゼンテーション」としてイベントや展覧会を開催してきました。 今年は、新型コロナウイ […]
修景池の中には王子蓮が咲き、池の周りには巨椋池由来の花蓮や約50種類(別会場も含め)、その他の花蓮約80種類(別会場を含め)、約150鉢を園内に展示しています。 また、緑の館付近にはハスに関係したパネルも展示。(『巨椋池 […]
祇園祭とともに蓮の便りはやってくる。 観蓮会の開催される法金剛院は、JR嵯峨野線(山陰本線)花園駅近く、 双ヶ丘の東南(妙心寺の南)丸太町通りに面して建っている。 関西花の寺第13番霊場で、 通称「蓮の寺」と言われている […]
庭園は白砂と苔に青松が美しい唐門前庭、枯山水庭園の方丈前庭、そして京都府指定名勝庭園の池泉廻遊式庭園からなり、初夏の頃には半夏生(ハンゲショウ)が池辺を彩る。 半夏生は花のすぐ下にある「葉」の表面がこの時期だけ白く色を変 […]
通常非公開の本堂前庭は、 十数本の沙羅双樹からなる「沙羅林」で、 見頃になると、青苔に落花の風情が楽しめる。 沙羅は、 長旅と病気で憔悴しきったお釈迦さまが、 2本並んだ沙羅の樹の間に 頭を北に向けて床につき、最期の説法 […]
万葉の頃より愛でられ、小さな花が寄り添うように美しく咲く姿から「和気あいあい」「家族団らん」といった花言葉を持つあじさい。 その花言葉のように、皆さんで「和気あいあい」と過ごしませんか? 眼病 […]
「あじさい寺」として有名。 境内に約1,500株のあじさいが植えられており、青・ピンク・紫・白など様々な色のあじさいが咲き乱れる。 あじさい 6月下旬~7月上旬 場所 円満院 福知山市夜久野町畑879 JR下夜久野駅から […]