• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    烏丸かわら版/ 花暦花便り

    初夏の花がお揃いの、山科は勧修寺氷室池

    あじさい, さつき, 杜若, 睡蓮, 花菖蒲

    7e437705
    4391d32d8b043199

    町名は「かんしゅうじ」であるが、
    寺名は「かじゅうじ」とフリ仮名されている。
    つい、町名で呼んでしまう。

    平安神宮の無料公開がある頃、勧修寺の花菖蒲は見ごろとなっているはずと、氷室池に足を運ぶ。
    青鷺がどうしているかも気になるところだ。

    この「氷室池」は、山科区内でも有数の水面らしく、冬にガンカモ類などが羽を休め、水鳥の定点観測地にもなっているそうだ。因みに、山階鳥類研究所を創設した国際的な鳥類学者・山階芳麿博士は、勧修寺の門跡を江戸時代末期から継承していた山階宮家の出身である。

    7d936d6c

    「氷室」の名は平安時代、池の氷が五穀の豊凶を占うために宮中に届けられたという伝承があるためで、庭園は別名「氷池園(ひょうちえん)」と呼ばれる。

    『勧修寺縁起』等によれば、当寺は昌泰3年(900年)、醍醐天皇が若くして死去した生母藤原胤子の追善のため、胤子の祖父にあたる宮道弥益(みやじいやます)の邸宅跡を寺に改めたもので、胤子の同母兄弟である右大臣藤原定方に命じて造立させたという。胤子の父(醍醐の外祖父)藤原高藤の諡号(しごう)をとって勧修寺と号した。開山は東大寺出身の法相宗の僧である承俊律師。代々法親王が入寺する宮門跡寺院として栄えたが、1470年(文明2年)兵火で焼失して衰退し、江戸時代に入って徳川氏と皇室の援助により復興された。

    46155fd25941a9ba

    宸殿から本堂へと向かい、新緑の氷池園を抜けると空が開け、氷室池である。池端の観音堂が開帳されている。
    宅地開発が進み、名神高速道路も近くを通っているのだが、奥行き深く周囲を竹林などで植栽が施され、それらの騒音や、つや消しの景色を微塵だに見せず、東山と醍醐の山々を借景した別天地のようである。

    a865743c124fc909

    c9fe3800
    cc67058d-s

    明正院の御対面所を移した宸殿(京都市指定文化財)、後西院の旧殿を移した書院(国指定重要文化財)など貴重な宮中の建築物も然ることながら、季節の花に彩られた氷室池の散策に心が安らぐ。

    梅雨が明けるころには・・・蓮の花を見せてくれるだろう。

    勧修寺
    京都市山科区勧修寺仁王堂町27−6
    075-571-0048

    Related Posts

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    hyodai

    花暦花便り /

    夏の風物詩『北山友禅菊』が見頃を

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    dc42bc30

    花暦花便り /

    観蓮会は蓮の寺の法金剛院で!

    ac79ec0c

    烏丸かわら版 /

    時季の花に出逢う あじさい・花菖蒲 / 法金剛院

    ‹ 桔梗を愛でる特別拝観 天得院 › 紫陽花まつり紫陽花苑開園

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com