• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    続・元号雑感

    ~「令和」というのは女性的な響きがする~

     新聞でも雑誌でも、新しい元号の「成立過程」が色々と報道されていたが、こんなことをわざわざ知らせなければならないというところに、政府の新元号は「しまった、イマイチだった」という忸怩たる思いが出ているのではないか。

     

     新聞によると総理大臣をやっている安倍晋三氏が当初これにしたいと思ったのは「天翔」であったという。かなりお気に入りだったようで、ひとりで「これにする」とはしゃいでいたかのような記事もあった。
     しかし、元号制定のルールとして明治・大正・昭和・平成とイニシャルが同じになるものは除外というのがある。つまり「天翔」ではTなので大正とかぶってしまうのである。にもかかわらず、総理大臣は「これにする」と喜んでいたわけで、中々の小物ぶりを発揮していたことになる。ルールは把握しておかねば駄目だな。
     まあ、これも報道によると「天翔」という葬儀屋さんがあるというので立ち消えになったようだ。お気の毒様。

    新元号の選定について(官邸HP)
    https://www.kantei.go.jp/jp/headline/singengou/singengou_sentei.html

     他の元号候補を見ると、確かにどれもイマイチだったとは思う。なので令和が一番マシだったのかもしれない。
     「英弘」というのもいい線をいったらしいが、これは人名によく使われるというので外されたとか。
     なるほど、世の中に「英弘さん」という男性は沢山するだろう。もしこれが元号になれば日本中の英弘さん、特に大阪の英弘さんは皆イチビルに違いない。私はそう思う。

     国の事務方は元号の候補を出す人たちに「皇太子殿下の顔を思い浮かべて考えてください」と助言したそうだが、妥当なアドバイスだと思う。で、「令和」かいな、というのはご愛嬌か。これも総理大臣が気に入ったらしい。
     これまた新聞によると、「有識者」に元号の候補を諮ったとき、事務方から各候補に関して「これは人名によく使われます」とか「これは会社名になってます」とかの伝達があったと。しかし「令和」だけはそのような事は言われなかったらしい。それなら「有識者」はいらないのではないか。そのような「お知らせ」があったにもかかわらず、「官僚からの誘導のようなものはなかった」と言わなければならない「有識者」というのも、お気の毒なのかもしれない。

     ところで、何で私は「令和」と聞いて「何だかな~」と思ってしまったのだろうか。
     
     落ち着いて反芻してみると、どうも「令和」というのは女性的に感じてしまったようだ。別に女性が悪いわけではない。出典が『万葉集』ということで、ちょっとフィーリング的に柔らかくなっているのが違和感の原因ではないかと思い当たった。
     話が脱線してしまうけれど、もし今上陛下の次に即位するのが秋篠宮殿下ではなく愛子内親王になるとすれば、この「令和」という元号もすんなりと受け入れられたかもしれない。私にとってはそれほど女性イメージを喚起する言葉であったのだ。ならばいっそのこと女性天皇も認めて、元号は男性天皇ならば漢籍から取り、女性天皇なら和書から取れば、常にしっくりとくるかもしれない。

     まあ、そろそろ令和の喧騒も終りだろうから、私のぼやき漫談もこのへんでお開きにするが、日がたつにつれて段々と「令和でもいいわ」という気になってきたのだから、文化と伝統の力というのは凄いものである。

    【言っておきたい古都がある・337】

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 元号雑感 › 死刑のススメ

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com