• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    ヘビがニョロニョロ(その5)

    ~人間がヘビになった話~

     今回もまずは『日本霊異記』から。ヘビが人間に化けるだけではなく、人間がヘビになる事もあるというお話。

     

     聖武天皇の御代に、奈良の馬庭の山寺の一人の僧が臨終にあたって弟子に、「死んでから三年経つまでは部屋の戸を開けてはいけない」と告げた。そしてその僧の死後、四十九日を過ぎると、大きな毒蛇がいて、部屋の戸口に伏していたのである。そこで弟子が蛇を教化し、部屋の戸を開くと、銭三十貫が隠しためてあった。
     弟子はその銭に経を読み、供養した由。これは僧が銭をむさぼり隠すあまり、大蛇に生まれ変わって守っていたということ。須弥山の頂上は見えても欲の山は限りなくて見えないとは、このことを言うのである。

     これは「四十九日を過ぎると」というところがミソでだな。どういうことかというのは私の「京都ミステリー紀行・冥界編」で詳しく述べております。今は定例のツアーには入ないが、ご予約により催行いたします。
     とまあ、宣伝をしてしまったが、こういう口では偉そうな事を言いながらお金に汚い坊主というのは現代でもいるようである。

     
     ところで、人間がヘビになるというので有名なのが「道成寺」だが、今では安珍清姫の伝説についてはマイナーになってるかもしれない。

     醍醐天皇の御代、延長6年(928年)夏の頃、奥州白河より熊野に参詣に来た僧、安珍は大変なイケメンであった。庄司清次の娘、清姫は宿を借りた安珍を見て一目惚れ。なんと女だてらに夜這いをかけて迫る。安珍は参拝中の身としてはそのように迫られても困る、帰りにはきっと立ち寄るからと心にもない約束をして、参拝後は立ち寄ることなくさっさと行ってしまった。
     安珍さん、よほど激しく迫られたのだろうか。
     騙されたと知った清姫は怒り、裸足で追跡、道成寺までの道の途中(上野の里)で追い付く。安珍は「自分は別人だ」と嘘をついた。って、そんな事で誤魔化せるのか?
     安珍は熊野権現に助けを求め清姫を金縛りにした隙に逃げ出した。ここに至り清姫は怒髪天を突き、遂に蛇に姿を変え安珍を追跡する。恐るべし、女性の執念。ひょっとしたら、清姫は自分がヘビに変身しているのにすら気づいていなかったかもしれない。
     日高川を渡り道成寺に逃げ込んだ安珍。ヘビの清姫は火を吹きつつ川を自力で渡る。
     安珍は梵鐘を下ろしてもらいその中に逃げ込んだ。しかしヘビになった清姫は鐘に巻き付く。哀れ安珍は鐘の中で焼き殺されてしまうのでありました。
     安珍を滅ぼした後、清姫は蛇の姿のまま入水する。

     正に、これはあんまりやないか、という安珍の悲劇だな。安珍は必死で清姫のアタックから逃れようとするが、それほど仏教に帰依していたのだろうか。あるいは、清姫というのは実はブスだったとか。。。

     さて、ここで一転して京都でも京都市ではなく、京都府下である舞鶴のお話。

     おまつ、おしもという美しい姉妹がいた。姉のおまつは18歳。あちこちから良い縁談が来るのに全て断ってしまう。
     要するに、おまつには想い人がいた。ある日、妹と二人で草刈に出かけたとき、池のほとりに佇む美男子を見てしまったのである。
     その後、おまつは妹と出かけるのを避けるようになり、一人で池の端に行ってはその美男子と語らい、ついには契りを結んだ(つまりセックスをした)。
     これまたある日、おまつはどうしても妹とその池に行かねばならなくなってしまう。そして謎の美男子はおまつが妹と一緒なのを見ると姿を消してしまったのであった。
     おまつは妹に「今日限り家には帰らない」と言うと、池に飛び込んでヘビに変身してしまったのだ。


    https://www.facebook.com/1657402251203532/posts/1765435077066915/
    丹後の歴史と伝説

     その後、誰言うともなく「ヘビが近辺の村に災いをもたらす」という噂が広まり、ついに「そのヘビを殺そう」ということになった。
     村人の一人がモグサ(お灸に使うやつ)で牛の人形を作り、内部に火をつけて池に放り込んだ。ヘビは餌が来たと思ってそのモグサ人形を飲み込む。すると内部の火がじわじわとヘビの体内に広がり、ついにヘビはのた打ち回って死んでしまった。
     ヘビの死体は岩に当って三つに切断されてしまう。村人たちはそれを見て恐れ、頭、胴、尻尾の三つに分かれたヘビの死体をそれぞれ別の神社に祀ったという。
     このヘビが当った岩は「蛇切岩」と呼ばれるようになったとのこと。


     

     これも人間が蛇になった話だが、実際は蛇は何も悪い事をしていないようである。何で退治されてしまったのかな? 冤罪と違うか?

     池に現れた美男子の正体は何だったのか。ヘビ? これも良く分らん。
     で、あえて合理的な解釈をしますと、おまつはその美男子と駆け落ちしてしまった!
     それでは世間体が悪いので、ヘビになったことにしてしまったと。如何?
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・436】

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ ヘビがニョロニョロ(その4) › ヘビがニョロニョロ(その6)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com