英語の束縛(その2)
~国際性の基本は日本語であるということ~
さて、前回は英語にこだわった厚労省は失敗して日本語でやった外務省は成功したという話をしたが、いつの頃からか「グローバル・スタンダード」というのが言われた。つまりこれが「国際基準」であると。
ところが実は「グローバル・スタンダード」というものはない。それは「アメリカン・スタンダード」なのである。ただ、「アメリカン・スタンダード」と言ってしまうと誰も付いて来ないから、あえて「グローバル・スタンダード」と言ったところにアメリカ人の知恵があるわけだ。勘違いしてはいけないというか、勘違いさせられていたのである。
そこで今回は、そのものズバリ、国際性の基準は日本語であるという話にする。
映画を観て英語を勉強するという人で、「字幕は見ません」という人がいるのだが、実はこれは逆で、映画で英語を勉強するなら字幕は見たほうが良いのである。何故かと言うと、普通は台詞よりも字幕のほうが早いから。つまり、字幕を目で見て日本語で意味を理解し、次にどんな英語が聞こえてくるかを耳で捕える。かなり聞き取り易いはずである。それで少しずつ慣らしていくといい。
先ず字幕で意味を確認するわけだから当然、日本語が大事である。翻訳でも通訳でも大事なのは日本語。ここを勘違いしてはならない。と、いうことで、ひとつ実例を挙げたい。
もう20年近く前の話になるので大丈夫だと思うから紹介するが、あるシンポジウムに参加したら、海外帰国子女で「日本語よりも英語が得意」という人が通訳をやった。その人が通訳として登場したスピーチなのだが、まず(当たり前だが)アメリカ人スピーカーが喋る。逐次通訳でその人が日本語にしてくれると思いきや、何と通訳までもが英語で話し始めたのである。一瞬、何が起きたか分らなかったのだが、子供の頃からアメリカに住んでいた人だから、うっかり英語で喋ってしまったのだな。英語のスピーチの通訳を英語で聞くという珍しい場面に立ち会ったわけである。しかしそれでは通訳と違うてパラフレーズやがな。
まあ、ご本人もすぐに気づいて「すみませ~ん」と謝って日本語に切り替えましたが。でも、スピーチの後半になると段々と英語の長さに比べて日本語が短くなっていき、結論部分がよく分らなかった。どういうことか。
つまり、通訳者は英語圏で育った人だからアメリカ人の言ってることは100%理解しているわけである。しかし、その理解した内容を日本語で表現することが出来なかった。
ことほど左様に、子供の頃には日本語をちゃんと教えておかねばならないのだ。
にもかかわらず、文部科学省はこれから(何とまあ)小学校から英語を正規の授業として取り入れるという。
これは止めさせなあきまへんで。小学生には日本語をしっかりと教えなければなりません。
だいたい、国際性と言うなら、何故英語だけにこだわるのか。フランス語もドイツ語もスペイン語もイタリア語もロシア語も教えたらいいではないか。それが国際性だろう。何より、中国語と韓国語も教えた方がいいのではないのかな。いっそのこと、高校では色々な外国語の中からどれかひとつを選択するようにしてはどうか。国際色豊かになるぞ。
日本人が韓国人相手に韓国語で「竹島は日本のものだ」と主張したり、中国人相手に中国語で「総理大臣が靖国神社に行って何が悪い」と主張するのが国際性だろう。
そして、そのような主張をするためには日本のことを知っておかねばならない。
もちろん、別に政治的に微妙な主張をする必要はない。日本の国際性というのは日本人が日本のことを外国語で説明できることであり、日本語のできる外国人が増えることである。これが日本と日本語の国際化ということなのだ。
英語が出来るのが国際性だと思ってはいけない。「ペラペラ幻想」にも気を付けよう。「英語がペラペラだから凄い」ということはない。問題はその内容である。
How to speak ではなく、
What to speak なのである。
(おお、こんなところで英語を使ってしまった)
ペラペラで空疎な話よりも、ちょっとぐらいブロークンでも内容のしっかりした話が出来る人が「国際性のある人」である。
今からでも遅くはない。英語の束縛から解放されるようにしていかねばならない。
(来週に続く)
【言っておきたい古都がある・377】