伏見稲荷大社・稲荷祭(神幸祭~還幸祭)
稲荷祭は・・・・ 神幸祭 4/20 稲荷大神が年に一度氏子区域をご巡幸になり、広くご神徳を垂れたまう大社最重要の祭儀です。 午前11時より宮司以下の祭員および奉仕者の全員が冠・烏帽子に杉の小枝を挿した後神幸祭が斎行さ […]
稲荷祭は・・・・ 神幸祭 4/20 稲荷大神が年に一度氏子区域をご巡幸になり、広くご神徳を垂れたまう大社最重要の祭儀です。 午前11時より宮司以下の祭員および奉仕者の全員が冠・烏帽子に杉の小枝を挿した後神幸祭が斎行さ […]
伏見稲荷大社, 大八嶋社, 奴禰鳥居, 平安建都1200年, 東丸神社, 消えるいなり寿司の怪, 藤森神社, 重軽石
〜商売繁盛の裏側〜 鎮座1300年にもなる伏見稲荷であるが、平安建都が1200年だったわけだから稲荷のほうが古いのである。 ただ、誤解の無いように言っておくと、平安建都1200年というのはこの地が都と定められて120 […]
おこもり, お屠蘇, 伏見稲荷大社, 元政庵, 八坂神社, 初詣参詣客数ランキング, 参籠, 参詣客, 地主神社, 大晦日, 大田神社, 安井金比羅宮, 崇徳天皇, 平安神宮, 幸神社, 形代, 戻橋, 日向大神宮, 松竹梅, 橋姫神社, 正月, 正月準備, 氏神, 熊野神社, 瑞光寺, 祝箸, 終い天神, 終い弘法, 縁切り, 縁切り縁結び碑, 縁結び, 荒巻鮭, 菊野大明神, 華厳寺, 葉牡丹, 野宮神社, 金刀比羅宮, 鈴虫寺
悪縁を断ち、良縁に出会う 事始めに始まり、終い弘法(21日)、終い天神(25日)も済んだところで、お正月準備はお済ませになられたでしょうか。 祝箸にお屠蘇も揃い、玄関先には葉牡丹が座り、座敷の床の間には松竹梅の盆栽が鼻高 […]