• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    伏見稲荷に闇はあるか?

    伏見稲荷大社, 大八嶋社, 奴禰鳥居, 平安建都1200年, 東丸神社, 消えるいなり寿司の怪, 藤森神社, 重軽石

    〜商売繁盛の裏側〜

     鎮座1300年にもなる伏見稲荷であるが、平安建都が1200年だったわけだから稲荷のほうが古いのである。
     ただ、誤解の無いように言っておくと、平安建都1200年というのはこの地が都と定められて1200年という意味であって、それ以前に人が住んでいなかったわけではない。京都という土地そのものの歴史は縄文時代にまでさかのぼる。それはまた別の機会に書くとして、伏見稲荷である。

     伏見稲荷鎮座の前にすでに藤森神社があった。きらびやかでゴージャスな稲荷に較べたらいかにも地味な藤森神社だが、こっちのほうが先輩なのだ。またこっちのほうが神社らしいともいえる。

     1300年前の事、稲荷神社を建てるにあたり稲荷の関係者が藤森神社に出かけ「小さな祠を造りたいので数束の稲を置く場所をお借りできないものか?」と頼んだという。藤森神社は、いくら大きな稲束でも数束なら10坪もあればよいだろうと了解したらしい。
     
     稲荷派の者は直ちに大きな稲束を持ち込むと、その束を開き稲わらを1本ずつ取り出し縦に線を描くように並べて稲荷の山を囲み「藤森さんから了解されたのだから」と、その中腹に社を建てたという。
     1本ずつ縦に並べて山を囲むなんてインチキや! と藤森神社が憤慨しても後の祭り。

     このため、藤森祭のとき、藤森神社の者が馬の上から「土地返しや!」と叫ぶと、稲荷からは「お留守!」と返したという。
     今でも伏見稲荷の周辺に住む人は藤森神社の氏子になる由。

     稲わらを1本ずつ縦に並べて。。。というのはフィクションかもしれない。しかし伝説というのはしばしば物語の形を取った歴史である。その中には真実が含まれていることが多い。
     この稲わらのエピソードが語るものは、1300年前に伏見稲荷が藤森神社から土地を取得するに際して、何らかの不正な手段が用いられたという事だろう。事実を指摘して糾弾することが出来ないので頓知のような物語を作って後世に残したのである。
     
     伏見稲荷のご利益はご存じの通り商売繁盛。ビジネスといえば駆け引きもある。流石、商売上手な神様だといえよう。
     しかしこの昔話からすると、伏見稲荷は藤森神社から土地を「借りて」そのままということになる。まあ、もう時効になって所有権が移ってしまっているだろうが。

     さて、有名な千本鳥居の他にも伏見稲荷に見所がたくさんある。

    【東丸神社】ヒガシマルだから醤油が祀ってあるのかと思いがちだが、これは「あずままろ」と読む。荷田春満を祀っているのである。

    【重軽石】奥の院の北側に背の低い石灯籠があり、その宝珠を「重くなれ」とか「軽くなれ」とか祈りながら両手で持ち上げる。祈ったとおりなら願いがかなうとか、あるいは「思ったよりも重かったら願いはかなわず、軽かったらかなう」とも。

    【奴禰鳥居】三ノ峯の荷田社にある鳥居。中央の額束のところが交差合掌の形になっている珍しいもの。

    【大八嶋社に社殿がない】玉垣だけでお社はない。火事で焼けてから再建されなかったそうである。
     かつてこの前に石の三宝があって、それが重軽石とされていたときもあったとか。後にこの三宝は見えなくなった由。

     つぶさに見ていくと、まだまだ新しい発見があるかもしれない。
     
     もうひとつ。稲荷に伝わる話。

     【消えるいなり寿司の怪】
     「伏見稲荷でいなり寿司を持って稲荷山に登ると途中でいなり寿司が消える」というもの。
     地元の人に尋ねてみると、「お使いの時でも途中で狐がつまんで食べる」のだそうである。
     
     では、それを防ぐにはどうすればよいか。
     地元の人曰く、「いなり寿司と一緒にマッチ箱(もちろん中身の入ったやつ)を1箱入れておけば大丈夫」とのこと。
     何故マッチなのかは分からないが、狐だから火の出るものは苦手と言うことでしょうか。

    【言っておきたい古都がある・12】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ あっぱれ熊谷直実一代記 › 「後祭」は賑わいと活気に満ちていた

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com