オススメ記事/ 烏丸かわら版/ 花暦花便り 初夏の花がお揃いの、山科は勧修寺氷室池 あじさい, さつき, 杜若, 睡蓮, 花菖蒲 2019年6月16日 町名は「かんしゅうじ」であるが、寺名は「かじゅうじ」とフリ仮名されている。 つい、町名で呼んでしまう。 平安神宮の無料公開がある頃、勧修寺の花菖蒲は見ごろとなっているはずと、氷室池に足を運ぶ。 青鷺がどうしているかも気に […]
京に癒やされ どこで愛でるか花菖蒲 その2 きゅうり封じ, しょうざん光悦芸術村, 偃柏槙, 勧修寺, 寛胤法親皇, 峰玉亭, 崇徳天皇, 平安神宮, 待賢門院, 後白河天皇, 梅宮大社, 池泉回遊式庭園, 法金剛院, 白河院, 神光院, 紫陽花, 花菖蒲, 蓮の寺, 野村別邸壁雲荘, 青女の滝 2019年5月30日 梅から三月百花繚乱で夏まじか 池泉回遊式庭園で花菖蒲を愛でられるのは、平安神宮や梅宮大社だけではない。 梅宮大社からなら新丸太町通を目指し、蓮の寺として知られる法金剛院を訪れるのが良い。 関西花の寺十三番札所を冠する寺院 […]
京に癒やされ どこで愛でるか花菖蒲 その1 中神苑, 南神苑, 咲耶池, 小川治兵衛, 尚美館梅宮大社神苑, 平安神宮神苑, 杜若, 東神苑, 栖鳳池, 植治, 池中亭, 澄心亭, 白虎池, 紫陽花, 花菖蒲, 苑勾玉池, 西神苑, 黄菖蒲 2019年5月23日 東なら平安神宮神苑か。西は梅宮大社だ。 葵祭や嵯峨祭が終わり、水無月が近づくと入梅が気になるが、初夏の先駆けとして咲く花菖蒲や紫陽花の楽しみも増してくる。 まずは花菖蒲である。 杜若とバトンタッチをするかのように咲きはじ […]
オススメ記事/ 烏丸かわら版/ 花暦花便り 初夏の花がお揃いの、山科は勧修寺氷室池 あじさい, さつき, 杜若, 睡蓮, 花菖蒲 2018年6月15日 町名は「かんしゅうじ」であるが、寺名は「かじゅうじ」とフリ仮名されている。 つい、町名で呼んでしまう。 平安神宮の無料公開がある頃、勧修寺の花菖蒲は見ごろとなっているはずと、氷室池に足を運ぶ。 青鷺がどうしているかも気に […]
京に癒やされ 野花菖蒲で田植えを知る アヤメ, かしょうばいようろく, しょうおう, のぎ, ぼうしゅ, 仙伝抄, 壁雲荘, 尺素往来, 松平左金吾定朝, 芒, 芒種, 花菖培養録, 花菖蒲, 菖翁, 菖蒲 2018年6月7日 季語は飾りにあらず、時節の本質ぞ この時期に外へ出ると、緑陰が目に留まり、草木などの生物が次第に生長していることに気づく。 二十四節気を見てみると「小満」を終え、「芒種(ぼうしゅ)」とある。 「芒種」とは、現在の6月6日 […]
京に癒やされ 京の水無月花暦 オカトラノオ, キョウチクトウ, くちなし, さつき, ニワナナカマド, ヒペリカム, びようやなぎ, 京鹿子, 夏椿, 夏萩, 夾竹桃, 栄西禅師, 沙羅双樹, 真如堂御影堂, 睡蓮, 紫陽花, 花菖蒲, 菩提樹, 蛍袋, 西洋金糸梅, 鉄線 2018年5月31日 禅師も心奪わる梅雨時の花たち 六月の足音はさつきとともに訪れる。 神社仏閣の庭園に行かずとも、家の庭先や玉造のさつきの植え込みが開花とともに知らせてくれた。 白に紅に薄紅の鮮やかな花の色。 葉の上にちらほら咲かせているも […]
オススメ記事/ 烏丸かわら版/ 花暦花便り 初夏の花がお揃いの、山科は勧修寺氷室池 あじさい, さつき, 杜若, 睡蓮, 花菖蒲 2017年6月16日 町名は「かんしゅうじ」であるが、寺名は「かじゅうじ」とフリ仮名されている。 つい、町名で呼んでしまう。 平安神宮の無料公開がある頃、勧修寺の花菖蒲は見ごろとなっているはずと、氷室池に足を運ぶ。 青鷺がどうしているかも気に […]
京に癒やされ 京の紫陽花めぐり 梅宮大社編 三室戸寺, 人真人, 吉峰寺, 梅宮大社, 睡蓮, 祇園白川, 花菖蒲, 西洋アジサイ, 額アジサイ 2017年6月1日 左、「山あじさい」。右、「あじさい」。 どこで紫陽花を見るのが良いかと尋ねられ、困ることがままある。 「あなたの好きなところでご覧なさい!」と喉元まで出掛かっているのだが、それを呑み込んで、「紫陽花のどんな風情がお好きで […]
オススメ記事/ 烏丸かわら版/ 花暦花便り 初夏の花がお揃いの、山科は勧修寺氷室池 あじさい, さつき, 杜若, 睡蓮, 花菖蒲 2016年6月13日 町名は「かんしゅうじ」であるが、寺名は「かじゅうじ」とフリ仮名されている。 つい、町名で呼んでしまう。 平安神宮の無料公開がある頃、勧修寺の花菖蒲は見ごろとなっているはずと、氷室池に足を運ぶ。 青鷺がどうしているかも気に […]
烏丸かわら版/ 花暦花便り 時季の花に出逢う あじさい・花菖蒲 / 法金剛院 あじさい, 沙羅双樹, 法金剛院, 花菖蒲, 菩提樹 2014年6月6日 初夏を迎えると、季節の花々が一堂に苑池のまわりに勢ぞろいの花園にある法金剛院。 「時計草」にも出逢いました。 この日、中門前には「菩提樹」「沙羅双樹」と記されていました。 その前には、いきなり絵を描いたような光景が始 […]
イベント・催事/ 花暦花便り 新緑の鷹ヶ峰で雅な宴が…..しょうざん 華しょうぶの会 しょうざん, 花菖蒲, 華しょうぶの会 2014年5月27日 新緑の鷹ヶ峰に 雅なしょうぶを愛でる宴が開催されている。 広大な敷地35,000坪の日本庭園に 優雅に咲き誇るはなしょうぶの花々に迎えられ、 京の旬の素材をふんだんに使い、 華しょうぶの会をイメージした創作 […]
烏丸かわら版/ 町角のネタ/ 花暦花便り 京都三弘法の神光院で花菖蒲を観る 平安神宮, 梅宮大社, 神光院, 花菖蒲 2013年6月9日 弘法さんで、この「花菖蒲」を観た。 京都三弘法の一番札所は・・・・・? 東寺と答えてしまいそうだが、東寺ではない。 答えは「第一番札所 放光山 神光院」なのである。 「西賀茂の弘法さん」と呼ばれている。辺りは「賀茂なす」 […]