• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    野花菖蒲で田植えを知る

    梅雨 野花菖蒲 田植 広沢池
    田んぼに舞い降りた白鷺
    梅雨 野花菖蒲 田植 広沢池
    水田と愛宕山
    梅雨 野花菖蒲 広沢池
    観音島に建つ壹美白弁財天社
    梅雨 野花菖蒲 田植 広沢池
    田植えのあと
    梅雨 野花菖蒲 花暦 勧修寺
    田植えと梅雨を知らせる野花菖蒲
    梅雨 野花菖蒲 花菖蒲 花暦 梅宮大社神苑 壇林皇后
    花菖蒲を手入れする造園夫
    梅雨 野花菖蒲 広沢池
    観音様の石造
    桜 花見 広沢池
    「種まき桜」では・・・
    梅雨 野花菖蒲 花菖蒲 花暦 梅宮大社 壇林皇后
    梅宮大社本殿
    梅雨 野花菖蒲 花菖蒲
    梅雨 野花菖蒲 花菖蒲
    梅雨 野花菖蒲 花菖蒲
    梅雨 野花菖蒲
    梅雨 野花菖蒲 花菖蒲 梅宮大社神苑
    黄菖蒲
    梅雨 野花菖蒲
    梅雨 野花菖蒲 花菖蒲 花暦 梅宮大社神苑 壇林皇后
    勾玉池の花菖蒲
    梅雨 野花菖蒲 花菖蒲 花暦 梅宮大社神苑 壇林皇后
    京都一の花菖蒲園と呼ぶにふさわしい
    梅雨 野花菖蒲 花菖蒲 花暦 壁雲荘 小川治兵衛 植治
    南禅寺野村別邸 碧雲荘裏門前庭
    梅雨 野花菖蒲 花菖蒲
    梅雨 野花菖蒲 花菖蒲 花暦 勧修寺 氷室池
    借景と池庭に咲く花菖蒲
    梅雨 野花菖蒲 花菖蒲 花暦 碧雲荘 小川治兵衛 植治
    お屋敷町と唸らせる景色である
    梅雨 野花菖蒲 花菖蒲 花暦 碧雲荘 小川治兵衛 植治
    塀外に作庭された裏庭
    梅雨 野花菖蒲 花菖蒲 花暦 勧修寺 氷室池
    大斐閣の鳳凰を見上げる花菖蒲
    梅雨 野花菖蒲 花菖蒲 花見 平安神宮神苑 小川治兵衛 植治
    西神苑白虎池
    梅雨 野花菖蒲 花菖蒲 花見 平安神宮神苑 小川治兵衛 植治
    白虎池 池映りの花菖蒲
    梅雨 野花菖蒲 花菖蒲 花見 平安神宮神苑 小川治兵衛 植治
    緑陰と花菖蒲
    梅雨 野花菖蒲 花菖蒲 花見 平安 小川治兵衛 植治
    数えはしないが2000株
    梅雨 野花菖蒲 花菖蒲 花暦 法金剛院 待賢門院
    関西花の寺第13番 蓮の寺
    梅雨 野花菖蒲 花菖蒲 花暦 法金剛院 待賢門院
    青女滝(あおめたき)傍の遺構に咲く黄菖蒲
    梅雨 野花菖蒲 花菖蒲 花暦 法金剛院 待賢門院
    蓮と花菖蒲の鉢が競って並ぶ
    梅雨 野花菖蒲 花菖蒲 花暦 法金剛院 待賢門院
    池泉回遊式浄土庭園(特別名勝)
    梅雨 野花菖蒲 花菖蒲  睡蓮 花暦 勧修寺 氷室池
    日陰の藤棚より望む
    梅雨  田植祭 伏見稲荷大社
    芒種/神田に早乙女
    梅雨 紫陽花 花暦 梅 梅宮大社神苑 壇林皇后
    紫陽花の上に梅の実が熟す

    季語は飾りにあらず、時節の本質ぞ

    この時期に外へ出ると、緑陰が目に留まり、草木などの生物が次第に生長していることに気づく。

    二十四節気を見てみると「小満」を終え、「芒種(ぼうしゅ)」とある。

    「芒種」とは、現在の6月6日頃にあたり、農家の田植えが始まる季節であった。

    稲や麦など、穂が出る穀物の種を蒔く時季を称して、芒(のぎ)の種、「芒種」と呼ばれていたのである。

    更に、旧暦では、芒種の5日目から30日間を梅雨と呼んでいた。

    ということは、入梅になりかかりの頃が田植えに適した時季としていたことがわかる。

    暦のない時代には、田んぼの畦に自生していた野花菖蒲が開花しだすと、一斉に田植えを始め、一軒の農家の田んぼが植え終わると、隣の家の田んぼというように、村落総出で共同して田植えが行われていた。

    古代稲作伝来の時より、水無月の畦道に咲く野花菖蒲は、農事暦の役割を果たし、地域毎の村民に英々と田植えを知らせ、入梅の予告をしていたのである。

    農事暦といえば、春の桜も農作業を告げていた。

    桜の花芽を見て田んぼを掘り起こし水を張る、桜の花が咲くと苗代に種籾を蒔き、苗の生育を待つ。花が散り葉桜となる頃には田植えの準備を始める、という種まき桜の話を記憶している。

    日本人にとって、花と稲作との深い結びつきは、花が気象情報源であり、一年のカレンダーであり、生活の一部であったことが偲ばれる。

    新聞雑誌、ラジオ、テレビ、インターネットなどが現代生活の一部となっているが、これらの情報源が遮断される事態となったとき、小生は、花や自然からのメッセージをどれだけ翻訳できるだろうか。

    否、退化してしまっているであろう翻訳力、読解力、判断力を蘇らさねばならない時代が再来しているように感じられて仕様がない。

    その理由を尋ねられても答えように困る。
    花菖蒲の観賞にあたり、そのルーツである野花菖蒲の存在意義がどこにあったかを知ったから」としか、言いようがない。

    農作業の最中に一服を取り、綺麗だなと先人も観賞していたであろう。

    しかし、ただの観賞用だけではなかったのだ。
    野花菖蒲の開花は生きてゆく重要な一部であり、共に生きていたことに気づかされたからかもしれない。

    多種の情報が錯綜し、結果だけが一方通行している情報構造に疑問を抱き、自然との対話で結論を出す本能を取り戻したいと、感じているのかもしれない。

    兎にも角にも、そう感じるのである。

    それはそれとして、花菖蒲文化とその見物である。

    花菖蒲見物というと、まず群生したものを、現代では誰もが思い浮かべる。

    花菖蒲園などで花見するというのは、江戸庶民が作り出した「江戸文化」で、江戸系花菖蒲の見物の粋であった。

    これとは対象的に肥後系や伊勢系の花菖蒲は、一部の上流階級の者によって、鉢植えで観賞するのを目的として改良され、門外不出に愛でられていたのである。

    京都は現在も花菖蒲の四大生産地にあげられてはいるが、古くより伝わる京都系という花菖蒲は存在していない。

    いくら優雅で華麗な花であっても、武家が好んで愛でる花菖蒲(あやめ科)を京の花とすることを、公家にとっては承服しかねたのであろうか。

    公家の文化である端午の節句は、菖蒲(サトイモ科)以外にないと譲らず、花菖蒲を観賞はしても、武家がそうするほどには、花菖蒲をちやほやと扱わなかったのかもしれない。

    さりとて、軽んじられていたわけではない。

    室町時代、最古の花伝書とされる「仙伝抄」の「十二ヶ月の花」や、当時の学問技芸を消息文に託した「尺素往来」の中では、庭に植えるべき花約80種のうちの、夏の花二十六品目の中に花菖蒲の名が入れられている。

    このように花菖蒲は早くから園芸種として栽培されていたが、江戸天保時代の持て囃されようは甚だしく、競うように改良された江戸系花菖蒲園の文化が確立されたのである。

    それらの花菖蒲を飛躍的に改良発達させたのは、二千石取りの旗本・松平左金吾定朝(1773〜1857)である。菖翁(しょうおう)と通称される人物で、江戸麻布桜田町にある2400坪もの邸宅のなかで、60年以上にわたり花菖蒲の改良に取り組んだ。

    花菖蒲中興の祖と呼ばれる菖翁は、晩年生涯を追想し、自作の品種の紹介とその栽培方法、またその他の知見を語った花菖蒲の総合書として「花菖培養録(かしょうばいようろく)」という本を著わし、花菖蒲の聖典として評価されている。

    さらに、その菖翁こと松平左金吾定朝は、京都町奉行などの役職にあたり、40代の後半から15年間京都で暮らし、京都でも改良を続けていたという。

    59歳で幕職を辞した後は、秘蔵の花菖蒲を次々と産み出し、江戸系花菖蒲の聖地、葛飾区堀切菖蒲園にも、肥後系花菖蒲の肥後熊本藩主の細川斉護公にも、その秘蔵の品種が渡り、その伝統が守り続けられてきたと伝わる。

    菖翁がいなかったら、現在の花菖蒲はこれほどまでに素晴らしいものではなかったといわれる由縁である。

    戦後全国各地に花菖蒲園が造成され、伊勢系も肥後系も花菖蒲園のなかに植え込まれるようになり、門外不出の菖翁秘蔵の花菖蒲も、広く見られるようになった。

    小生は、南禅寺細川別邸の南、壁雲荘の裏門前にある花菖蒲を見たとき、その景観、風情に松平菖翁の面影を感じたことがあった。

    今年は、畦道に咲く花菖蒲のルーツである野花菖蒲を探して、梅雨を過ごしたいと思っている。

    厳しい農作業の時も、優雅に控えめに咲く紫の花を見つめて、休みを取り楽しみ、そしてまた励む先人の姿が目に浮かぶようだ。

    花菖蒲が咲き梅が熟す頃に降る長雨を、先人は梅雨と言い伝えた。
    季節の記号に実利を伴わせた先人の技に、情緒を感じている現代人の我々は、ただただ頭が下るばかりである。

    アヤメ, かしょうばいようろく, しょうおう, のぎ, ぼうしゅ, 仙伝抄, 壁雲荘, 尺素往来, 松平左金吾定朝, 芒, 芒種, 花菖培養録, 花菖蒲, 菖翁, 菖蒲80644 : 130606

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 京の水無月花暦 › 京の沙羅双樹を愛でる

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com