• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    やっぱり新税「宗教法人税法」制定のすすめ

    ~なぜ税率1%でいいのか~

     前回、前々回と続けて減税より新税「宗教法人税法」制定をすすめるという記事を書いてきた。税率は1%でいい。何故かという理由を記す。  
     

     もちろん、払い易い税率でなければならないというのもある。
     しかしもうひとつ、「これでいいだろう」と思えるわけがある。
     今はもう誰も何も言わないが、かつて京都市はお寺の拝観料に税金を掛けていたのである。
     こんなことを言うと、昭和の終り頃に今川正彦市長がやろうとして失敗した時の話を持ち出して私の言うのが間違いだとなじる人がいるのだが、ここで紹介するのは60年ほど前のこと。高山義三市長の功績である。

    1985年7月ごろ、古都税に反対し、拝観停止する清水寺。

     
    京都市は昭和31年(1856)から44年(1969)までの13年間、お寺の拝観料に税金を掛けていたのである。

     その当時、京都市は財政の悪化で赤字再建団体転落必至であった。それを回避するためにはもうお寺の拝観料に税金を掛けるしかないというので、市議会は一致した。

    京都市長、国立京都国際会館館長を歴任した高山義三(ぎぞう)氏(1892~1974・写真)は、京都市の観光事業を中心に、松下幸之助と長年にわたって交流を持った人物でした。(松下幸之助.com)
     しかし当然、仏教界は猛反対。高山市長は窮地に陥り、市会議員たちはみんな逃げた。それでも孤軍奮闘する高山さんを援護射撃するべく東京からやって来たのが農林大臣の河野一郎であった。今、防衛大臣をやっている河野太郎氏のお爺さんである。
     宗教法人を所管するのは文部省のはずなのに、なぜ農林大臣がやって来たかというと、どうも時の文部大臣は逃げたらしい。まあ河野一郎氏にしてみれば「京都の坊主てなもんワシが行って一発かましたったら引っ込みよる」と考えていたのだろうが、あにはからんや、一発かますどころか逆にかまされて歯が立たなかったようである。
     これで高山市長は失脚、河野一郎は面目丸つぶれで終わるかに見えた。
     ところが、ここで奇跡が起きた。
     御仏のご慈悲は高山市長のほうに向いたのである。
     一体、何があったのか?

    その当時の銀閣寺の住職であった菅月泉という坊さんが拝観料を本山へ納めずに自分の愛人に貢いでいたというのが発覚して、背任横領で逮捕されたのである。

     京都市仏教界に激震が走った。
     その間隙を突いて高山市長は条例を通したのである。
     まあ、清水寺は最後まで抵抗していたようだが、結局は知恩院に説得されて矛を収めた。
     そして京都市は当初は19ヵ所、最終的に32ヵ所のお寺の拝観料に大人10円、子供5円の税金を掛けた。
     で、どうなったか?

    赤字再建団体転落必至だった京都市は7年で借金を完済した。
    さらに比叡山ドライブウェイを通した。
    さらに宝ヶ池に国際会議場を誘致した。
    さらに京都会館を建てた。
    さらに京都市交響楽団を作った。

    国立京都国際会館

     これだけのことが出来たのである。
     だから新税「宗教法人税法」の税率は1%で十分なのである。
     
     さてそれでは、読者のみなさんは「その税金が何故なくなったのか」と思われるだろう。
     実は条例には期限があって、その度に高山市長は薄氷を踏む思いで更新していた。
     ところが高山さんが四選目の選挙に臨むとき、京都市仏教界も打撃から立ち直っていて「高山四選は断固阻止する」と、独自候補を立てようとした。そうなると保守票が割れて結果的に共産党候補が当選してしまう。それは困ると、ここで高山さんは仏教界に妥協してしまったのだ。つまり、「今度この条例の期限が来たらもう延長はしません」という念書を書いてしまったのである。昭和の終り頃に今川市長が夢よもう一度で新たな条例を作ろうとしたとき、京都市仏教界が反対の根拠にしたのがこのときの念書である。
     もっとも、高山市長は一旦この条例を終わらせても将来に復活させる目算があった。
     というのも、高山市長の後継者になった井上清一市長は自民党の参議院議員だったが、その前は京都府警の本部長であった。つまり、元警察官僚の参議院議員を後釜に据えて、2年ほどして井上新市長が職務を掌握したところで条例の復活を企てていた。
     ところがこの井上市長、在任わずか1年で脳出血のためにコロッと亡くなってしまった。
     で、まさかまさかの市長選で当選したのが共産党の富井清氏だったのである。
     これで条例の復活は完全になくなってしまった。何故か。その当時、清水寺の大西良慶管長と京都府知事で共産党の蜷川虎三氏が懇意だったからである。
     よって昭和44年で拝観料に課税する条例はなくなったのだが、ひとつだけ押さえておかなければならないことがある。

    条例がなくなって拝観料に税金が掛からなくなってもその分の値下げはなかった。

     つまり、それまで税金として京都市に入っていたお金はそれ以後、全て仏教界に流れたのである。
     
     何はともあれ、私が新税「宗教法人税法」の制定を勧めるのはこういう事があったからなのだ。そして税率は1%でいいというのも、この京都市の前例によっている。もちろん、現在と60年前では貨幣価値も違うので一概には言えないだろうが、やっぱり1%で大丈夫ですって。
     しかし実現させるのは大変だろうと察する。
     もう何年前になるのだろうか、宗教法人への課税を目論んだ人がいた(と私は思っている)が、事前調整をやろうとした段階でバレて潰されてしまった。
     次回はこの話をする。

    【言っておきたい古都がある・383】

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ さらに新税「宗教法人税法」制定のすすめ › とことん新税「宗教法人税法」制定のすすめ

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com