• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    京都の洋食(その18)

    ~ご存知サンドイッチ秘話~

      京都の話題からすっかり離れてしまった洋食の話が止まらないが、今回はサンドイッチである。

     

     これはイギリスのサンドイッチ伯爵が「発明」したのだとばかり思っていたが、パンに具を挟んで食べるというのは古代ローマからあったそうだ。
     サンドイッチさんがこれを好んで食べたのは事実のようだが、「博打をしながら片手で食べることが出来るように考案した」というのは単なる伝説らしい。

     サンドイッチ伯爵説の根拠はピエール=ジャン・グロスレが1765年のロンドン滞在の印象をまとめた著作『ロンドン』 (1770)の中のゴシップだという。
     それによるとサンドイッチ伯爵は

    「公衆の賭博台で24時間を過ごし、終始ゲームに夢中になっていたので、二枚の焼いたパンにはさんだ少しの牛肉を食べる他に生きてはおられず、ゲームを続けながらこれを食べる」

    のだそうである。どうやら伯爵が好んだのはトーストにローストビーフをはさんだもののようだな。
     ただ、ここでいう「二枚の焼いたパンにはさんだ少しの牛肉を食べる他に生きてはおられず」の「食べる他に生きてはおられず」の部分はすこし引っ掛かる。フランス語の原文がどうなっているのか分からないので断定的なことは言えないが、これは「二枚の焼いたパンにはさんだ少しの牛肉を食べるだけで生きていた」ということではあるまいか。
     何はともあれ、そうなるとローストビーフサンドが「元祖サンドイッチ」なのかな。
     この記述に続いて

    「この新しい食べものは、私のロンドン滞在中に大流行した。発明した大臣の名前で呼ばれた」

    とあり、これがサンドイッチを発明したのはサンドイッチ伯爵という説の根拠になっている。
     ジャン=グロレスは「新しい食べ物」と言っているから、その当時はサンドイッチというのはフランスでは知られていなかったことになる。
     もっとも、フランス料理の伝統からすれば「パンに具を挟むだけ」というのは料理の内には入らなかったかもしれないけど。
     
     それにしてもサンドイッチさんは大臣の要職にあったのですね。
     そんな人が1日中博打をやっていていいのか?
     当時のイギリスはそんなに平和だったのだな。

     まあ、大臣がしょっちゅう食べてるというのでいつの間にかその人の名前で呼ばれるようになったのかも。
     また、伯爵は海軍や政治や芸術に傾倒していたので、最初のサンドイッチは仕事机の上で食べられたのではないかと推測している人もいる由。
     これもありそうだ。
     サンドイッチさんは真面目に仕事もやっていたのだ。

    喫茶マドラグ
    押小路通西洞院東入ル北側
     
     この人がいつも食べていたから「サンドイッチ」と呼ばれるようになった、というのもアリだな。
     誰かがこれを食べていると「何や、お前、サンドイッチか」とか言われたり、お昼に食べていたら「サンドイッチみたいやな」とか言われたりして、段々と食べ物の名前になっていったと。

     しかしサンドイッチさんは、博打もやってたけど仕事もしてた。何せ大臣だったんですから。
     たまに忙しいと博打か公務か、どちらを取るかの板挟み(サンドイッチ)になっていたかもしれない。
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・328】

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 京都の洋食(その17) › 京都の洋食(その19)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com