• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    珍無類、京都の大仏物語(その3・大仏また受難)

    2代目の大仏, 3代目の大仏, 京都大地震, 君臣豊楽, 国家安康, 大坂の陣, 方広寺, 秀頼, 角倉了以, 豊臣秀吉, 高瀬川

    〜大仏様の数奇な運命は続く〜

     さて、豊臣秀吉が造った初代の京都大仏は慶長元年(1596)の京都大地震で大仏殿もろとも倒壊してしまった。方広寺そのものが崩壊したのだが、何と千手堂と改名されていた三十三間堂は残った。

     普通なら、秀吉の死とともに京都の大仏も消滅しただろう。
     だが、歴史は京都の大仏を徒花(あだばな)で終らせはしなかった。
     
     京都大仏の再建を見ることなく死んだ秀吉の遺志を継いで息子の秀頼が大仏の建立を開始したのである。
     豊臣家の意地と財力であろうか。はたまた震災後の復興の象徴として大仏様が待望されたのであろうか。

     慶長大地震で被災した京都の町を再生する槌音とともに、京都の大仏の再建も進んでいた。

     ところが、その2代目の大仏なののだが、慶長7年(1602)12月4日、何と創っている最中に失火により燃えてしまったのだ。
     
     この「失火」というのが、鋳造に使うドロドロに溶けた金属をトンチンカンな穴に注いでしまった事故によるものだという。とんだ災難である。
     2代目の大仏はデビュー前に無くなってしまったのであった。
     
     この事故に関して「徳川の息のかかった奴がわざとやったのではないか」と言う人がいた。さて、どうだろうか。
     関が原では勝ったとはいえ、まだまだ豊臣シンパの大名もたくさんいたのに、そんな露骨なことをするかなあ、という気もする。私は普通の事故だっただろうと思っている。
     
     もちろん、秀頼はこれにもめげず、事業を再開した。3代目の大仏の建立に取り掛かったのである。

     そしてこの再建事業にはオマケがついた。

     有名な角倉了以という商人がこの大仏再建事業のための物資を運ぶ運河として高瀬川を開削したのである。
     物流の動脈としての高瀬川は大正10年(1921)にその役割を終えたが、いまも観賞用河川として残っている。大仏再建事業が無ければ高瀬川も無かったかもしれない。そうなれば森鴎外は「高瀬舟」を書けなかっただろう。

     何はともあれ、豊臣秀頼は見事に3代目の大仏を完成させた。
     
     ところが、ここでとんでもない出来事が起きたのである。

     京都の大仏は無事に完成したのだが、豊臣秀頼は同時に方広寺のために巨大な梵鐘も作った。
     ところがこの梵鐘に書いてあった「国家安康 君臣豊楽」の文字が原因で徳川家康にいちゃもんをつけられ、大坂の陣になってしまったのである。

     その結果、ご存知の通り、豊臣家は滅んだわけだ。
     京都のの大仏様は残ったが、豊臣家のほうがなくなってしまった。とことん運の無い大仏様ですな。
     
     さて、豊臣家は滅んでも、大仏様は残り人々の信仰を集めていた。ところが、またもや災難が降りかかる。

     どんな災難かはまた来週。

    【言っておきたい古都がある・19】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 珍無類、京都の大仏物語(その2・大仏受難) › 珍無類、京都の大仏物語(その4・大仏さらに受難)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com