• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    祇園祭の伝統と創生と再生(前編)

    さやね, 京都まつり, 会, 南観音山, 平安建都千二百年事業, 平成女鉾, 平成女鉾をつくる会, 平成女鉾清音, 後の祭り, 新風館, 櫛稲田姫命

    〜平成女鉾が巡行に参加する日は来るのだろうか〜

    今年も早々と半分が過ぎ、暑い季節がやって来た。とにかく京都は暑い。沖縄の人が「京都の夏は厳しい」と言うぐらいである。恐らく湿度の関係だろう。ちなみに、北海道の人が「京都の冬は厳しい」と言う。これも底冷えの関係だろう。

     「あ〜、暑い暑い」とみんなが言う季節。「暑いなあ〜、暑いなあ〜」と言いまくる。そして「暑い」といえば

    祇園祭!

     「祇園祭の時は暑い」のではない。「暑いから祇園祭」なのである。

     で、今年の祇園祭を話題にするとなれば、「後の祭り」は復活するかどうかが一番ホットなテーマであろうが、私はそれはちょっと後回しにして、時々新聞に出る平成女鉾について述べさせてもらいたい。

     私はこの平成女鉾というのは一般の女性陣から湧き上がってきたものだと思っていたのだが、調べてみたら間違いであった。

     平成6年、平安建都千二百年事業をきっかけに「平成女鉾をつくる会」発足した。
     老若男女を問わず参加できる鉾をつくり、伝統と文化を花開かせ新しい歴史を開いていこう、という構想が平安建都千二百年事業の中で持ち上がり、有識者の協力や財界の有志により「平成女鉾をつくる会」発足。

     つまり上からの発案だったのである。

     ちなみに発足当初は寄付も集まったのか、平成8年に完成した平成女鉾の制作費は5千万円だったという。鉾重量10t、高さ20m、幅4.5m。祭神は櫛稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)。立派なものである。
     もちろん、囃子方は女性だけの「平成女鉾清音(さやね)会」。50人ほどのメンバーが函谷鉾の囃子方の指導のもとで、祇園祭参加を目指し日々練習を重ねていて、従来の「町」単位ではなく祇園祭を愛する誰もが参加できるコミュニティで支えられている、というのが売りである。

     平成女鉾はこれは平成12・13年に京都駅ビルに建てられ、平成19年には平成女鉾清音会10周年イベントとして、平成女鉾が新風館の中庭に建てられた。新風館を山鉾町に、来館者を町衆に見立てて、鉾の組み立てやお囃子を披露するというものだった。
     また、平成17年まで開催されていた「京都まつり」では、鉾巡行で参加した事もある。
     そこそこの実績を上げているのである。

     それでも一度だけ転機があった。
     平成14年6月、平成女鉾の会解散・囃子方清音会が鉾の運営を引き継ぐ。平成女鉾清音会へと転身したのである。

     この経過は良く分らないが、新聞記事などから推測すると巡行参加の目処が立たないから挫折したのでは、と思えてくる。
     記事で気になったのは「巡行の一番最後でいいから参加させて欲しい」という頼み方をしたらしい(あくまでも推測である)。

     事実ならば頓珍漢な頼み方をしたものだ、と記事を読んだ当時は思った。
     巡行の一番最後はくじ取らずで南観音山と決まっている(今年は変わる。この話は次回に)。一番最後、つまり巡行そのものを締めくくる重要なポジションを「寄こせ」と言ったのでは参加などさせてもらえるはずが無い。

     女鉾の会のメンバーでもこの程度の認識だったかと苦笑したのだが、創立の経過をおさらいしてみると「巡行の最後でも」という言葉は女鉾の会からではなく、最初に構想を出した平安建都千二百年事業の中の有識者や財界から出たのでは、という気がしてきたのである。
     だとすればお気の毒としか言いようがない。「有識者」の類はたまにこういうことをやらかす。

     女鉾の会の初代の会長は表舞台から去ったものの、二代目の会長は新聞のインタビューに「私が70歳になる頃に巡行に参加させてもらえたら」と答えている。
     このぐらいのスパンで見ることが出来るということは、巡行参加の実現が見えてくるということ。恐らく、70歳まで待つことは無いだろう。

    (現在、平成女鉾清音会は、毎年祇園祭の期間中の7月下旬頃八坂神社へお囃子を奉納しています。平成24年は7月29日(日)14時半〜15時頃)

    【言っておきたい古都がある・6】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 鳴くまで待とうホトトギス? › 祇園祭の伝統と創生と再生(後編)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com