• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    四千年の知恵(その8)

    ~またもや富国強兵の話をする~


     前回に引き続き、懲りずにこの話題である。

    斉の宣王(キリスト暦前4世紀末)はやはり人材を集めまくる。学者であればどんどん召し抱えて都には学者街ができた。
    都には稷門(しょくもん)という城門があってその近くに学者たちが集まって住んだので「稷下の学」という言葉が生まれたという。
    学者たちは特に仕事があるわけではなくて、一日中ワイワイガヤガヤとフリーディスカッションをする。その中から良いアイデアがあれば斉の国政に反映された由。

    こういう状況は野心のある人には(才能さえあれば)自分を売り込むチャンスである。生まれは関係ない、身分も関係ない、有能な人材だと認められれば高い地位について財産を蓄えることもできる。だからいろんな学問を身につけ、特技を持ち、諸国を遍歴して就職活動する政治家志望の連中がたくさん現れる。孔子とか孟子とか。

    三晋地図

    宣王の即位の年に魏が韓,趙と戦うと,宣王は魏の疲弊を待ってこれを攻めて三晋の地を平定。そのため斉の勢力は東方諸国中最大となった。
    その経過は下記の如し。

    韓の南稜が魏に伐たれた際、韓は斉に救いを求めてきた。宣王は、重臣たちに「すぐ救うか、ゆっくり救うか」を議論させた。

    張丐は、「ゆっくり救えば、韓は挫けて魏に降りましょう。すぐ救うに越したことはありません」と主張。

    田臣思は、「それはいけません。そもそも、韓・魏両軍が疲れぬうちに救いに出れば、こちらが韓にかわって魏に攻められ、逆に韓に指図を仰ぐことになるでしょう。そのうえ、魏には韓を破ろうという強い意思があります。韓は滅びるとなれば、必ず斉に泣きついて来るでしょう。そこで、密かに韓と親交を結び、そしてゆっくり魏の疲れに乗ずるようになされば、お国は重みを加え、利を得られ、御名は尊ばれることとなりましょう」と主張。

    宣王は田の進言を受け入れ、韓の使者に承知の旨を告げて帰した。
    韓は、斉はこっちの味方と一人合点し、5度戦ったが5度とも敗れ、斉に泣きついて来た。そこで斉は軍を派遣し、5度の戦いで疲弊していた魏を討ち、馬稜で散々に打ち破った。
    こうして魏は敗れ、韓は弱まり、韓と魏は田嬰のとりもちで、北面して宣王に朝貢した。

    さらに宣王は孟子も厚遇し、その助言で燕を制圧したこともあった。しかし、この燕制圧策は結果的には失敗し、燕に大きな恨みを植えつけることになってしまった。
    そういつも上手くいくとは限らない。

     さて、これが中国四千年の知恵である。
    富国強兵といってもいたずらに軍備を増強するのではなく、まず人材を集める。
    軍備が整っても安易には攻めない。
    同盟で釣っておいて争うもの同士が疲れ果てたところで同盟国の「救援」に行って、両方とも下してしまう。
    流石である。

    ところで、孟子の助言による戦いは結果的には失敗であった。そしてあの有名な孔子も宰相になった時は失敗している。日本では『論語』と『孟子』は四書五経の中に入って「有難い」とされているけど。
    孔子と孟子、二人とも言ってる事は立派だったけど、実践すると駄目だった。
    大丈夫か? 今の日本の政治家でもこんなのがいないか?
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・348】

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

     

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 四千年の知恵(その7) › 四千年の知恵(その9)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com