• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    時代祭に鞍馬の火祭

    時代祭
    巴御前
    時代祭
    時代祭
    維新列/錦の御旗
    時代祭
    時代祭 京都御所
    鞍馬の火祭
    鞍馬の火祭
    鞍馬の火祭 鞍馬駅
    鞍馬の火祭 由岐神社
    鞍馬の火祭 由岐神社
    鞍馬の火祭 由岐神社
    鞍馬の火祭 由岐神社
    鞍馬の火祭 由岐神社お旅所
    鞍馬の火祭 由岐神社
    鞍馬の火祭 由岐神社

    平安京の怨霊を鎮めんが為に

    いよいよ10月22日が迫ってきた。この日の正午に時代祭の巡行がスタートする。
    また、夕刻6時に鞍馬の火祭の大小の松明(たいまつ)が練り歩きだす。
    つまり、昼夜に対照が際立つ、二つの祭が見物できる按配である。
    京都三大祭である絢爛豪華な王朝歴史絵巻行列と、京都三大奇祭と言われる豪快勇壮な火祭である。

    前者の時代祭は、明治維新後の衰退する京都を盛り上げる起爆剤として、パリのカルーゼルパレードに習い、町衆が起こした平安遷都1100年記念祭に端を発し、継承されてきた。
    後者は、御所大極殿の鬼門封じにある北東の「鞍馬寺」の鎮守社「由岐神社(鞍馬寺境内)」に祭神を迎えた故事に因み、平安中期天慶3年(940)より、地元民に深く溶け込んで受け継がれている。

    旧暦9月9日、朱雀天皇の詔により、御所内裏に祀られていた由岐大明神を、国をあげての一大儀式として鞍馬に遷宮された。天慶年間(938~947)の平安京は、醍醐天皇の崩御、天慶の乱(平将門)、相次ぐ大地震等天変地異により騒然とし、都の北方鎮護、天下泰平と万民守護が急務であったからだ。

    その遷宮の行列は10町(1Km)に及び、往路には篝火が焚かれ、鴨川の葦でこさえられた松明が手に手に持たれ、山深い鞍馬街道まで続いたと。
    これに大層感激した村人達は、後世に伝えるべく、由岐大明神の霊験を火祭として護っている。

    その火祭は、御霊会の祭具である剣鉾があることからも、怨霊(おんりょう)鎮めの祭であることが判る。元来は家門の小篝火(エジ)と小松明で、神輿と鉾の巡行を行う祭礼であったが、江戸時代末期頃より、「神楽松(かぐらたいまつ)」「大松明(おおたいまつ)」「中松明」のほか、手松明として持つ「小松明」「トックリ」など壮観な火祭の体を成していったと聞く。

    奇祭といわれる見所というと、「チョッペン」と呼ばれる成人になる儀式である。 松明にかざされた鞍馬寺山門前で、神輿の担い棒にぶら下がり、逆さ大の字に足を広げるところである。
    およそ伝統的な神事には、女性を排除する風潮がよく見られるが、ここでは、石段を下りようとする神輿の綱を、女性が山手に引き持ち、怨霊火祭に参加するところなども珍奇である。
    地元では安産に繋がると言継がれている。

    祭の準備は5月からフジやツツジの柴刈りに始まり、フジの根で円錐形に縛る松明作りまで、全て地元民で行われる。
    鞍馬では一年は13ヶ月と言われ、古くから「七仲間」という世襲制の150世帯ほどの住民組織で、祭りの役割を分担し、火祭りに一ヶ月の手間を費やすそうだ。

    こうした鞍馬の集落の結束は固い。火祭当日の装束に身をやつした、村の衆の誇らしげな様子を見れば、その結束は感じ取れるはずだ。石段脇に立つ樹齢約600年、幹周6.42m、樹高49mの大杉のように堂々としたものである。

    そして、山仕事の多かった男衆の力強さが、神輿を担ぐ独特の装束にも表れている。
    色柄の船頭篭手(せんどうごて)に白の肩当て、黒の締込み(しめこみ)に下がり、黒脚絆(きゃはん)と黒足袋(たび)に武者草鞋(むしゃわらじ)を履き、向こう鉢巻の背中には魔よけの南天の小枝が付けられている。

    この圧巻のクライマックスを見るには、時代祭のあと早々に出向かけなければ、出町柳で門前払に出会うかもしれない。くれぐれも下調べと、夕食持参に手袋、防寒上着も忘れずに。

    そして、鞍馬では、見物する足の踏み場にも難儀することになるだろう。
    しかしながら値する祭なのだ。

    鞍馬火祭り 由岐神社
    http://www.yukijinjya.jp/

    鞍馬の火祭  (京都新聞社)
    http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/himatsuri/kurama/

    チョッペン, トックリ, 七仲間, 中松明, 京都三大奇祭, 京都三大祭, 剣鉾, 大己貴命, 大松明, 天慶の乱, 小松明, 少彦名命, 平安遷都1100年記念祭, 御所大極殿, 怨霊火祭, 手松明, 時代祭, 朱雀天皇, 火祭, 王朝歴史絵巻行列, 由岐大明神, 由岐神社, 神楽松, 醍醐天皇崩御, 鞍馬寺80661 : 131017

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 癒しの高雄・美山 山間ドライブ › 節分/銭おとし・めかご・お化け

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com