節分/銭おとし・めかご・お化け
厄払い厄落としに あの手この手と
節分の行事は市内各社寺で執り行われている。
とりわけお参りするなら、「四方詣り(しほうまいり)」は外せない。
御所の表鬼門(北東)にある吉田神社、裏鬼門(南西)の壬生寺、南東の八坂神社、北西の北野天満宮が四方を鎮護する社寺である。
陰陽道での鬼門は気の発生しやすい場所で、鬼の通り道があるとまで言われている。平安時代に宮中行事で行われていた追儺式(ついなしき)は、室町時代に吉田神社にて復興された。通称「鬼やらい」と呼ばれ新しい一年の厄除け招福が祈願された。これを機に庶民の間にも広まり、節分の信仰とともに種々の厄除けの風習が生まれたのだ。
「四方詣り」の節分の夜道では、数え歳と同数の小銭を包んで辻に落とす。
お参りのお賽銭ではない。「銭落し」と言って、道行く人に拾ってもらう。これで厄払いができるという習わしである。
参詣途中の家々の門口などには、大方にして「魔よけ」らしきものが見受けられる。
例えば、ドラキュラには十字架、鬼には鰯(いわし)である。
鬼にとって鰯の臭いは宿敵なのだ。柊(ひいらぎ)は別名「鬼の目突き」と呼ぶ。柊の枝に刺された鰯となれば、鬼もたじたじと考えたのである。
最近はめっきり見かけなくなったが、家の軒下に竹竿が立て掛けてあった。その竹竿の先には籠が掛かっていて、柊や豆ガラ、草履が吊るされていた。
草履は片いっぽうである。鬼がやってきても、この仕掛けに引っかかってしまい捕らえられるとしたものだ。「めかご」と呼ばれる風習である。
一つ目一本足の鬼が草履を取ろうとして、柊や豆に懲らしめられ、目の多い苦手な籠に捕らえられると考えたのだろう。因みに吉田神社の追儺式(ついなしき)にある方相氏は「四つ目」である。これにも鬼はたじたじである。
どんな手強い鬼も豆に弱いのである。節分の豆まき、餅まきの起源は「深泥池」に出没した「貴船」の鬼を、地中に封じ込んだとされる「豆塚伝説」に伺える。なかなか興味深い昔話である。是非一読いただきたい。
さて、これら数ある節分にまつわる話は数え切れない。ご存じの方も多かろう。京都に始まり全国に広まり、年月の糸で織りなされた津々浦々の節分の行事のルーツは京都にある。
そこで、京都とっておきの風流な節分行事をご紹介しよう。それが「お化け」だ。
この風物は、現在では京都祇園、大阪北新地、東京浅草の歓楽街に残る仮装パーティとしてクローズアップされがちだが、元来、仮装で神社に参り一年の厄を落とし新年を迎えるユニークな京都町衆文化であった。
「鬼を驚かせ化かして厄を祓う」というところから、仮装を施したと聞く。
江戸期に始まり、「お化髪(け)」という髪型に結い、1960年代までは一般家庭においても行われていたようだ。
町内で寄り合って、老若男女が入れ替わりの扮装で寸劇をしたり、大騒ぎし年越しを祝っている写真も残っている。
また、お参りのあと花街などに繰り出すと、普段とは逆に祝儀の「おひねり」を投げて貰えたのだ。
何軒ものお茶屋やクラブを、駆け足でハシゴしたものだと旦那衆は話していた。
中には衣装代の足しにする者もいたという。
平安建都1200年祭の折、町衆での「節分お化け」の復活を提案していたのが、数年前より現実化し出した。
パレードや参詣などの観光型も含め、社寺や花街、繁華街で、非日常を楽しむ姿に出会うことが出来る。
新暦の大晦日に厄払いできていない方は、節分が二度目のチャンスである。
参加されてはいかがか。
節分おばけ (祇園観光案内)
http://www.kyoto-gion.org/archives/2003/01/post_15.php
上賀茂昔話「豆塚・ます塚」
(上賀茂探検クラブ/上賀茂小学校 育友会広報紙)
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/tyrannosaurus/kamigamo03.html
節分情報(京都府観光情報)
http://www.kyoto-kankou.or.jp/info_search/?season=2
吉田神社
http://www5.ocn.ne.jp/~yosida/setubunsai.htm
[ http://www.yosidajinjya.com/ ]
壬生節分会
http://www.mibudera.com/
祇園さんの節分祭(八坂神社)
http://www.yasaka-jinja.or.jp/event/setsubun.html