• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    どんな秋にするか

    小さい秋が見つかるやも

    蝉時雨が遠のいてきたかと思いながら庭に水遣りをしていると、夕暮れとともに虫の音が聞こえだしてきた。めっきりと日の暮れる時間が早まっている。

    鼻歌交じりで口ずさんでしまった。
    ♪あれ松虫が鳴いている ちんちろちんちろ ちんちろりん、 あれ鈴虫も鳴きだした りんりんりんりん り〜んりん、秋の夜長を鳴き通す ああおもしろい虫のこえ♪
    りんりんりい〜ん、季節の変わり目は五感に強く語りかけてくる。間違いなく秋の訪れを感じる。

    スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋、芸術の秋…。世に「ナニナニの秋」という言葉は多いが、これは四季を通して秋にだけ見られる特徴ではないか。「ナニナニの春」「ナニナニの夏」「ナニナニの冬」という言葉は、あまりピンとこない。

    文化もスポーツも秋だけに限らないのに、「文化の日」も「体育の日」も秋に定められた祝日である。不思議なことだ。

    考えてみるに、農耕社会であった日本、四季の中で労働が決まっていた。
    過酷な夏の労働を済ませ、実りの秋を向かえ、豊穣の喜びに祭を祝う。
    糧を得た上の過ごしよい時期でないと、文化的なことに励めなかったのかもしれない。

    しかし小生の秋、まず食べることが浮かんでしまう。

    焼いた秋刀魚(サンマ)に大根おろしをのせて醤油がけ、刺身盛にはトロ秋刀魚を、酢の物碗にはシメ秋刀魚がほしい。

    栗ご飯か、銀杏ご飯かを迷うより、吹き寄せにするのが良いだろう。
    松茸の土瓶蒸しは欠かせないし、柿のデザートの後にはふかし芋を茶うけにしたい。

    次に車を走らせることを考える。車窓のみならず花の見られる所を網羅しておくのが良い。

    萩と曼珠沙華(マンジュシャゲ)に始まり、秋桜(コスモス)に菊、ススキの草原も外せないし、金木犀(きんもくせい)の香りも忘れてはならない。晩秋の紅葉狩りは勿論メインプランに組みたい。
    こうしてみると、「スポーツの秋」や「芸術の秋」が縁遠くなっているようだ。

    「読書の秋」はインターネットでの情報利用ばかりで、読みふけて見識を高めることが失せてきている。催事見物やスポーツ観戦、芸術観賞、音楽鑑賞には、辛うじて足を運んではいるが、自らが創造、表現することからは遠ざかっている。
    つまり、評論家や傍観者にはなるが、得たものから共鳴感染し、自らの作品を通じての表現者として、自己を主張する文化が退化してしまっていることに気づくのだ。

    写真を撮るも、オートフォーカス頼りのスナップを溜めている。

    恥ずべき事と自戒するも、美意識に無頓着な老いが邪魔して、改まらないのだから性質が悪い。

    こうなれば、相当に強烈な刺激の何か誘発剤が必要である。

    明日の自分再生の起爆となる培養菌を見つけ出し、その強烈な菌に感染したい思いである。
    おりしも毎年秋には、京都が世界に誇る「文化芸術都市」であるということを国内外にアピールしていくという「京都文化祭典」が、1ヶ月半の期間開催されている。

    大層な口上であるが、伝統芸能や先駆的な文化芸術を全国に発信すると謳われている。
    是非確かめに行きたい。

    そして、表現者としての感染源が見つかれば儲けものである。

    京都文化祭典
    http://www.k-af.com/

    京都文化祭典, 体育の日, 文化の日80657 : 130919

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 盂蘭盆に地蔵盆に大日盆 › 癒しの高雄・美山 山間ドライブ

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com