• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    盂蘭盆に地蔵盆に大日盆

    地蔵盆 大日盆  大日如来
    大日如来
    地蔵盆 大日盆  大日如来
    地蔵盆 大日盆  徳林庵 山科地蔵
    隣の民家内で祀られている天道大日如来
    地蔵盆 大日盆   徳林庵 山科地蔵
    地蔵盆 大日盆   徳林庵 山科地蔵
    京都六地増めぐりのひとつ山科地蔵
    地蔵盆 大日盆  山科地蔵
    六地蔵めぐり
    地蔵盆 大日盆  徳林庵 山科地蔵
    地蔵盆と大日盆が同時開催されている
    地蔵盆 大日盆  徳林庵 山科地蔵
    天道大日如来石仏
    地蔵盆 大日盆
    地蔵盆 大日盆  山科四宮
    山科地蔵横で天道大日如来を語る古老
    地蔵盆 大日盆  旧東海道四宮川
    地蔵盆 大日盆  徳林庵 山科地蔵
    天道大日如来と山科六地蔵堂
    地蔵盆 大日盆   旧東海道三条通
    天道大日如来
    地蔵盆 大日盆  旧東海道三条通
    天道大日如来の祠
    地蔵盆 大日盆  京料亭菊ノ井
    天道大日如来の立派な祠が建つ
    地蔵盆 大日盆   京料亭菊ノ井
    地蔵盆 大日盆  京料亭菊ノ井
    天道大日如来
    地蔵盆 大日盆  京料亭菊ノ井
    この奥に天道大日如来の祠がある
    地蔵盆 大日盆   東山安井 美濃幸
    地蔵盆 大日盆  東山安井 美濃幸
    天道大日如来の祠
    地蔵盆 大日盆  西福寺
    六道まいり 迎え鐘
    地蔵盆 大日盆
    地蔵盆 大日盆
    地蔵盆 大日盆
    地蔵盆 大日盆
    地蔵盆 大日盆  青蓮院
    本尊が大日如来の天台宗門跡寺院
    地蔵盆 大日盆
    供物のお下がりが配られている
    地蔵盆 大日盆
    地蔵盆 大日盆   徳林庵 山科地蔵
    延命地蔵大菩薩の提灯
    地蔵盆 大日盆  徳林庵 山科地蔵
    地蔵盆 大日盆
    地蔵盆 大日盆 駒札 徳林庵 山科地蔵
    地蔵盆 大日盆  徳林庵 四宮西町
    西町と泉川町とにかかる民家で祀られている天道大日如来
    地蔵盆 大日盆  四宮西町 徳林庵
    天道大日如来と延命地蔵大菩薩の提灯をかかげた大日盆
    地蔵盆 大日盆   南禅寺橋
    天道大日如来石仏
    地蔵盆 大日盆   南禅寺橋
    天道大日如来の祠
    地蔵盆 大日盆  南禅寺橋 南禅寺橋
    天道大日如来の祠
    地蔵盆 大日盆  南禅寺橋
    天道大日如来の祠
    地蔵盆 大日盆  壬生寺 地蔵菩薩
    子安地蔵
    地蔵盆 大日盆   壬生寺
    地蔵盆 大日盆   壬生寺
    地蔵盆 大日盆  壬生寺
    地蔵盆 大日盆  六角堂
    地蔵盆 大日盆  六角堂
    地蔵盆 大日盆  靖国神社
    御霊祭
    地蔵盆 大日盆  六道珍皇寺
    六道まいり
    地蔵盆 大日盆  如意ヶ嶽
    五山の送り火

    最小単位で受け継ぐコミュニティ文化

    盆と正月は暮らしの中に今も生きている、日本の最も古くから伝わる行事である。
    仏教が伝わる以前から、いずれも「先祖をお祀りする行事」として行われていた。

    仏教伝来後、その影響が強まり、お盆は仏教行事の盂蘭盆会(うらぼんえ)と融合して先祖供養の行事となり、正月は歳神様を迎えてその年の豊作を祈る「神祭り」の行事として、区別して行われるようになった。

    我々の先祖は、仏教伝来以前から精霊信仰(アニミズム)だった。
    生物、作物を問わず、ありとあらゆるもの全てに生命(いなだま)が宿り、人間の生命(たま)も、その一つであると考えていたのである。
    小生は霊魂というものを見たことがないが、自分の中に宿っていると無意識にそう感じている。大方の日本人も同様に感じているだろう。

    だから、人間が死ぬとその魂は別世界に行き、一定の期間が過ぎると個人の区別は無くなり「祖霊」という集団、いわゆる「ご先祖様」になると信じていたのである。
    その祖霊は春になると「田の神」に、秋が終わると「山の神」に、正月には「歳神」になって、子孫の繁栄を見守ってくれているのだと考えたのである。

    そこで、旧暦の7月15日を中心に行なう先祖供養の儀式をお盆と呼んだ。
    ご先祖様の精霊が現世に戻ってきて、再び別世界に帰っていくという日本古来の精霊信仰が、仏教と結びつき「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれ定着していったのである。

    盂蘭盆会とは、サンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したもので、転じて「逆さまに釣り下げられるような苦しみにあっている人を救う法要」という意味だそうである。

    お釈迦様と弟子の目連尊者(もくれんそんじゃ)とに由来する教えが、盂蘭盆会の儀式の始まりで、目連尊者はある時神通力によって亡き母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいると知り、どうしたら母親を救えるのかをお釈迦様に問うた。
    お釈迦様は、「夏の修行が終った7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことが出来るであろう」、と導いた。
    目連尊者が教えのままにしたところ、その功徳によって、母親の極楽往生が遂げられたところから広まったのが、盂蘭盆会なのである。

    日本でも、先祖や亡くなった人たちの精霊は灯かりを頼りに帰ってくると考えられ、お盆と言い習わされる以前は、「御霊(魂)祭り」と呼ばれる儀式が行われていた。

    元々日本人が持ち合わせていた「祖先を供養する心」と盂蘭盆会が固く結びつくのは自然な流れだったと思われる。
    それらは習合して、祖先の魂を迎え、追善供養し、送り出すまでの儀式となった。
    前者を「迎え盆」、後者を「送り盆」と呼ぶようになったのである。

    推古天皇14年(606年)、聖徳太子が天皇のために勝鬘経(しょうまんきょう)・法華経を講じて斑鳩寺(いかるがでら)を建立した同年7月15日、僧と尼を招き食事や様々な仏事を行う「斎会(さいえ)」が行われた史実が残る。
    この様式が現在の「お盆」の原型だと言われている。

    朝廷で始まったお盆はその後、武家・貴族・僧侶・宮廷などの上層階級で主に催され、仏壇の普及や盆提灯に使われるロウソクの大量生産とともに、一般庶民に広まったのは江戸時代になってからである。

    京都での盂蘭盆は、六道の辻でお精霊さんを迎え、各家で過ごされたご先祖のお精霊さんは、大文字の送り火で送られる。

    すると、六地蔵めぐりが始まり地蔵盆がやってくる。
    街を歩けば、寺院だけではない、いたるところで石仏に出あう。大方は小さな祠に納められ祀られている。どんな袋小路や路地に入っても、ビルの谷間にも祀られている。
    そして、地蔵菩薩の縁日となる24日の宵縁日を含む3日間を地蔵盆と言い習わし、地蔵菩薩の祭を行うのである。

    全町内をくまなく調べたわけではないが、地蔵盆を催し、子供の健やかな成長と懇親融和を育むコミュニティとして、娯楽を楽しむ集いを行わない町内会はないようである。

    民間信仰の宗教色が薄れているとはいえ、各町内の一角にテントを張り、お地蔵さんを祀り、延命地蔵菩薩の提灯を吊るす光景を今もあちこちで見る。

    町内の安全と子供達の成長を願う地蔵盆で、閻魔大王の裁きを受けるような事のない子に育つことを願わない親は、また、社会はないのである。
    例え、裁きを受けなくてはならないようなことがあっても、お地蔵さんの導きで救われるよう願うのである。
    だからこそ、論議好きの人であっても小賢しい宗教論を避け、お地蔵さんを祀り結縁しているのであろう。

    同様に、大日如来の縁日となる28日の宵縁日を含む3日間を大日盆と言い習わし、町内に石仏を祀り、大日如来様の祭として行ない、結縁する町内がある。
    地蔵菩薩の縁日に行われていた地蔵講が発達した地蔵盆と習合して、大日講の折ごとに、街角に大日如来の石仏が祀られるようになったといわれる。

    賽の河原で地獄行きにならぬよう導かれるのがお地蔵さんで、極楽浄土で浄土へと導いてくださるのが大日さんだと、古老が話してくれた。

    大日如来(梵語でマハー ヴァイローチャナ)は、摩訶毘廬遮那(まかびるしゃな)如来のことで、密教では最高至上にして絶対的な仏様だといい、弘法大師は「日輪の光のごとく偉大で、しかもその智慧の光明は昼夜の別なく遍照すること日輪以上なり。よってこの仏を大日如来と名づく」と仰ったと説明してくれた。

    宇宙の森羅万象、神や仏、悪魔でさえも、すべて大日如来の徳が顕現したものであるとの説諭、「大日如来が全ての仏を束ねていらっしゃるんや」と誇らしげな口調で、ひとしきり続けさまに聞かされた。

    この話を聞く感覚は幼少の頃に体験している。
    小生はタイムスリップして子供に戻った気分に襲われた。

    見上げると、吊るされた提灯に「天道大日如来」とある。
    天道大日如来は、天道念仏の信仰により小さな祠に石仏として祀られた大日如来である。地蔵菩薩である「お地蔵さん」とは異なるが、地蔵盆と習合して祀られているので、石仏を見ただけでは容易に判別できない。

    東山安井の京料亭美濃幸で見た、京料亭菊の井の敷地にもあった。
    南禅寺橋五差路にもあった。あちこち車を走らせ、とうとう山科四宮の六地蔵堂までやってきた。

    そこは、お堂が開帳され六地蔵尊が微笑み、天道大日如来と延命地蔵尊の提灯が仲良く並び、子供達がお供物を貰い、戯れていた。

    天道大日如来の提灯のあげられた民家に入ると、東海道の四宮川から、江戸中期に拾いあげられたと言う石仏が祀られていた。
    その石仏は室町末期から鎌倉初期頃に刻まれたものだと言う。
    正面中央に阿弥陀如来、その真下に地蔵菩薩、その両脇の向かって右が普賢菩薩、左が観音菩薩の四体が彫られていた。

    大日如来は刻まれていないのかと聞くと、山城の国宇治郡山科字四宮の頃から、ここの在所の人たちが、この石仏を天道大日如来の念仏で祀り守ってきていると話された。

    8月24日の地蔵菩薩の縁日を「地蔵盆」と、28日の大日如来の縁日を「大日盆」と呼び習わし、「盂蘭盆」と並び、夏の風物詩を彩るように、今も綿々と頑なに守られている。

    六地蔵めぐり, 六地蔵堂, 六道の辻, 勝鬘経, 南禅寺, 地蔵菩薩, 大日如来, 天道大日如来, 山科区四ノ宮泉水町16, 延命地蔵尊, 弘法大師, 徳林庵, 摩訶毘廬遮那, 斑鳩寺, 普賢菩薩, 法華経, 盂蘭盆会, 目連尊者, 美濃幸, 聖徳太子, 菊の井, 観音菩薩, 釈迦, 阿弥陀如来80653 : 130822

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 後祭を追っかけて 前編 › どんな秋にするか

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com