• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    京菓子 花びら餅(葩餅)

    新年以外には販売してもらっては困る京菓子

    お年賀に、今年も「花びら餅」をいただいた。
    お正月だからこそ頂ける伝統の京生菓子である。600年以上もの間、おせち料理の一つとして、宮中や神社で作り続けられている「菱はなびら」に由来する菓子である。

    出典www.shirahagikai.com

    このお年賀をいただくと、毎年思い出す。
    この餅の中から流れ出るとろりとした白味噌の甘さに不思議さを感じ、取り憑かれ、シャキッとした牛蒡(ごぼう)の歯ざわりを嫌い、取り出して食べた幼少の頃を。母の催す初釜が終わり、次の月釜やお茶事ではもう食べることができない。

    そう知ってから、尚更に愛おしさが増幅したものである。一年経たないと二度とこの味に遭遇できなかったからである。その「花びら餅」が、京都を代表するお正月だけの生菓子であることを知ったのは、二十歳前だったろうか。

    花びら餅は、丸く、滑らかで平らな白餅(餅皮)と、小豆汁で薄紅色に染められた薄い菱形の餅を重ね、照りのない薄黄味がかった白味噌餡を置き、その上に薄昆布色のふくさ牛蒡を二本置いて、二つ折りにされている。
    折られて半円形になった白餅皮の両端からは、甘炊きのふくさ牛蒡が飛び出している姿である。(試みの餅/ふくさ牛蒡が包まれたもの。)
    昨今は餅代わりに求肥(りゅうひ)が使われているものもある。中の菱餅が、外包みの白餅皮の上から、ほのかな赤紫色に透けて見えるのもどこか艶かしい。

    それを口に入れると、羽二重のようにふんわりとしていて薄甘い。続けさまに求肥(餅皮)が破れる。すると、白味噌の香りと甘味が、堰を切ったかの様に一気に広がる。
    餡と餅が重なり合うもっちりとした弾力と、小気味良く切れる歯触りのふくさ牛蒡とのハーモニーである。蜜漬けされた牛蒡はシャキシャキと音を立て、実にスッキリとしている。幼少の頃、嫌っていたはずなのに、今は大好物となっている。

    「御所では、このあんこさんを お雑煮の代わりにされてはったんや」と、祖母の話にあった。

    近頃は、果物や野菜も年中いただけ、季節感や旬を感じることが少なくなった。おせち料理についても然りで、そうならば小生は、お正月は花びら餅でと、めぐる季節を味わって見ることにしたい。

    四季折々を楽しむ生活文化こそが、実に「京都らしい」のではないだろうか。

    花びら餅の初もんというと、裏千家十一代玄々斎家元が、御所より「菱はなびら」を拝領し、明治時代中頃に老舗和菓子屋「川端道喜(下鴨本通北山通西南角)」が茶菓子として作ったものだと聞き及ぶ。

    新年以外には販売してもらっては困る京菓子である。

     

    出典www.shirahagikai.com
    正月御居御鏡餅

     

    ※菱葩【ひしはなびら】
    :宮中の正月料理の一つ。平安時代の新年の「歯固めの儀式(長寿を願って猪、
    大根、押鮎などを食べる儀式)」を簡略化したもので、平安朝の正月の儀式に
    使われていた。「宮中雑煮」「包み雑煮」とも呼ばれ、現在も宮中おせち料理
    の一つである。

    ゴボウは押鮎を表わし、餅と味噌餡には雑煮の意味が込められている。鮎は
    年魚と書き、年始に用いられ、押年魚は鮨鮎の尾頭を切っ取ったもの。

    ※求肥【りゅうひ・ぎゅうひ】
    :こねた白玉粉を蒸し、砂糖・水飴を加え、火にかけて練りかためた菓子。
    柔らかく弾力がある。もとは「牛皮」とも書いた。

    お正月菓子  花びら餅の製造風景 (甘春堂)
    http://www.kanshundo.co.jp/museum/make04/01.htm

    おいしさ さ・え・ら (森下典子エッセイ)
    http://www.kajiwara.co.jp/saela/0401-1.htm

    ふくさ牛蒡, 川端道喜, 菱はなびら80341 : 050111

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 餅をいれた汁/お雑煮 › 節分 厄除け

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com