• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    節分 厄除け

    伝統的厄払い 厄落とし法

    そろそろ節分である。その翌日が立春だ。
    旧暦でいうところの大晦日と元旦のことである。

    この季節の分かれ目は年に4回あり、四季の暦が成り立っている。
    立春は迎春の意味で、草木も芽吹く新しいスタートの日ということである。
    その日を迎える前には、邪悪や邪鬼などを祓う厄除の信仰が必然的に篤くなるのに不思議はない。

    厄除には、「鬼やらい」に見る「厄払い」と呼ばれるものと、「厄落とし」と呼ばれるものとがある。
    厄介で邪悪な鬼を追っ払うのは如何にするのか。

    寺社仏閣で行われる節分祭や各家庭では「福豆」が投げられる。
    また、町角の家々の門口などには「魔よけ」らしき「柊の枝に刺された鰯」が取り付けられ、「護符」が貼られる。これらは今も続いている。

    鬼は炒り豆が大の苦手なのだ。貴船神社の神様はこの鬼のことを知り尽くされていて、
    毎晩貴船から山を降り、農家を荒らす鬼退治の法を、上賀茂の庄屋に次のように教えた。

    「貴船神社の端の穴が深泥池まで続いていて、そこを通って村へ行きよるのやさかい、穴の出口と入り口を塞いでしまうことじゃ
    それから『鬼の目突き』というてな、柊の先にイワシの頭をつけて家の戸口にむすびつけておくのじゃ。
    また田の神さんにはズイキで作ったなますをしんぜて、鬼が来たら田を守ってもらうよう、頼んどくことじゃ。田の神さんには、わしの方からも一言いうとくさかい・・・・」

    これは上賀茂昔話からの引用であるが、深泥池の豆塚伝説は日本民族誌に残ると聞く。
    都にまで出没する鬼を封じ込めた炒り豆の威力と、門口の鰯の匂いにつられ思わず食べようとして目を柊の葉の先で突かれてしまい、もう懲り懲りと追っ払ってしまうということなのだろう。
    これが、そもそもの節分行事のはじまりの一説である。

    一方、「厄落とし」の方法は大別すると「身代わり型」と「置換え型」がある。
    身代わり型は、人形や櫛などに、災難を肩代わりさせ、払い捨てるもの。
    置換え型は、予想されうる大難を避けるために小難をすすんで受けいれるものだ。


    壬生寺の節分会(せつぶんえ)では三日間「炮烙(ほうろく)」の奉納受付がされている。
    素焼きの土鍋である炮烙(ほうろく)を求め、年齢・性別・願いごと・厄除けなどを墨書して奉納する。壬生寺にしか見られないものである。
    厄除けに奉納された多数の炮烙は、春に行われる壬生狂言の毎日の序曲である「炮烙割」の最終シーンでことごとく割られる。
    新しい市で、先に店を出そうとする商人と炮烙売りとが争い、怒った商人が並べられている炮烙を打ち砕くのである。奉納した人にすれば殺生な話した゛。
    しかし、 これにて炮烙を奉納した人は、その年の災厄を免れるという信仰である。
    つまり、置換え型の「厄落とし」である。

    さて、御所の表鬼門(北東)にある吉田神社、裏鬼門(南西)の壬生寺、南東の八坂神社、北西の北野天満宮が四方を鎮護する社寺である。「四方まいり」で厄払い・厄落としをお済ませのほどを。

     

    北野天満宮
    http://www.kitanotenmangu.or.jp/
    吉田神社
    http://www.yosidajinjya.com/
    壬生寺
    http://www.mibudera.com/
    八坂神社
    http://www.yasaka-jinja.or.jp/

    ほうろく, 上賀茂, 八坂神社, 北野天満宮, 厄払い, 厄落とし, 厄除, 吉田神社, 四方まいり, 壬生寺, 壬生狂言, 深泥池, 炮烙, 炮烙割, 福豆, 節分, 節分祭, 護符, 豆塚伝説, 貴船神社, 鬼の目突き, 鬼やらい, 魔よけ80387 : 060131

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 京菓子 花びら餅(葩餅) › 恋のスピリチュアルスポット☆須賀神社の節分

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com