京に癒やされ どこで愛でるか花菖蒲 その2 きゅうり封じ, しょうざん光悦芸術村, 勧修寺, 崇徳天皇, 平安神宮, 待賢門院, 後白河天皇, 梅宮大社, 池泉回遊式庭園, 法金剛院, 神光院, 紫陽花, 花菖蒲, 蓮の寺 2021年5月5日 梅から三月百花繚乱で夏まじか 池泉回遊式庭園で花菖蒲を愛でられるのは、平安神宮や梅宮大社だけではない。 梅宮大社からなら新丸太町通を目指し、蓮の寺として知られる法金剛院を訪れるのが良い。 関西花の寺十三番札所を冠する寺院 […]
京に癒やされ 菊花観賞 三千院, 京都府立植物園, 京都菊花連合会, 仁和寺, 八重表菊, 十六花弁, 十四花弁, 右近橘, 大覚寺, 小倉錦, 嵯峨の雪, 平安神宮, 後鳥羽上皇, 時代祭, 知恩院, 秋明菊, 維新勤皇隊, 菊花紋章, 藤娘, 裏菊, 西本願寺本堂, 親王門跡, 貴船神社, 貴船菊, 青蓮院 2019年10月24日 自然の美しさが最高峰ブランドの由緒謂れ 令和元年10月22日、皇居宮殿正殿・松の間「において、「即位礼正殿の儀」が執り行われた。大正天皇、昭和天皇の即位礼は京都御所で行われたものであるが、125代明仁天皇の即位礼より皇居 […]
京に癒やされ 京の火祭・祭のはしご 三大火祭り, 京都三大奇祭, 平安神宮, 御所, 清涼寺, 火祭, 由岐神社, 石座神社, 鞍馬寺 2019年10月17日 心の起伏は火祭りに表されている 「時代祭」は平安建都1100年を記念して百年余り前の明治時代から始められたものである。 その10月22日の夜には「鞍馬の火祭」が執り行われている。 後者は平安中期、鞍馬寺の鎮守社である「由 […]
伝統文化・歳時 時代祭/時代風俗行列 京都三大祭, 平安神宮, 時代祭 2018年10月16日 祭儀は10月15日の参役宜状授与祭、21日の前日祭、22日の神幸祭、行在所祭、還幸祭、23日の後日祭ですが、そのメイン・イベントはもちろん22日の時代風俗行列です。 当日は午前7時に神宮で神幸祭が行われ、ついで神幸の御鳳 […]
京に癒やされ 萩の花を探して こうしょうじ, 万葉集, 二尊院, 吉田山, 山上憶良, 常林寺, 平安神宮, 幾山倹校, 梨木神社, 真如堂, 秋の七草, 萩の宮, 萩の寺, 萩まつり, 萩供養, 迎称寺, 金戒光明寺 2018年9月6日 いざ野に行かな 萩の花見に 萩という字を、「草(草かんむり)」に「秋」と覚えた。 そのためか、今もこの字を書くときには、「秋の草か」と声にだす。 朝夕に涼やかな風が吹き始める頃、野山や河川に出ればどこにでも見られた花であ […]
京に癒やされ 洛中洛外京桜図 一見さんの桜に通の桜編 その一 与謝野晶子, 京都御所春の一般公開, 八坂神社, 円山公園, 圓徳院, 地主神社, 孝明天皇, 岡崎公園, 嵐山中ノ島公園, 平安神宮, 御所, 清水寺, 疎水, 知恩院, 紅しだれコンサート, 青蓮院, 高台寺 2017年4月6日 御所紫宸殿左近の桜に始まる 桜の京都 穏やかな日和の下の花見見物は、京都の華やかさが味わえる。 一方、3月の「花灯路」が終われば、続いて4月の夜桜にかがり火、寺院のライトアップと、まだ上着を掛けながらとなる京都の夜は、甘 […]
京に癒やされ 紅葉紀行 鷹峯を訪ねて1 しょうざん光悦芸術村, 三ヶ寺, 上賀茂神社, 仁和寺, 今宮神社, 伏見稲荷大社, 俵屋宗達, 光悦垣, 光悦寺, 光悦村, 八坂神社, 北山殿, 天ヶ峰, 常照寺, 平安神宮, 建勲神社, 徳川家康, 日蓮宗大虚山光悦寺, 本阿弥光悦, 源光庵, 琳派, 金閣寺, 鷲ヶ峰, 鷹ヶ峯, 鷹峰, 鷹峰三山, 龍安寺 2016年10月27日 秋深まり、色増すもみじに歴史の血潮も見え隠れ 京都に始めて入洛される客人に、案内を所望され訪れることになる名所がある。 普段、頻繁に往来するところにある神社仏閣であっても、わざわざ拝観料を払って入ろうとする京都人は稀であ […]
京に癒やされ 萩とおはぎ ななくさ, の花, 七種, 上賀茂神社, 京ちりめんの野呂本店, 京つけもの田村宗, 京都三名水, 光悦寺, 常林寺, 平安神宮, 染井の井戸, 法然院, 生菓子・赤飯のおた福屋, 竜安寺梨木神社, 萩のトンネル, 萩の宮, 萩の寺, 萩まつり, 萩供養, 詩仙堂, 豆餅のふたば, 霊山観音, 青蓮院 2015年9月17日 秋分の頃 出町柳界隈攻略 「萩よりおはぎ」というなかれ。 「萩とおはぎでお彼岸さん」と、行楽の休日を楽しみたい季節ではあるまいか。 京都で「萩の寺」と言えば、勝海舟の宿坊であった「浄土宗 常林寺 (左京区川端通今出川上ル […]
伝統文化・歳時/ 烏丸かわら版 時代祭は平安京に遷都された日 京都三大祭, 平安神宮, 時代祭 2013年10月20日 明後日は京都三大祭りのひとつ「時代祭」の日だ。この日は「平安京に遷都された日」ということを知らない人もいる。 また、時代装束の長い列を見ているが、祭につきものの神輿(鳳輦)があることを知る人も少ない。 1895年(明治2 […]
烏丸かわら版/ 町角のネタ/ 花暦花便り 京都三弘法の神光院で花菖蒲を観る 平安神宮, 梅宮大社, 神光院, 花菖蒲 2013年6月9日 弘法さんで、この「花菖蒲」を観た。 京都三弘法の一番札所は・・・・・? 東寺と答えてしまいそうだが、東寺ではない。 答えは「第一番札所 放光山 神光院」なのである。 「西賀茂の弘法さん」と呼ばれている。辺りは「賀茂なす」 […]
京都ミステリー紀行 異形の鳥居 安井金毘羅宮, 平安神宮, 御金神社, 御香宮神社, 運も「開ける」, 錦天満宮, 鳥居 2012年6月19日 〜これを潜ったその先は?〜 神社と寺の町である京都には鳥居のある風景も珍しくは無い。平安神宮の大鳥居や御香宮神社の鳥居のように道路を跨いで仁王立ちよろしくデンと聳えているものもある。 珍しいところではさいきん週刊誌な […]
京に癒やされ 瀧尾神社と本圀寺の龍 下村彦右衛門, 九頭竜大社, 九頭龍銭洗弁財天, 今熊野川, 八坂神社, 反正天皇, 大丸繁栄稲荷社, 大光山, 大国主神, 大己貴命, 奥院, 平安神宮, 昇り龍, 本圀寺, 水神, 泉涌寺, 瀧尾神社, 玉依姫, 瑞光寺, 白虎, 白龍銭洗辨財天, 真名井神社, 貴船神社, 青龍, 高龗神, 龍神, 龍神伝説, 龍穴龍脈 2011年12月22日 欲深き銭を心清き尊いお金に龍が磨く 辰年を迎えるとあって、龍にゆかりのある場所が俄かに話題に上る。 小生が「龍の棲まう神社」と枕詞のように言い始めだすからかもしれないが、聞き耳を立てて傍に人が集まるのだ。 前号に紹介した […]