京に癒やされ 師走の京都 おおふく, さんたな, みやこめっせ, 三店, 上の店, 下の店, 亀山法皇, 事始め, 京料理展示大会, 京都市勧業館, 京都料理組合, 京都魚鳥商地蔵尊, 北野天満宮, 大福梅, 村上天皇, 王服, 講, 金戒光明寺, 錦の店, 魚鳥講 2020年12月14日 事始めの日に京料理と大福梅 例年、師走の事始めの13日と14日の両日「京料理展示大会」が、左京区岡崎の京都市勧業館(みやこめっせ)で開催されている。 この京料理展は明治19年の第1回から数えて今年で101回目を迎える。 […]
京に癒やされ 続 花と言えば梅 北野梅苑 こまき, ねじ梅, 北野天満宮, 北野梅苑公開, 塩芳軒, 大福梅, 小梅, 岬屋, 川端道喜, 春鴬囀, 末富, 東風ふかば, 松屋常盤, 梅ジャム, 梅花祭, 梅衣, 梅酒羹, 此の花, 白梅, 紅梅, 紅梅餅, 老松, 菅原道真, 雪中梅, 雪華, 香梅煎, 鶴屋八幡, 鶴屋吉信 2020年2月20日 大宮人 梅に懲りずに桜かな 道真公の命日にあたる毎年2月25日に梅花祭(ばいかさい)が執り行われる。 道真公の神威を慰める祭で900年間続き、神前には勿論「梅花」が供えられている。 ところで、北野天満宮の社殿前には何が植 […]
京に癒やされ 事始の風物歳時記 おことうさん, だんだん, をけら詣り, 京舞井上流, 八坂神社, 北野天満宮, 大福梅, 屠蘇, 巽橋, 御事多さん, 新橋, 新門, 旧商家, 村上天皇, 東本願寺, 清水寺, 煤払い, 祝い箸, 終い天神, 終い弘法, 花街, 西本願寺, 辰巳神社 2017年12月14日 師走の京都には、時を経ても変わらずに淡々と行われている行事が数多くある。 あまねく出掛けるようにして、新しい年を迎える心の準備に励むようにしている。 13日は事始である。事始とは正月の準備を始めだす日のこと。 その準備は […]
京に癒やされ 終い弘法・終い天神 おけらまいり, おせち料理, お屠蘇, 北野天満宮, 南大門, 大福梅, 教王護国寺, 東寺, 松竹梅の盆栽, 植木市, 注連縄, 注連飾り, 立体曼陀羅, 荒巻鮭, 迎春用品 2016年12月15日 歳の瀬は Xmasか 天神さんか 師走も中盤を迎えると一層気忙しく感じてくる。 街中は至る所にクリスマス色が溢れている。 昨今は、カラフルなイルミネーションイベントや飾りつけが、特に華やかである。 確かに、目を見張るほど […]
京に癒やされ 入梅と五穀豊穣 丹波座, 入梅, 大福梅, 抜穂祭, 梅実採取, 梅雨入り, 水無月, 田植祭, 竹伐り会式, 近江座 2016年6月2日 飽食を省みる暦日に感謝する 6月を水無月(みなづき)と呼ぶが、この月に梅雨入りする。 水無月と書くが、決して水の無い月という意味にはならない。「無」は「の」で連体助詞であるという。 つまり、「水無月」は「水の月」であるら […]
京に癒やされ 狛虎訪ねて鞍馬寺 イノシシ, おきつねさん, 伏見稲荷大社, 北野さん, 千手観世音菩薩, 大福梅, 尊天, 東福寺塔頭勝林寺, 毘沙門天王, 狛犬巡り, 祇園事始め, 藤原伊勢人, 護法魔王尊, 護王神社, 鑑禎, 阿吽の虎, 鞍馬寺 2009年12月15日 北鬼門で睨みをきかせる白虎ならぬ阿吽の虎 師走13日の事始めの朝は、祇園事始めの舞芸妓さんの挨拶回りを眺め、北野さんに大福梅を授かりにゆくのが恒例となっているが、小生の事始めのひとつに狛犬巡りがある。 くる年の干支に因ん […]
京に癒やされ 青梅の思い出 京料理, 北野天満宮, 大徳寺大慈院, 大福梅, 天神さん, 実梅, 山秀, 招徳酒造の梅リキュール, 斉民要術, 梅の甘露煮のてんぷら, 梅干, 梅酒にて候, 泉仙, 烏梅, 甘露煮, 白梅, 祇園小石, 紅梅あめ, 花梅, 蜜梅, 観梅, 遣唐使, 鉄鉢料理, 鶯宿梅 2006年5月23日 烏梅・白梅・蜜梅 梅の食し方 5月に旬というと梅の実が思いつく。旬といえどその実を食べることはできない。 幼少の頃、たわわに実る青梅をもぎ取りかじり食べた。 腹を刺すような痛みは今も忘れられない。 梅の名所の木々には青く […]