史跡御土居の紅葉 もみじ苑公開
北野天満宮の境内西側には、天正19年(1591)豊臣秀吉が洛中洛外の境界また、水防のために築いた土塁「御土居」の一部が残り史跡に指定されている。 その史跡御土居には、現在でもかつてからの自然林が残り、四季に応じ様々な美し […]
北野天満宮の境内西側には、天正19年(1591)豊臣秀吉が洛中洛外の境界また、水防のために築いた土塁「御土居」の一部が残り史跡に指定されている。 その史跡御土居には、現在でもかつてからの自然林が残り、四季に応じ様々な美し […]
十五歳で比叡山に登られた上人が、承安5年(1175年)四十三歳の時、 念仏の教えを広めるために、山頂の石の上で念仏をされた時、 紫雲全山にみなぎり光明があたりを照らしたことから、 この地くろ谷に草庵をむすばれた。 それが […]
哲学の道で紅葉を楽しみ、法然院などに立ち寄る人は多い。 そこで、鹿ケ谷あたりにやってくれば、「霊鑑寺」を思い出して貰いたい。 色鮮やかな紅葉で見事な美しい庭園が特別公開で拝観できるのである。 山裾に広がる回遊式庭園は、樹 […]
天文十九年(一五五〇)に第二百五世住持高岳令松によって創建。 仏法と北方を守護する毘沙門天を祀ることから「東福寺の毘沙門天」と呼ばれています。 その東福寺の仏殿に密かに安置されていた秘仏の毘沙門天立像(伝 定朝作)・ […]
ここ毘沙門堂は、山科、天台宗の寺院である。 昨秋「そうだ 京都、行こう。」 キャンペーン2011盛秋の寺院となって、訪れる人が増えた。 昨年より茶店がオープンし、食事も、お土産も買えるようになっている。 石 […]
ねねと秀吉のお寺として知られる鷲峰山高台寺(京都市東山区)では、 「高台寺・圓徳院 秋の特別展/夜間特別拝観」を実施しています。 また、高台寺「掌美術館」では秋の特別展も行われており、 「源平合戦図」が初公開となっていま […]
期間中、特別講演「小野小町と隨心院」、「隨心院ミス小野小町コンテスト」、「小町忌」などの多様な行事に加え、非公開寺宝の展示や匂い袋作り・腕輪念珠作りなど体験コーナーも予定しております。 また、11月22日(木)~12月2 […]
第33回青蓮院門跡夜間の特別拝観 ご本尊の熾盛光如来は、光そのものであり、その化身の不動明王(国宝青不動明王を祀る)も炎の光を背負っておられ、当院は光との関係が大変深いのです。 大小三百の照明器具による芸術的なレベルの高 […]
紅葉の名所として知られる永観堂禅林寺が1994年に始めた「紅葉ライトアップ(夜間特別拝観)」が先駆けとなって、秋の紅葉ライトアップは、すっかり京都の秋の風物詩となりました。 錦秋の夜には、真っ赤に色づいた紅 […]