開館20周年記念☆ロベール・クートラス 僕は小さな黄金の手を探す
フランス・パリ生まれの画家、ロベール・クートラス(1930-1985)は、当時「現代のユトリロ」、「第二のベルナール・ビュフェ」として売り出されました。画家は、流行に左右される美術界での活動に苦しみ、画廊を離れ困窮のなか […]
フランス・パリ生まれの画家、ロベール・クートラス(1930-1985)は、当時「現代のユトリロ」、「第二のベルナール・ビュフェ」として売り出されました。画家は、流行に左右される美術界での活動に苦しみ、画廊を離れ困窮のなか […]
篠原ユキオ 1948年 大阪生まれ 1972年 京都教育大学美術科卒 大学在学中に産經新聞にて1コマ漫画家デビュー。 以後、大阪新聞、読売新聞、朝日新聞、日本経済新聞など在阪の新聞社に作品を発表。産經新聞で […]
“ジルヴェスター”はドイツ語で「大晦日」を意味し、この日に行われるコンサートをジルヴェスター・コンサートと呼びます。 びわ湖ホールでは、1998年の開館以来、毎年大晦日の年越しコンサートを開催しています。 会場が一体にな […]
出演者:ステファン・ブルニエ(指揮) 横山 恵子(ソプラノ) 手嶋 眞佐子(メゾソプラノ) 高橋 淳(テノール) 伊藤 貴之(バス) 京響コーラス 12/27 曲目等:モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲K. […]
創立60周年を祝う京響が、3人の指揮者と共に挑む大スペクタクル! 3人の指揮者が3つのオーケストラを指揮する「グルッペン」ほか、客席を取り囲むようにセッティングされた特設ステージによる空間で、今までにないオーケストラ […]
平成27年3月に、「ストーブ列車(「だるまストーブ」を設置した車両)」の試験運行を経て、昨冬12月10日より初運行した「だるまストーブ列車」が本年も運行しています。 京都の冬の空気に包まれた保津峡の渓谷に沿 […]
オンラインショップ「テンポカスタム」サイト&ショールーム同時オープン 開業をワンストップでサポートするコトスタイルが、お店の内装をカスタマイズできるアイテムをセレクトしたオンラインショップ「テンポカスタム」を平成28年1 […]
生誕300年記念 『伊藤若冲展 後期 』 本邦初公開 「鸚鵡牡丹図」他 伊藤若冲は繊細な描写技法によって動植物を美しく鮮やかに描く一方、即興的な筆遣いとユーモラスな表現による水墨画を数多く手掛けるなど、85歳で没する […]
「すぐき漬」がお店に並ぶ季節 味わい深い酸味と爽快な歯ごたえを 乳酸菌が作りあげる、ホンマもんのすぐき漬け。 京都を代表する漬物のひとつである北区上賀茂地域の特産「すぐき漬」は、江戸時代からの長い歴史を持ち、乳酸菌による […]
京都の東山に壮大な伽藍をかまえる泉涌寺は、いまから800年ほどまえ、俊芿(しゅんじょう、1166~1227)により開創されました。寺名の由来は、境内の一角から清水が涌き出たことによるといいます。朝野の崇敬をうけるなかでも […]
京都府、市などの団体からなる「おいしおすえ京野菜キャンペーン実行委員会」では京野菜や府内産品の魅力を広報するため、平成26年から「京野菜フェスティバル」を開催している。 今年は、12月23日(金・祝)から25日(日)の3 […]
平成29年(2017)の干支である酉(とり)にちなんで、鶏や鳥にちなんだ美術作品を特集します。夜明けを知らせる鶏は古くより「陽鳥」として尊ばれてきました。また、多種多様な鳥類の美しい姿は東洋美術の主要な画題として発展し、 […]