第7回「無鄰菴の銘木・木材の世界」その2
前回大好評のお講座がかえってきました! 数寄屋空間の基礎となる「銘木・木材」の味わいを、無鄰菴で実際の銘木を観察しながら理解していきましょう。原木から「木取り」の工程を経て、実際に建築に生かされるまでを、銘木師の中川典子 […]
前回大好評のお講座がかえってきました! 数寄屋空間の基礎となる「銘木・木材」の味わいを、無鄰菴で実際の銘木を観察しながら理解していきましょう。原木から「木取り」の工程を経て、実際に建築に生かされるまでを、銘木師の中川典子 […]
京菓子司 末富の山口富蔵さんを招いた連続講座です。 限られた素材でとても幅広い表現ができる和菓子。そのイメージの広がりは、季節の移ろいに人生の儚さを関係付けて鋭敏な感覚でその美を描きだしてきた日本文学の世界の中に多くを求 […]
京都国際マンガミュージアムでは、「世の中に忘れられたマンガの先祖たちを掘りおこし、現代マンガのルーツをさぐる」ということを目的に、荒俣宏館長が企画し、プロデュースする「大マンガラクタ館」という小展示シリーズを展開している […]
~初詣は地上100mの展望室からご来光を観よう~ 、 京都市街で最も高い地上 100m の展望室からの眺めを 楽しみながら、初日の出がのぼる瞬間をご覧いただけます。 また、展望室にある「たわわちゃん神社」にて初詣ができる […]
新春特集展示「干支を愛でる」。2019年は亥年ということで「亥づくし」。 猪にまつわる名品を展示いたします。 当館では明治34年(1901)丑年より同43年(1910)戌年まで、干支にちなんだ展示が行われていました。丑→ […]
作家・神楽岡 久美にとって関西で初の個展をワコールスタディホール京都にて開催される。 今回の展示は2016年に東京で開催した「身体と世界の対話vol.1」に続く第2回目。 ステートメントである「身体とは感覚を持って外界と […]
残りものには福がある!? 卒業式の袴選び、出遅れた方に朗報! 着物の販売・レンタルやフォトスタジオ運営を行うアンジュは、2019年1月15日(火)より、卒業式の袴レンタル店「ange(アンジュ)」で、ガチャガチャを回して […]
フォーエバー現代美術館 祇園・京都 2月28日閉館“最後の展示会” 伝統文化の殿堂として知られる祇園甲部歌舞練場内の1913年(大正2年)に建てられた登録有形文化財「八坂倶楽部」。 フォーエバー現代美術館 祇園・京都は、 […]
塊肉が目の前で燃え上がる“ファイアーステーキ” 三条河原町にグランドオープン 「今日は肉しか食べたくない!」「肉にまみれたい!」突然湧き上がる肉欲。 もっともっと…もっとガッツリ豪快な肉を欲する、欲ばりなあなた! ステー […]
新春の庭で楽しむ-お正月特別ガイドと特別茶菓子 無鄰菴は、お正月にも開場中。ゆっくりと日本庭園の中で日本文化と季節のしつらえを味わえる催しを、たくさんご用意しています。 庭園コンシェルジュがお庭の味わい方、見どころ、歴史 […]
堂本漆軒(どうもとしっけん 1889-1964)は、日本画家の堂本印象(1891-1975)の兄で大正末期~昭和時代にかけて活躍した漆芸家です。本展では、漆芸の分野で洗練された美を追求した漆軒と、新しい日本画を創造し画壇 […]
平成31年も恒例の新春ツアーを催行します。 今年は今までとは全く別のルートです。私もどうなるか分かりません。 <新年1月1日・2日・3日>3日連続やります。^^ 【予約不要です】でも事前にご連絡いただけると有難いで […]