落語 The シンポジウム
精神分析家とテレビプロデューサーが落語を別の角度から語ります 伝統芸能文化に対して芸能の分野外から光をあてるシンポジウム。 今回は落語がテーマです。 精神分析家ならではの視点から根多( […]
精神分析家とテレビプロデューサーが落語を別の角度から語ります 伝統芸能文化に対して芸能の分野外から光をあてるシンポジウム。 今回は落語がテーマです。 精神分析家ならではの視点から根多( […]
本日ざいふ、お庭でお抹茶をどうぞ 「在釜、ざいふ」ということばをご存知ですか? 京都では「みなさん、いまお釜を炉にかけていますよ、どなたでも気軽にお茶を楽しみにきてください」という意味で、軒先などにこのことばを書いたふだ […]
「ガレット・デ・ロワ」は、1月初めの公現祭(エピファニー)に由来するフランスの伝統菓子。 アーモンド生地をパイで包んだガレットの中に1つだけ入った小さな陶器の人形(フェーヴ)を当てると、その年に幸せが訪れるとされる、フラ […]
1960年代半頃に東北電力が設置を発表し、2003年に正式に計画が撤回された新潟県の巻原子力発電所は、住民投票の結果、計画が白紙となった事例のひとつです。 これまで町長や町会議員に町政を任せる代議制が当たり前と考えてき […]
倒幕から王政復古、江戸城無血開城、戊辰戦争へ主導的役割を果たした西郷隆盛。幕末維新の英傑のなかで最も愛された人物の一人、西郷に焦点をあて、多くの資料でその生涯を辿ります。西郷をとりまく龍馬や新選組の資料も豊富に展示します […]
今年度のシンポジウムでは、「人類は宇宙人になれるか?」 という挑戦的な主題を設定し、ポスターセッションや講演会、パネルディスカッションを通して、 人類の宇宙進出・有人宇宙活動にかかわる様々な問題を検討します。 講演会・パ […]
特別講座 「日本の絵画を知る」 自然の光で見る若冲vol.2 伊藤若冲や若冲派の画家の作品をガラスケースなしの日本建築の床の間に掛けて味わってみませんか? 今回は初公開の南瓜雄鶏図もかけかえて鑑賞します。 彼らの作品は描 […]
平成30年も恒例の新春ツアーを催行します。 今年は祇園です。お目出度さ満喫です。 <新年1月1日・2日・3日>3日連続やります。^^ 【予約不要です】でも事前にご連絡いただけると有難いです。 ※今年は高台寺と圓徳院 […]
本物の舞妓さんと一緒にお点前が出来るそんな最高の機会があります。 舞妓さんと一緒にお点前から踊り鑑賞、花街遊びまで入った1日2回50分のプログラムで、フリードリンク、軽食も付いている。 12月31日、1月5日の希少日は必 […]
北山通が賑わしい。 点灯したイルミネーションを楽しみながらの散歩と食事に選ばれているようだ。 クリスマスイルミネーション 北山ル・アンジェ教会、京都ノーザンチャーチ北山教会、北山ガーデン、Guest Hou […]
クリスマスは、神のひとり子イエス・キリストがお生まれになった日です。 当日ノートルダムに集う皆様と喜びのうちに祝い、時間を共にすることで、クリスマスを迎える気持ちも変わるかも知れません。 中高のオーケストラ部、大学合唱部 […]