大船鉾がゆく /祇園祭後祭巡行
前祭巡行の荒天とは一変 台風12号も反れ、好天気に恵まれた後祭巡行 御池通には大勢の観衆で賑わいました。 昨年再建復活した大船鉾を伴った後祭巡行の復興 くじとらずの殿を務める大船鉾 二度目の船出も華やかでした。 見事に・ […]
前祭巡行の荒天とは一変 台風12号も反れ、好天気に恵まれた後祭巡行 御池通には大勢の観衆で賑わいました。 昨年再建復活した大船鉾を伴った後祭巡行の復興 くじとらずの殿を務める大船鉾 二度目の船出も華やかでした。 見事に・ […]
土用の丑の日に御手洗池の中に足をひたせば、 罪、けがれを祓い 疫病、安産にも効き目があるとされる 御手洗祭の足つけ神事。 「足つけ神事」には、御手洗池で膝までを浸し、 無病息災を祈り、 蝋 […]
祇園祭の最中、八坂さんの神紋木瓜を食べてならないが、 確かに祈祷に使わないとの言い習わしはない。 仁和寺の隣にある真言宗別格本山”五智山蓮華寺”では、 “きゅうり”を使って […]
京都東山の南部には、紅葉で有名な大本山東福寺、楊貴妃観音で有名な御寺泉涌寺、長谷川等伯の障壁画で知られる智積院という三つのお寺があります。いずれも各宗派の本山であり、その教えと伝統は創建以来脈々と続いています。この三つの […]
京都市芸術文化特別奨励者として各地の祭について学んだ成果を講演と実演で披露します 祇園祭の季節に合わせ、悪霊退散の御霊会を起源とした夏祭りの話題を中心に、祭と芸能の本質について考えます。 主演:林宗一郎(観世流能楽師) […]
「都の賑い」は、「祇園甲部・宮川町・先斗町・上七軒・祇園東」の五つの花街が集う、6月の京都を彩る恒例の合同公演です。歴史と伝統を誇る京都五花街の芸舞妓が一堂に会して、それぞれの花街の舞を披露するとともに、呼び物の舞妓が舞 […]
これが葵祭こと賀茂祭の神事で、真髄でした。 葵祭最後の神事に「走馬の神事」「山駈けの神事」があ.る。 行列到着のときほどの観客ではないものの「走馬の神事」では、まだまだ多くの人が・・・・ ところが、「山駈けの神事」には、 […]
爽やかな新緑が目にも眩しい初夏の嵐山、 大堰川(おおいがわ)を舞台に繰り広がる王朝絵巻。 御座船・龍頭船・鷁首船など、川面に浮かぶ舟上では、 平安装束での雅楽・舞踊・長唄・俳諧などさまざまな芸能が興じられ、 平安時代の船 […]
下鴨神社, 斎王代女人列御禊神事, 葵祭
平成27年の斎王代は現役CA 葵祭の行列に華が咲く斎王代には市内の未婚の女性が選ばれ、祭に奉仕する斎王代以下童女など女人列に参加する50名余りが、 葵祭の前儀の一つとなるみそぎ祓を行います。 今年の第60代斎王代に、白井 […]