• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    街場の演算

    道すがらの焼肉店が美味い

    京都って、魚の街では決してない。
    等身大の京都を知るには、
    漬け物、ぶぶ漬け…
    いやいや、焼肉屋の暖簾をくぐるのが一番。

    第六回 2008年4月

     京都で何を食べるのか? という問いに関して、京野菜やぶぶ漬けというのも、まぁよろしいもんやとは思う。そういった記号に誰もが期待して京都にやってくるのだし、実際に京都の人間は毎日、本当に毎日そういったものを食べて生きている。
     せわしなく、でもそれなりに、そこそこの暮らしを愉しんでいる。そんな侘びや寂びといった粋な暮らしが良いのか悪いのか分からないが、どうもそれが京都の人間の性分であり、華やかに見える京料理とて、かなりの智恵と工夫によってできあがった、まさに渋ちんな料理である。「つけもん」も、美味しいと言われればそれまでであるが、採れた野菜を日持ちさせ、愉しむ智恵でしかない。だが、生野菜では何ともしがたいが、漬け物になると飯のおかずになるわ、酒の肴になるわ、はたまたお茶(ぶぶ)とも相性がいい。京都の人間はこんなようなものを「ようでけてる」という。そう、漬け物は贈答品にまでなる、よくできたもんなのである。まぁ内陸盆地の京都であるから、野菜は食べるものといえば一番のものであった。しかし、魚は無いモノねだり。一塩ものをありがたがっていただくのが本当に幸せであり、今もぐじや鯖はそこそこの贅沢ものである。

     ここまで書いて(というか読んで)、「はは〜ん」と思ったアナタは偉い。そう、京都では鶏と牛は贅沢なものでもなんでもなく、当たり前のように食べることのできる美味しいものだったのである。確かに仏教の名のもとに殺生は良しとはされていなかったのも事実ではある。がしかし、丹波・但馬、近江、上野・松阪という日本有数の、いや世界最高峰の牛肉生産地に囲まれた京都は、魚以上に流通や加工が可能だった最高の蛋白が、人間を狡猾にさせる「美食の最前線」を、常に担ってきたのだ。

     「京料理といえば刺身」と思っているアナタ。確かに明石の鯛の、最高のものは京都にやってくる。しかしそれは氷や冷蔵庫といったものである程度の保存が利くようになったここ100年くらいの話である。それ以前から、肉は最高の具材として京の都でもてなされてきた。

     だからというわけではないが、京都にはイケズで口やかましい京都人の口を黙らせる、美味い焼肉店がやたらめったらと多い。しかもそれが画一的ではなく、「ようこんだけ多種多様な…」と思わせるオリジナリティを持っているからたまらない。

     ニンニクの効いたタレやおろしポン酢で愉しませてくれる旦那好みな店から、最高のホルモンを「ワンコインでお釣りは当たり前」な値段で出す店まで、どこにいってもそこなりのバリューがあるから面白い。

     「京都には、道すがらに日本を感じさせるもの、季節を感じさせるものがそこここにある」というのも本当であるが、道すがらに美味い肉を食べさせてくれる店が、そこここにあるということも、決して忘れないでいて欲しい。

    Related Posts

    夜風が気持ちいい酒

    街場の演算 /

    夜風が気持ちいい酒

    お箸でフレンチ、フォークで京料理?

    街場の演算 /

    お箸でフレンチ、フォークで京料理?

    ほんのひとときでいいんです

    街場の演算 /

    ほんのひとときでいいんです

    そのまんまがエコ京都

    街場の演算 /

    そのまんまがエコ京都

    京都のヘソのような場所。

    街場の演算 /

    京都のヘソのような場所。

    ‹ 大事なことはそこで教わった › 街場にダイナミズムをもたらしたもの

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com