• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    街場の演算

    街場にダイナミズムをもたらしたもの

    世界の都市は地下鉄・地下街によって、
    歴史や文化を守って近代化を達成した。
    で、やっと今、東西線な、京都なのである。

    第八回 2008年5月

     京都という町は、掘れば掘るほどややこしいものが出てきて、「やれ、平安時代の…何々」やら「これって、何々の宴の残骸?」てなぐあいになったとたんに掘るのはやめ〜! ということで「地下鉄なんてものは永遠に出来ない」と、まるでサイバーシティな大阪・名古屋の地下鉄&地下街に出かける度に、親から聞かせられていた保伊戸少年。

     それから30年以上、京都も大阪・名古屋とまではいかないにしても、全国レベルでは結構地下が発達した都市となってきた(ような気がする)。パリやロンドン、はたまたニューヨークの発展は地下鉄抜きでは語れないし、語れないからこそ、京都は近代において地下鉄&地下街が造れないというジレンマにさいなまれていた。そう、地下を近代化させることで町家のみならず、道すがら日本という国を感じさせる京の街並みをもっと残せたはずである。パリ、ロンドン、ニューヨークはもちろん、大阪・東京もそれに成功していると行って過言ではない。そう、地下に手をつけられなかったことが、文化を残しながら近代的な都市計画を描くことが出来なかった京都の20世紀の悲劇だったとは考えられないだろうか。
     
     今まで、バス停として通過するのがオチだった場所に駅が出来ることによって新しい光があたり、京都の歴史と文化が蘇り、かつ新しい店や街の様ができてくる。それが今号の特集でよくわかる。どう考えても今の京都の動脈は四条通である。が、四条通はトラフィックの分散が激しく、要ではあっても個々の街の連動性が点から線へとなりにくいという弱点がある。ところが、東西線が走る三条通+御池通は、地下鉄が歴史街道を結びつけるというか、観光資源と新しい店や建物の結びつきが、真新しい街を形成するダイナミズムを持っていると感じるのは、言い過ぎだろうか?

     浜大津から京津線で山科へ。それだけで、この東西線が現代の東海道だということが実感できる。蹴上には、村野藤吾による都ホテルが「ウェスティン都」になって、なんと新日本プロレスがディナーショー形式の大会を開いているし(そうそう、中邑選手や天山選手、中西選手も京都出身でしたね)、南禅寺や瓢亭へのアクセスもこの駅からすぐ。振り向き観音の永観堂も。東山では平安神宮〜一澤信三郎帆布というのが定番のコース(もちろん白川を眺め、古川町商店街を抜ける)。市役所前では、寺町を上ル下ルするもよし、御幸町にはコム・デ・ギャルソンもある。そして、「イル・ランポ」も「ポキート」もここが最寄りの駅だ。
     御池には国際マンガミュージアムがある。ここで忘れていけないのが、市役所前から二条駅までは御池通に駅があるが、この区間の2本南の東西の通、姉小路通と三条通、そして北の二条通、押小路通が老舗と今どき店の混交ストリートとして目が離せないことだ。今回の特集でクローズアップした店の多くが、このポイントの店である。

     チャリンコで京の碁盤の目を縦横無尽…、もいいけれど、東西線は前述の平安神宮、そして御所や二条城、はたまた六角堂(の東に本誌編集部はあります)などなど、歴史的建造物と今という時代を繋ぐ、重要なトラフィックであり、使いこなすほどに遊びも仕事もダイナミズムが生まれてくるそんな交通機関というか、手段である。そう、なぜ東西線なのか? これに気がついている京都人は意外に少ない。

    Related Posts

    夜風が気持ちいい酒

    街場の演算 /

    夜風が気持ちいい酒

    お箸でフレンチ、フォークで京料理?

    街場の演算 /

    お箸でフレンチ、フォークで京料理?

    ほんのひとときでいいんです

    街場の演算 /

    ほんのひとときでいいんです

    そのまんまがエコ京都

    街場の演算 /

    そのまんまがエコ京都

    京都のヘソのような場所。

    街場の演算 /

    京都のヘソのような場所。

    ‹ 道すがらの焼肉店が美味い › いい店は絶妙な場所にある

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com