• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    街場の演算

    街はいい音でいっぱい

    街の中には、
    いい音がいっぱいある。
    モニターから離れ、街に出よう。

    第三回 2007年12月号

     酒場特集なる物を、いったい何冊手がけてきたのだろうか…。

    街の中には、 いい音がいっぱいある。 モニターから離れ、 街に出よう。

    たかだか20年弱の雑誌編集者のキャリアで何を言う…という方もおられると思うが、街と添い寝をするように雑誌づくりをしてきた僕にとって、酒場はネタ以上に意味を持つ。酒場は人と人を繋ぐメディアでもあり、言葉を重ねていく意味の集積回路として、監獄ばりに「戻りたくなくても戻ってしまう」、まさにクラインのツボである。

    酒場には酒があるから出かけるのではない。なにか禅問答のようだが、僕にとっては酒以上に人や音との共振(または反抗)が、大きな意味を持っている(ように思う)。

    それは決してサウンドバーみたいな、いかにもな店を言うのではない。堺町錦西入ルの「風景」のように居酒屋然とした店であっても、大将が趣味で貼っているジョン・レノンのポスターなんかに客もビートを合わせてくるのはとても微笑ましいし、そういった店は客の年齢層も自然と幅が出てくるから面白い。もちろん懐かし系の音が流れてはいるけれど、酒・飯・音の3拍子の店は、古くささを感じさせないというか、時代感覚のズレを感じさせないから不思議である。

    もちろん木屋町四条下ルの「KAZABANA(P.23)」のように、大きなJBLでキモチイイほどいい音を聴かせてくれる(それも会話に全く不自由しない、いわばサイレントなサウンドで)店のご機嫌さは何ものにも代え難い。店主の児島さんは「オーディオなんてお金かけだしたらキリがない」とおっしゃるが、そこそこ(といってもたいがいなのだが)のセンスのよさこそ京都の凄みだということは、こういった店が教えてくれる。逆説的になるが、祇園の「フィンランディア」のように、無音であることが最高のBGMであり、そういった店で音楽好き同士が出逢って結構盛り上がったりするのが街場の面白さというものなんだろう。

    街はいい音でいっぱい

    そんなオチかい…と言われそうだが、僕がつくってきた雑誌のなかでも、気に入っている特集タイトルひとつだ。

    まだDJをしていた頃の竹村延和や、今年はYMOのバックメンバーで大活躍の高野寛、当時はUFOのメンバーだった松浦俊夫なんかと関西のレコ店や音酒場を回ってつくった懐かしい特集だが、その時に思ったのがオーディオの前で腕組みして音楽聴いていても(結構好きなんだが…)しかたがない、ということ。街場の店には何かしらのビート感があって、現場でかかっている音楽とは関係なしに、帰納的にさまざまな音楽が頭の中で鳴り出す(酒で頭がおかしくなったんじゃないの? と思ったあなたは、正しいかもしれません)ということ。

    焼き肉屋ではなんとなくブルースが似合うし、沖縄音楽を聴きながら飲む泡盛はなんやかんや言っても美味しい。スペインバルはスムースジャズじゃだめで、ブンチャカブンチャカいってないと気分がのらない…。そういう感覚こそが何ものにも変えられない、街的なセンスというものだ。

    音を求めて、酒を楽しみに…街の中へでることは、決して絶望の淵をさまようことではない。さぁ、モニターから離れ、街に出よう!

    Related Posts

    夜風が気持ちいい酒

    街場の演算 /

    夜風が気持ちいい酒

    お箸でフレンチ、フォークで京料理?

    街場の演算 /

    お箸でフレンチ、フォークで京料理?

    ほんのひとときでいいんです

    街場の演算 /

    ほんのひとときでいいんです

    そのまんまがエコ京都

    街場の演算 /

    そのまんまがエコ京都

    京都のヘソのような場所。

    街場の演算 /

    京都のヘソのような場所。

    ‹ 「いけず」に「一見さん」を「お断り」する › 無性にイタリアに行きたくなってきた

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com