• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    街場の演算

    無性にイタリアに行きたくなってきた

    イタリアと京都、
    道すがらにある、店のセンスや佇まい。
    そういったものが近いのだ、きっと。

    第四回 2008年1月

     先月と同じような出だしであるが…10年ほど前に僕が編集したムックに「京都・大阪・神戸 レストラン&ワイン 最前線」というのがある。
    その時の巻頭でピックアップしている京都イタリアンの面子を眺めてみると、「イル・パッパラルド」「ディボ・ディバ」「カーサ・ビアンカ」「トラットリアみのうら」「プリンチペッサ」「トラットリア フジイ」「アペルトゥーラ」「オステリア・ペントラ」「カーネガット」。ふむふむ、という感じじゃないだろうか。と思うと同時に、京都は時代の気分として’90年代に「良いイタリアン」に恵まれた街だったとも考えられないか?
    その答えが、今回の特集のラインアップとしてあると言っても過言ではないだろう。

    祭の時は毎日のように出かける祇園界隈であるが、本誌編集部も事務所もいわゆる御幸町以西である。気軽に…というわけでもないので、「キメラ」「ギオットーネ」「t.v.b」といったところにはなかなか足が向かない(というか手が届かない?)。で、最近のお気にいりは「タヴェルナ・イル・ヴィアーレ」「コチネッラ」「ryuen」(どこも事務所から歩いて10分! でも、どの店もいろいろと考えたメニューが出てくるし、本当、気に入っています)。正直いうと3軒とも安いとも高いとも言いにくい値段設定なんだが、逆に言えば絶妙な料理の値段の付け方である。そして、何よりも美味しいワインを適正な価格でドロップしているのが素晴らしい。値ごろ感で言えば、ワインのチョイスは10年前に比べると数段レベルが上がっていると思う(もちろん「カーサ・ビアンカ」の那須さんの痺れるようなイタリアワインのチョイスは健在です)。

    う〜ん、なんかイタリアン好きがバレバレで困るが、どうして京都人はイタリア(なるもの、的なもの、そのもの)が好きなんだろうか? あんまり良い思い出ではないのかも知れないが、太平洋戦争でも同盟国であったし、イタリアのことを悪く言うのを、おちょくり話でも京都ではほとんど耳にしない。

    些細な疑問であるが、それはそれでなるがままに受け止めてもいいんじゃないか? 解が無いまま話を進めると(なかなかラテン的でしょ?)、フィレンツェに行った時(まだR・バッジォがいました)、グッチの本店や、マルチェロ・マストロヤンニがしているという手袋屋(すいません、ネーム忘れました)、そしてファルマチア・S・マリア・ノヴェッラ…。どの店も不思議と京都の道すがらにある「宮脇賣扇庵」などと同じ匂いというか、佇まいみたいなものを感じたのを覚えている。ローマはローマで、コロッセオとかがボッカ〜ンと現れるあの感覚は本願寺なんかに近い。トレビの泉は、六角堂や錦天満宮的なポジショニングという感じ。
    う〜ん、夏にパリにいってきたけれど、そんな感じ方は全くしなかったな〜。なんて思うと、無性にイタリアに行きたくなってきた…。ま、しばらくは、京都のイタリアがあるからいいか。

    Related Posts

    夜風が気持ちいい酒

    街場の演算 /

    夜風が気持ちいい酒

    お箸でフレンチ、フォークで京料理?

    街場の演算 /

    お箸でフレンチ、フォークで京料理?

    ほんのひとときでいいんです

    街場の演算 /

    ほんのひとときでいいんです

    そのまんまがエコ京都

    街場の演算 /

    そのまんまがエコ京都

    京都のヘソのような場所。

    街場の演算 /

    京都のヘソのような場所。

    ‹ 街はいい音でいっぱい › 大事なことはそこで教わった

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com