• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    街場の演算

    三条会商店街を「チャリ」で飛ばす人を見ながら考えたこと

    「京都の街に生きる」ということは、
    「世界中の文化をつまみ食いしながら生きている」
    ようなものだ…ということ。

    【第一回】2007年10月

     「京都はややこしい」と、人は言う。それは歴史の中で培われてきた、いわゆる抜き差しならない家や人間の関係性であったり、職やその人の様の中で規定されてきたりしてできたものである。

     しかし、学生時代やモラトリアムな時間を京都で過ごすことで、一気にその感覚の距離が縮まるのも確かなことである。気軽に住んでみると京都という街(や人)は意外に恐くないし、街場での暮らしは郊外型の新興住宅地なんかよりかなり快適だし、ラクチンである。学生時代にちょっとだけでも京都に住んだことのある人や、仕事で京都に来た人などを見ていると、京都順応力の高い人は結構多い。

    そして、順応すればするほど、京都にほだされて「ややこしさ」が見えてくるのだ、これが…。

    そんなことを思ったのも、7月に新しい事務所を構え(この原稿もそこで書いています)、三条会商店街を行き交う人を眺めながら、「祇園や三年坂なんかで逢う観光客的『2人だけの世界』的ベタカップルや、左京区系かまやつギャルではなく、普通に京都の街場を愉しんでいるというか、京都の文化性そのものを内部にしっかりと取り込んでいる学生さんが結構いるやん…」と感じたからである。

    実際、立命館や同志社はじめ、京都の街なかから一旦は「よそ」へ出て行った大学(の一部の学部)が、再び京の街での講義を増やすのがトレンドのようであるし、ビッグコミック・スピリッツには、京大の院生のこれまたよ〜わからん漫画(『京大M1物語』)の連載が始まっていたりする。

    そんな学生だけでなく、京都の街や人と何らかの形でコミットしていくことは、街場の雑誌をやっていて何であるが、とても重要なことなんじゃないだろうか?

    そう思うのは、京都が巨大な田舎であるとともに、何かを買うとか、飯を食べるとかの用事をすませるだけでなく、「世界中の文化をつまみ食いしながら生きている街」だからである。

    まさに今回特集でクローズアップしている烏丸は、大学の動き同様に、北山から「COCON烏丸」に移ってきたαステーションや京都シネマの存在が、(買い物などしなくても)表を歩くだけで楽しい(それ は何故か? は、また今度…)四条通のルイ・ヴィトンとともに、とても京都らしいと感じるエリアである。なぜならば、室町や新町、はたまた四条、錦という通を格子状にクロスオーバーする四条烏丸周辺こそ、 祇園祭という京都の文化的特徴を精神的支柱にしながら、観光という「日本らしさ」というドメスティックなナショナリズムだけではなく、歴史の時間軸の中で「世界中の文化をつまみ食いしてきた」場所だから、ではないだろうか。

     

    Related Posts

    夜風が気持ちいい酒

    街場の演算 /

    夜風が気持ちいい酒

    お箸でフレンチ、フォークで京料理?

    街場の演算 /

    お箸でフレンチ、フォークで京料理?

    ほんのひとときでいいんです

    街場の演算 /

    ほんのひとときでいいんです

    そのまんまがエコ京都

    街場の演算 /

    そのまんまがエコ京都

    京都のヘソのような場所。

    街場の演算 /

    京都のヘソのような場所。

    › 「いけず」に「一見さん」を「お断り」する

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com