• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    街場の演算

    ほんのひとときでいいんです

    お2階カフェの居心地がいいのは
    「お茶する」ことが、日常からの、
    「ささやかな」「ほんの一時の」逃避であることを、
    素直に自分に言い含めて、お茶ができるからだ。

    第19回 2009年6月

    F喫茶特集、カフェの特集は、よほどみんな保存して使っているのか? 未だにあれやこれやと記事のことをたずねられる。またそれは、京都の人は喫茶店が「ほんとに好きで好きでたまらないんだ」ということを、実感させてくれる。
    僕と言えば、そんな喫茶店へ出向き、のんびりとお茶でも…という時間をとんと持てていないでいる。本音を言えば、コーヒーならスタバかマックで済ませてしまっている有様である。それも、ひとりで出かけて一気飲みしてすぐに出てくるのがオチである。でも、やっぱりカフェというか、お茶したり、ちょっと冷たいものでもしたり…という空間には、ついつい逃避行(自分ではフォーエバーといっている)しに出かけてしまう。
    最近のお気に入りは「サラサ麩屋町PAUSA」や「カフェ・コチ」。ま、事務所のご近所さんということもあるんだけれど、なんというか、2階のちょっと目立たなさと、若いカップルが入ってきたら、自分の居心地が悪くなって「さて、仕事に戻るか〜」というモードにさっと入れるのがなんといってもいい感じなのである。
    どちらも、2階から(席にもよるが…)外が見えるっていうのも何となくいい。特に雨の日は、1階よりも2階カフェが断然いい。雨との距離感というかね、そういったものの肌触り具合が、1階店だと靴の底に伝わってくるんだけれど、2階にいるだけで雨とのつきあい方もなんか恋愛小説風(すごく意味のある事なんだけれど、どうしてか棒読み…みたいな)のようだったりするから不思議だ。
    きっと、そういうものは眺めというものへの身体感覚なんだと思う。

    商店街にある家に長いこと住んでいた。その家は、いわゆる職住で、すでにその場所での商売はたたんでいたので、大学時代、そこには自分ひとりで住んでいたのだけれど、やはり2階からの眺めはなんともいえない哀愁が漂っていた。部屋と窓の間には廊下があったんだが、その廊下に椅子を置いてよく家の軒というか、商店街を眺めたものだ。よくお茶の世界で、縁側の庭と部屋との境界を論じる人がいるが、2階喫茶って、縁側でないのだけれど、なんかその「縁側感」があるような気がするのは僕だけだろうか?

    「おにかいカフェ」がなんで最近増えてきているというか、いい感じなのか? を考えると(というか、そんな喫茶店が増えていて、自分も行っているのが笑えるんだけれど)、それは「お茶する」ことが、日常からの「ささやかな」「ほんの一時の」逃避であることを、素直に自分に言い含めて、お茶ができるからなんて言ったらタイソウだろうか?

    だからというわけではないが、ちょっと小言を言うと、京都の多くの(しかも老舗と呼ばれる名)喫茶店が観光地化しているように見えて、どうも気に食わない。店がやかましいのは別段気にはならないのだけれど、そこの名物にありつくことが目的で、喫茶が目的ではない客と隣り合わすことほど不幸なことはない。「スマート」と「築地」の2階に平和な時間が戻ってきてほしいと思っているのは、僕だけではないと思うのだが…。

    話は変わるけれど、2階だけでなく、いい意味で遅くまで開いているカフェというか喫茶店が多くなってきた感がある。せめて「夜バス」や阪急、京阪の走っている時間までは開いていてほしいもの。ある意味、そんなカフェは観光客ではなく地元のやんちゃな若い連中に愛され、店も長生きしていくと思う。

    Related Posts

    夜風が気持ちいい酒

    街場の演算 /

    夜風が気持ちいい酒

    お箸でフレンチ、フォークで京料理?

    街場の演算 /

    お箸でフレンチ、フォークで京料理?

    そのまんまがエコ京都

    街場の演算 /

    そのまんまがエコ京都

    京都のヘソのような場所。

    街場の演算 /

    京都のヘソのような場所。

    京都人の発明、一汐もの

    街場の演算 /

    京都人の発明、一汐もの

    ‹ そのまんまがエコ京都 › お箸でフレンチ、フォークで京料理?

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com