• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    八坂神社は見所がいっぱい

    中村楼, 二見岩, 二軒茶屋, 八坂神社, 円山応挙, 南楼門, 吉兆水, 平忠盛, 忠盛灯籠, 疫神社, 祇園造り, 竜吼, 竜穴, 蛭子神社, 駕門

    〜あるわあるわ、これだけのエピソード〜

     先週の祇園めぐりの締めくくりで「八坂神社は南側の石鳥居のほうが正門」だと書いたが、それ以外にも「意外な事実」とも言うべき見所がたくさんある。
     それを列挙してみよう。
     
    1.正門は石鳥居……四条通に面した西門を「正門」と勘違いしている人が多いが、下河原通りに面した石鳥居が正門である。 

    2.神社に玄関……本殿の東の方に車寄せのようなものがあり、祇園造りという。 

    3.竜吼……玄関の入り口の東の柱から西を向いて手を打つと反響する。

    4.本殿の廂(ひさし)の角……廂は長方形で隅の部分が垂直に垂れている。 

    5.本殿下の竜穴……神殿の下に井戸があり、これが竜宮に通じているという。

    6.吉兆水……本殿東の神饌所にある井戸の水を戴くと招福のご利益があるという。 

    7.北向き蛭子神社……本来は北向きにはしないものを北向きにしている。

    8.南楼門は高い…正面から入ると楼門から拝殿まで石段で降りる。実は楼門、拝殿、本殿は同じ高さ。 

    9.駕門……西の楼門は駕籠のように見える。 

    10.夜泣き石……境内の捨山王社の前にある石は夜になると泣く。

    11.忠盛灯籠……平家物語にある平忠盛が、鬼だと見られた者を救った話がある。その時火の灯されたのがこの灯籠だという。 

    12.円山応挙の鶏……応挙の描いた鶏の絵をみたお百姓が「これは嘘だ。秋の羽根をしている鶏の下に春の草が描いてある」と指摘した。
     応挙は慌てて描き直したそうである。

    13.鳥居の貫に文字……西門を入った所の疫神社の石の鳥居には額の代わりに貫に「疫神社」と彫りつけてある。 

    14.二見岩……この岩はまっすぐ地中を貫いており、地軸にまで達しているという。 

    15.二軒茶屋……中村楼一軒だけしかないのに二軒茶屋。実は昔はもう一件、藤屋というのがあった。

     これだけ全部廻れば、八坂神社もちょっとしたテーマパークだ。清水寺といい勝負である。
     本来は知恩院の真似をして「七不思議」を作ろうとしたら、あるわあるわで「七不思議」が七つ以上になってしまったとか。

     二見岩というのはどうも「内宮・外宮」のことらしく、伊勢神宮を模した二つのお社の中にある岩が地中深く延びていて地軸に達している由。
     ここまで来ると何処まで信じて良いのやら分らなくなる。

     で、「七不思議」以上に不思議なことがひとつ。
     ここに掲げたリスト(かなり前の情報)には「美御前社」が入っていないのである。
     ここの美容水で顔を洗うと美しく若返るとか。
     つい最近、修復されて人間よりもお社のほうが美しくなった。
     八坂神社としてもここを「ウリ」のひとつにしたいようだが、昔のリストにはいっていないということは、ここのご利益は結構新しいのか?
     
     ところで、「正門」と勘違いされている西門だが、もうひとつ考えられないような特徴がある。
     何と、「七不思議」があるのですよ。
     神社やお寺に「七不思議」があるというのは不思議でも何でもないが、「門」に七不思議とは……。
     八坂神社の見所のオマケとして以下に列挙しておく。

    1.正門よりも立派である。

    2.祇園祭の神輿もお稚児もこの門は通らない。

    3.屋根に降棟がない。

    4.冠木が長く出ている。

    5.この門には蜘蛛の巣が張らない。

    6.棟瓦の経の巻が5個あって、水平面に位置している。

    7.楼門が江戸時代の駕籠のような形をしている。
     
     それにしても、門にまで七不思議があるのだから、八坂神社と言うのはかなり由緒正しいのですねえ。

    【言っておきたい古都がある・37】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 新春祇園めぐり・7 › 冥界編ハイライト(その1)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com