• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    徒然草の知恵(完結編)

    ~極楽往生は往生しまっせ~

     唐突に最後を迎える『徒然草』に学ぶ話シリーズ。最終話は法然上人と極楽往生について。

    『徒然草』(つれづれぐさ)は、吉田兼好(兼好法師、兼好、卜部兼好)が書いたとされる随筆。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と合わせて日本三大随筆の一つと評価されている。序段を含めて244段。文体は和漢混淆文と、仮名文字が中心の和文が混在している。


     

     第39段で兼好法師はある人が法然上人に「念仏の最中に眠くなったらどうしたらよいか」と尋ねた時、法然の答。

    「目の醒めたらんほど念仏し給え」

     目の醒めている時に念仏せよ、というのは「無理しなくても良い」ということである。眠くなったら寝れば良いと。「念仏の最中に眠くなるなんて、修行が足らない!」なんて野暮なことは言わないのですよ、法然さんは。
     さらに法然の言葉。

    「往生は一定と思えば一定、不定と思えば不定なり」

     極楽往生というのは「きっと出来る」と思えば出来るし、「出来るかどうか分からない」と思えば不確かなものになる。普通、新興宗教の教祖はこういう時「出来るのだあ~!」と言うのではないだろうか。
     そして極めつけの言葉。

    「疑いながらも念仏すれば往生す」

     「ホンマにこれで極楽往生出来るんかいな」と疑いながらでも念仏すれば極楽往生できる!
     これは有難い!!
     普通、新興宗教の教祖は「疑うな! 信じよ!」と言うのではないか。
     でも法然さんはそんな上から目線の命令形は使わない。「信ずる者は救われる」ではなく、「信ずる者も疑う者も救われる」と。こりゃあ皆信じたくなります。
     こうやって法然さんは信者を獲得して行ったのだな。


     
     鎌倉時代というのは「伝統宗教が新興宗教であった時代」だという視点で見れば、法然さんも日蓮さんも親鸞さんもまた違った人に見えてくる。結構ツッコミどころがあったりして。
     つまり、教科書で習う「鎌倉新仏教」というのは、鎌倉時代にできた仏教系新興宗教であると。それが800年続いたから「伝統宗教」になったのである。

     そうなると、「教祖が捕まって刑罰を受ける」というのも新興宗教によくあること。ただ日本の場合、どの教祖の皆さんも「弾圧」されたわりには数年後にはシャバに戻って来て社会復帰しているけど。。。中には「弾圧」ではなく、法に触れることをしたからそれに見合う罰を受けただけのケースもあるのでは? 
     何はともあれ、極楽往生の話にツッコミを入れてみよう。

     浄土宗における「あの世行き」の話を読んでみた。大意は次のとおり。

     ある旅人が旅の途中で盗賊に会った。つかまったら殺されるので逃げると、大きな河に突き当たった。
     その河は一方で火が燃え盛り、もう一方では荒波が逆巻いている。そのあまりの恐ろしさに旅人は身動きが出来なくなってしまった。
     ところが、その火と水の間に、細くて白い道があった。それを渡れば助かるかもしれないが、あまりに細い道なので、まるで綱渡りのようであり、どっちかに落ちるかもしれない。結局、旅人は脚がすくんでしまった。
     そこにお釈迦様の声がして、

    「この道を走れ。向こうに阿弥陀さんが待っている」
     
    と言った。
     さらに阿弥陀さんの声もして

    「こっちへ来い」

    と言った。
     それを信じて走ったら極楽に行けた。

    とまあ、こんな話である。これが二河白道というものだと。
     ここでちょっと引っかかる。

     この旅人はお釈迦さんと阿弥陀さんの言葉を信じて細くて白い道を走ったので「極楽に行けた」のである。「極楽に行けた」ということは、死んだということ。要するに、結局この旅人は盗賊に殺されてしまったのではないか。
     まあ、殺されても極楽に行かしてもらえればそれで文句を言う筋合いの物ではないのだが……。やっぱり、もうちょっと長生きしたいし……。生きたまま助けていただくわけには行かなかったのかな……と。

     こうなると、盗賊に会おうが通り魔に会おうが「自分は極楽に行けるから大丈夫」ということか。
     これで納得すべきかどうか。う~ん。往生しまっせ。

     まあ浄土宗のプロのお坊さんがどう言われるかは分からないが、お盆も近いことなので、ちょっと俎上に上げてみた次第。

     で、『徒然草』ネタは今回で終了。どうして突然に終わるかというと、新聞広告に『徒然草』をネタにした面白そうな本が出たから。もちろん私とは視点が違いますが、同じようなことをやっても大して面白くないのでここで中締めにします。
     と、いうことで、次回は8月15日のアップになるはずなので、それにちなんだネタで面白おかしく真面目に行く予定。乞うご期待。
     

    【言っておきたい古都がある・247】

    著者プロフィール

    谷口年史プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 徒然草の知恵(その6 ) › ウルトラマンは何故日本を守ったのか

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com