• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    神仏の加護

    ~この大らかさを見よ~

     前回までは京都や日本のしきたりを見てきたが、今回はまたもや古典に戻る。
     今まで少しだけ紹介してきた『古今著聞集』である。何故、断続的な紹介になるかというと、この本はあまり面白くないのである。しかし、たまに「おっ!」というエピソードがある。だから読むのをやめるわけにもいかず、ボチボチ、ボチボチと拾い読みのように、あるいはカタツムリの歩みのように、少しづつしか進まない。
     それでもちょっとは面白いところが溜まってきたので、店ざらえセールではないが、一部をご披露する。
     

    まずは「巻5の187」

     世尊寺の阿闍梨・仁俊という顕密知法に長けた僧侶がいたが、鳥羽院に仕えていた女房がこの人を中傷した。
     悔しく思った阿闍梨が北野天満宮に籠もって

    「この恥すすぎ給え」

    と神様に訴え

    「あはれとも神々ならば思いしれ人こそ人のみちをたつとも」

    という短歌を詠んで祈った。
     すると件の女房は赤い袴をはき、

    「仁俊にそらごといひつけたるむくひよ」

    と叫びながら踊り狂った。
     そこで鳥羽院が北野から仁俊を召し出してそのありさまを見せると、仁俊は「これぞ神恩」と涙を流して喜び、有難い経文を唱えて女房の錯乱を解いてやった。

     さて、このエピソード、お坊さんが北野天満宮に、つまり神社に籠もって祈っているのである。確かに、昔から

    「困ったときの神頼み」

    と言う。しかし、坊さんまで神頼みか? 御仏の御慈悲にすがったらどうなのか。
     こんなもの「???」という話なのだが、これとは逆のケースもある。
     同じく「巻5の173」のエピソードを見てみよう。

     ある女が娘の行く末を心配して石清水八幡宮に参ったのだが、この女は

    「数珠をすりてうちなきうちなき申しけるに」

    とあって、神社の本殿の前で数珠をすり鳴らして祈っているのである。

     そこはお寺ではないぞ。

     このように高僧は神社で祈り、庶民の女は神社で数珠を使う。

     どっちもミスマッチではないのか。

     こんなのはいい加減ではないのか。

     しかし日本ではOKなのである。
     これからは私がいつも言っていることになるのだが。。。

     考えてもみよ。
     日本人は産まれたら神社でお宮参り、年頃になったらキリスト教の教会で結婚式を挙げ、死んだらお寺でお葬式。
     一生のうちに三つの宗教を全部やってしまう。
     否。こんな長いスパンで見なくても良い。
     もうすぐ12月。この月の24日はクリスマスでキリスト教。1週間ほどして大晦日になれば除夜の鐘で仏教。一夜明ければ初詣で神道。
     わずか1週間ほどで三つの宗教を全部やってしまうのである。

     この大らかさを見よ。

     これを「いい加減」だとか「あいまい」だとか言う有識者とか大学教授もいるが、私はこれでよいと思っている。
     だいたい、キリスト教やイスラム教の人たちも、われわれと同じぐらいいい加減でチャランポランだったら、世界はもっと平和になっているぞ。
     これからはわれわれのこの「いい加減さ」をもっと世界に広めてはどうか。

     そもそも一神教の国では人間が神様に従わねばならないが、日本では「ご利益」といって、神様仏様が人間に奉仕してくださるのである。
     こんないい国、他にはないよ。
     もう一度、神仏習合を大々的に復活させてはどうか。
     神様でも仏様でもいいのである。人間の役に立ちさえすれば。
     宗教のために人間があるのではなく、人間のために宗教がある。
     これでええやないですか。

    【言っておきたい古都がある・205】

    古今著聞集(ここんちょもんじゅう)

    古今著聞集鎌倉時代、13世紀前半、伊賀守橘成季によって編纂された世俗説話集。建長6年(1254)に成立し、その後増補された。
    事実に基づいた古今の説話を集成することで、懐古的な思想を今に伝えようとするものである。20巻30篇726話からなる。
    今昔物語集・宇治拾遺物語とともに日本三大説話集とされる。
    橘成李(たちばなのなりすえ)は官職は伊賀守で、摂政関白・九条道家の近習。

    著者プロフィール

    谷口年史プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 以心伝心の良し悪し › 部屋の中は藪の中

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com