• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    財布塚

    えべっさん, 七福神, 京都ゑびす神社, 付喪神, 十日ゑびす, 恵比寿神社, 松下幸之助, 熊手, 財布供養

    〜一番儲けているのは誰だ?〜

     恵比寿さん、もっと砕けた言い方をすれば「えべっさん」はお稲荷さんと並んで商売繁盛の神様である。ただ、京都では伏見稲荷がいつ行っても人で賑わっているのに対し、恵比寿神社のほうは「十日ゑびす」とかのお祭の時だけに集中するという一点豪華主義のような賑わい方を見せている。場所が悪いわけでもないのに。

     これは「十日ゑびす」というお祭があまりにも有名になりすぎたからである。「えべっさんと言えば十日ゑびす」」というのが定着すると、「十日ゑびす」以外のときは行く目的が失われてしまうのだ。
     ただ、お祭の時は人で一杯になるけれど普段はひっそりとしていて、「来る者は拒まず」という包容力を持っているのが神社というものだとするならば、恵比寿神社のほうが「あるべき姿」だということになるだろう。

     で、この恵比寿神社の片隅に財布塚がある。針供養とか櫛供養とかはあるが、財布供養もあるということなのだろうか。ある鳥料理屋では年に一回鶏供養をやっているそうだから財布の供養があっても不思議ではない。
     恵比寿神社で定期的に財布供養をやっているのかどうかは寡聞にして知らないが、こんな所で供養してもらえる財布というのはよほどたくさんのお金が入っていた財布なのだろうと察する。この塚にお参りすれば、かつて多くのお金を入れていた財布のご利益で自分の財布にもお金が入るようになるかもしれない。
     そんな淡い期待をし抱いてしまいそうだ。

     そしてよく見れば、この塚に揮毫した人の名前が読み取れる。

     松下幸之助。

     なるほど、この人の財布ならかなりたくさん入っていたに違いない。あやかれるかな?

     本来なら財布とはいえ差別せずに、たくさん入っていた財布でも、あまり入っていなかった財布でも、平等に供養するのが当たり前だと思う。むしろ、あまり入っていなかった財布だからこそ供養する必要があるかもしれない。「持ち主の私が甲斐性無しだったばかりにお金をたくさん入れて上げられなくてゴメンね」と。
     財布が付喪神になっても困る。「あの人の財布はいつもパンパンに膨らんで幸せだったのに、この俺はいつもスッカラカンでピーピー言っていた。この屈辱、どうしてくれる」と夜中に現れても、謝るか、「金は天下の回りもの」と開き直るしかない。
     いずれにしても、財布のみならず人間の方も忸怩たる気分になるだろう。

     このように悲哀の籠もったともいえる塚なのだが、何かこうアッケラカンとした恵比寿さんの神社にあるとお目出度い部分だけが見えてくるようで、これも「えべっさんの人徳」かもしれない。なんといっても七福神の中で唯一、日本の神様である。

     そこで財布にお金が入るように、商売繁盛の運試しをする方法がある。

     恵比寿神社の境内の鳥居には恵比寿さんの面が掛かっている。その下には熊手があるのだが、よく見ればそこにお金が入っている。

     これはその下から熊手めがけてお金を投げて、見事入ったら商売繁盛で金運もつくという。一度お試しになると良いが、中々一回で入るものではない。

     私はここにお金を入れるのは運試しで、お賽銭とは違うと思っている。おみくじを買うようなものである。だから本殿でもまたお金(お賽銭)をいれる。

     こうなると商売繁盛を願う私たちよりも、恵比寿さんのほうがよっぽど儲かるのではないだろうか。

     恵比寿神社で一番儲けているのは他ならぬ恵比寿さん本人なのだ。そりゃあ笑いが止まらんやろう。

     恵比寿さんのあの笑顔、あれは本物である。

    【言っておきたい古都がある・2】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ あきれカエル? ひっくりカエル? › 異形の鳥居

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com