• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    論語の知恵(その2)

    ~孔子様でも匙を投げる人たち~

    前回に引き続き『論語』の教えから面白いものを取り上げる。 
    孔子が「こんな奴は面倒みきれん」と匙を投げたのはどのような人たちだったか?


     

    「自信過剰の上に正直さを欠き、田舎者でありながら素朴でなく、真面目そうに見えてその場限りの人間は、私も言いようを知らない」(泰伯第八201)

    「顔色や態度だけはお高く構えているが、内心は気の小さいものは(中略)こそ泥のようなものだ」(陽貨第十七446)

    「(さもしい者は)地位を得ないと何とかそれを手に入れようとし、柄にもなく地位を得ると今度はそれにしがみつく。そしてそれを失いそうになると、手段を選ばず(保身のために)どんなことでもやりかねない」(陽貨第十七449)

    「昔のつむじ曲がりは潔癖だった。今のつむじ曲がりは放縦でデタラメだ。昔、プライドのある者は角があったが筋を通した。今の者は自惚れてプライドが高いだけで、すぐ怒るし理に背いて人と争う。昔の愚はお人好しの率直さで思うことをそのまま行ったが、今の愚は私利私欲に率直で偽りを行う」(陽貨第十七450)

    「人の欠点を言いふらす者、劣っていることを棚に上げて優れている人を悪く言う者、勇気があっても礼儀を知らない者、決断力はあるが道理の分からない者」(陽貨第十七458)

    「どうしたらいいか、どうしたらいいか、と言うばかりで自ら解決を求めないものは私もどうしようもない」(衛霊公第十五394)

     まあ、誰だってこんな人たちは嫌だわな。この他に『論語』ではなく、『孟子』の「尽心章句下37」に孔子の言葉として紹介されている一文がある。(全文は長いので大意を記す)

    「言ってる事とやってる事が一致しない者、自分の本心を隠し世の中に媚びている者は論外だ。こんな連中はうわべを上手に取り繕うので、非難しようとしても非難すべき点が無く、攻撃しようとしてもその材料が見つからない。彼らは世俗の慣わしを同じように行い、世の中に上手く迎合して生きている。
     私(孔子)は似て非なるものをにくむ。口の上手い者はその言にあたかも義があるようで紛らわしい。多弁な者はいかにも真実があるみたいで紛らわしい。恥じることなく世に媚びるものは徳ある者に似ていて紛らわしい」

     似て非なるもの、いわゆる「似非〇〇」には流石の孔子様もお手上げだったようだ。

     それではこういう「似非〇〇」に誑(たぶら)かされると人はどうなるか。まず、誑かされる人というのは前回で紹介した「思いて学ばざる」人である。どんな落とし穴にはまるかというと、

    ①相手を尊重して騙される。 
    ②知識を持っているけれど自信過剰になる。
    ③信義を重んじながら人を傷つける。 
    ④正直だが自分で自分の首を絞める羽目になる。
    ⑤勇気があっても乱暴になる。 
    ⑥しっかりしているが柔軟性を失って孤立する。
    (陽貨第十七442)

     こうならないためにも孔子は「客観的事実を学べ」と言っている。しかし中々出来るわけでもないし。。。
     一番無難な方法は「自分に都合の良い事実」について裏づけを取るようにすることだろう。自分とは反対の立場にある人が、そのことについてどんなことを言っているか。それを確かめて自分の考えをチェックする。自分と同じことを言っている人の意見を読んでも裏づけにはならない。西洋のことわざにも「悪魔は甘い言葉で近づいてくる」というのがある。

     しかし、こんな「似非〇〇」が多い世の中をどうやって渡っていけばよいのか。と、『論語』の中を探してみたら、「為政第二34」に「子張、禄を求むるを学ばんとす」というのがあった。「禄」というのは給料のこと。「給料を貰う」というのは「サラリーマンになる」ということである。
     おお、孔子様がサラリーマンの秘訣を教えてくださる!
     早速読んでみたが、その内容はまた来週。

    【言っておきたい古都がある・252】

     

    論語 (ろんご)
    孔子と彼の高弟の言行を孔子の死後、弟子達が記録した書物である。『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教「四書」のひとつ。

    孔子(こうし、くじ BC552.9.28‐BC479.3.9)は、春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖。

    512の短文が全20篇で構成されている。篇の名称は各篇の最初の二文字(または三文字)を採ったもの。

    前10篇を「上論」、・学而第一(がくじ)・為政第二(いせい)・八佾第三(はちいつ)・里仁第四(りじん)・公冶長第五(こうやちょう)・雍也・述而・泰伯・子罕・郷党、後10篇を「下論」、先進第十一(せんしん・顔淵第十二(がんえん)・子路第十三(しろ)・憲問第・衛霊公・季氏・陽貨・微子・子張・堯曰と呼ぶ。

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 論語の知恵(その1) › 論語の知恵(完結編)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com