• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    六道の辻とは何か?

    三界萬霊供養塔, 六波羅蜜寺, 六道の辻, 六道珍皇寺, 幽霊子育て飴, 愛宕念仏寺, 鳥辺野

    「点」ではなく「面」で捉えなければならない

    六波羅蜜寺と六道珍皇寺の話が続いたのでその流れで今回は「六道の辻」の話題に入る。

    都名所図会
    都名所図会


    都名所図会
    都名所図会


    六道珍皇寺の門前の「六道の辻」石碑
    六道珍皇寺の門前の「六道の辻」石碑


    六道の辻は本堂の前にあり
    六道の辻は本堂の前にあり


    西福寺前「六道の辻」標識
    西福寺前「六道の辻」標識


    四角く囲まれた場所
    四角く囲まれた場所


    この世とあの世の道が交差している場所
    この世とあの世の道が交差している場所


    三界萬霊供養塔
    三界萬霊供養塔


    KC3Y0019


    まず『都名所図会』に描かれたこの二つの寺の全景を見てもらおう。
    六波羅蜜寺の境内が広いのに驚かされるのではないか。

    松原通り沿いに六波羅蜜寺の塀が続き、珍皇寺の前に門がある。江戸時代には二つの寺の門が向かい合っていたのである。つい先ごろまで六原小学校だったところまで六波羅蜜寺の境内で、鐘楼と手水があったのが分る。今、六波羅蜜寺の梵鐘は地下にあるが、かつてはちゃんと地上にあった。もっとも、江戸時代は庶民の学校の事を寺子屋と言ったので、六波羅蜜寺の境内が小学校に変わったのは決して不等ではないのかもしれない。
    姿見の池を挟んで不動堂と開山空也堂がある。現代では宝物館にある空也上人像はこのお堂に安置されていたのだろう。
    六道珍皇寺門前
    さて、現在の六道珍皇寺の門前には「六道の辻」という石碑がドーンと鎮座している。
    ところが六波羅蜜寺のほぼ隣にある西福寺の前にも「六道の辻」の標識があるのである。

    どっちや!?

    場所的に幽霊子育て飴が前にあるし、ちゃんと三叉路の「辻」になっているし、六波羅蜜寺から西福寺に出る道のほうが「六道の辻」っぽいぞ。と思ってしまう。
    そこでもう一度『都名所図会』の本文に当ってみた。すると何と、

    「六道の辻は本堂の前にあり」

    と記載されているではないか。
    本堂の前って、「辻」というのは本来は十字路のことではないか。お寺の境内に十字路があるのか?
    木版画(現代風に言えばイラスト)をみると、確かに四角く囲まれた場所がある。これが「六道の辻」なのか?

    ここでちょっと頭を捻ってみた。
    「辻」というのは「道が交差する場所」と解釈すれば、「六道の辻」というのは「この世とあの世の道が交差している」と考えることが出来る。つまりわれわれが生きている「この世」での道が十字路になっている必要はないのである。
    『都名所図会』に描かれた境内図にある四角い結界の部分こそがこの世と「目に見えないあの世の道」が交差している場所なのだ。
    こう考えれば解決、と思ったら。。。今の珍皇寺にはこんな四角い結界はないぞ。

    六道の辻はなくなった!?

    かろうじて本堂の前に三界萬霊供養塔の立っている場所はあるが、ここがかつての「六道の辻」なのか? しかし説明文も何も無い。

    六道の辻はどこに消えた?

    ミステリーだ!

    この謎を解明するには新解釈しかない。

    つまり「六道の辻」というのはただ一点の十字路ではない。「六道の辻」と呼ばれる一点に代表されるその周辺地域すべてが「六道の辻」なのだ。六道の辻というのは「点」ではなく「面」で捉えなければならないのである。

    今の松原通は平安時代の五条通である。道は鳥辺野に通じていた。その道の左右には六道珍皇寺があり六波羅蜜寺があり、愛宕念仏寺もあった。昔の人々にとってこのエリアは紛れも無く「この世とあの世の境の場所」だったのである。
    このエリアに足を踏み入れる時、われわれは知らず知らずのうちに異次元の間をすり抜けているのである。
    今度ここへ行く時は、異次元の裂け目に落ち込まないよう注意しなければならないだろう。

    【言っておきたい古都がある・57】

    [googlemap lat=”34.998029″ lng=”135.773774″ align=”undefined” width=”500px” height=”300px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]京都府京都市東山区松原通大和大路東入二丁目 轆轤町80−1[/googlemap]

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 珍皇寺の正しい読み方 › 井戸はどこにある?

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com