• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    昔の映画は面白い(その3)

    ~日米「時代劇」の親和性~

    黒澤明というのはジョン・フォードを意識していたのか、娯楽時代劇と社会派現代劇の二種類の映画を作っている。両者のいわゆる社会派現代劇が退屈なのも似ていて、「わが青春に悔いなし」なんかは「わが谷は緑なりき」同様、途中で少し寝てしまったが、ストーリーを追うのにさほど問題なかった。もっとも、黒澤の現代劇でも「野良犬」や「天国と地獄」は娯楽現代劇である。
     

    ところで、日本の時代劇は「チャンバラ」でアメリカの時代劇は「撃ち合い」だが、共通点がある。
    たとえば日本では中村(萬屋)錦之助は敵を何十人でも斬るが、敵の刃は何十人が束になって掛かっても切先が錦之助にはかすりもしない。
    同じくアメリカではジョン・ウェインが撃った弾はひとつ残らず敵に当るが、敵が撃った弾は何百発であろうが絶対ジョン・ウェインには当らない。
    それを考えたら刀と拳銃とが対決したらどうなるかというのが黒澤明の「用心棒」のラストで、三船敏郎と仲代達也の決闘シーンはピストルを持った仲代達也に三船敏郎がどう対抗するのか。あの最後の対決も名場面だった。
    巷間、黒澤明の「七人の侍」は「西部劇の面白さを取り入れた時代劇だ」と言われるが、「用心棒」は正に日本の時代劇で西部劇を作ってしまった傑作である。

    で、この「用心棒」を取り入れたのがマカロニウエスタンの「荒野の用心棒」だが、原題は「一握りのドル」で、当初「黒澤映画のパクリだ」と言われたが、日本版タイトルてはちゃっかりあやかっている。
    ただ、どっちの映画も冒頭で主人公が井戸の水を飲むシーンまで一緒だが、物語の内容はかなり変えてあって、展開と見せ場は同じようなものだが、やはりマカロニウエスタンというのは脚本よりもアクションシーンで見せるものなのだとは思う。

    しかし、活劇物で主人公が半殺しにされるのは黒澤の「用心棒」が初めてではなかろうか。普通は主人公に危機が訪れても上手く擦り抜けるものだ。たとえば、ジョン・ウエインが敵に捕まっても間一髪でディーン・マーティンが助けに入るとか。あるいは捕らえられて監禁されても拷問の順番が回ってくる直前に脱出できたとか。主人公自身は血を流さないものだった。
    今はそんなことはなくて、主人公も拷問を受ける。ヒーローも受難の時代となって久しい。

    荒野の七人(‘The Magnificent Seven’,1960)

    それともうひとつ、黒澤明の「七人の侍」を取り入れたのがユル・ブリンナー主演の「荒野の七人」で、これはちゃんと黒澤明の許可を得て作った由。
    これも七人の侍ならぬ七人のガンマンを集めるのは黒澤の映画と同じだが、物語の設定は同じでも後半のストーリー展開はわりと平板で、妙にあっけない気がする。

    何はともあれ、今でも日本映画がアメリカでリメイクさることがある。まだまだ良い日本映画が作られているのだ。
    しかし、それでも私は映画というのは日本物も外国物も昭和40年代までだと思っている。
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・389】

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 昔の映画は面白い(その2) › 昔の映画は面白い(その4)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com