• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    「野末の十字架」に聞く戦中日本の精神

    本当に「軍国主義一色」だったのか?

    240807_697 昨年の8月、このコラムで「まぼろしの京都空襲」(http://kyoto-brand.com/read_column.php?cid=5469)というのを書き、「京都に空襲はなかった」というのが嘘である事を指摘した。
     今年のこの季節は、ちょっと失礼してもっと範囲を広げ、現代では良く言われている戦時中は「鬼畜米英」で「軍国主義一色」だったという通説にツッコミを入れてみたい。

     まず、本当に「鬼畜米英」だったのか?
     かつての“伝説”に「戦時中は英語を使うのが禁止されていた」というのがあった。だから野球の用語も日本語に変えられていた、と。

     これはかなり正されて来ているようである。

    ①昭和17年の海軍兵学校のカリキュラムに英語というのがちゃんとある。

    ②戦時中の昭和19年に制作された戦意高揚映画「雷撃隊出動」の中で、野球に興じる日本兵が、ちゃんと「ストライク」「アウト」という言葉を使っている。

     こういった事実により、この“伝説”を持て囃す人たちも減ってきたようにお見受けする。

     「野球の用語も日本語に変えられていた」というのも、ひとつの事実としては存在するのだろう。ただ、それは時の政府が強制してやらせたものではなく、民間の戦争協力者がやったことである。ついでに言うと、「お寺の鐘を供出させた」というのも、政府の強制ではなく、民間の戦争協力者がやったこと。ま、ありがたく頂戴した政府も誉められたものではないが。

     さて、こうなると、あの有名な言葉「鬼畜米英」というのはどうだったのか、というのが気になる。

     この言葉があったのはひとつの事実だろうが、当時の新聞報道や見出しでこの言葉が使われたにしても、国民(当時は「臣民」だった)がそう思うよう政府から強制があったのかとなると、これまた疑問符が付く。

     昭和17年8月20日に「野末の十字架」というレコードがコロンビアから発売されている。作詞・西條八十、作曲・古関祐而、唄・二葉あき子。著作権が生きているので歌詞をそのまま掲載することは出来ない。そこでその歌の内容を要約して下に記す。

     1、ジャングルの夕立が止み
       捧げられた赤いバラが匂っている
       この十字架の下に眠っているのは誰だろうか

     2、眠っているのは戦死したイギリス兵士
       たとえ敵でも
       祖国に捧げたその命を讃えよう

     3、遠く離れたこの兵士のふるさとでは
       両親が息子の戦死を知らず
       その帰りを待ちわびているに違いない

     4、仇は憎んでも、人は憎まない
       これこそが大和魂、これこそが武士道
       赤いバラよ、その香りと共に
       これを世界に伝えておくれ

     説明するまでも無いでしょう。本当に政府が「鬼畜米英」を強制していたのなら、こんなレコードが発売されるわけがない。

     どうやら「鬼畜米英」を流行らせたのも民間の戦争協力者のようである。

    【参考】探したらyoutubeにありました。
    「野末の十字架」
    http://www.youtube.com/watch?v=tqxKyWWGfC4

     さて、年配の方なら往年の名歌手・霧島昇のヒット曲「誰か故郷を思わざる」(昭和15年1月20日発売)というのをご存知だろう。
     その当時、このレコードは日本国内では販売されなかった。「望郷の歌だから軍国主義に合致しなかった」などと早まった事を考えてはいけない。何と、レコードは全て戦場で戦う兵士への慰問用として前線に送られたのである。日中戦争の行き先は見えず、いつ故郷に帰れるとも知れない兵士の間でこの歌は爆発的に広まったという。みんな故郷に帰りたかったのだ。
     こんなレコードを送られたりしたら戦意高揚どころか戦争するのが厭になるぞ。

     当時の政府が「この歌は厭戦気分を煽る」と規制したかというと、そんな事実はない。それどころか渡辺はま子が戦地慰問でこの歌を唄った時、ほとんどの兵士が涙を流したという。もちろん、それに反する将校もいたらしいが、司令官の畑俊六大将まで泣いていたので何も言えなかったとのこと。

    【参考】「誰か故郷を思わざる」
    http://www.youtube.com/watch?v=pJPX911oWDs

     このレコードを戦地に送るよう進言したのは伊藤正憲(後のクラウン会長)だが、これで伊藤が国からお咎めを受けたということもない。それどころか、戦地で流行っているというので国内でもレコードが発売されることになった。こういうのも「逆輸入」というのだろうか? 
     これが軍国主義なのか?

     最後に、「野末の十字架」にも出てくる大和魂だが、これは「勇猛果敢に戦う」ことではなく、漢才(中国の学問や教養)に対して日本人が本来持っている知恵や才能の事である。戦時中はこれが違う意味に使われたので、その点では軍国主義の影響はあったといえる。しかし本来の意味は違う。
     
     『源氏物語』巻21「少女」には大和魂が「政治的な才覚や常識的な思慮分別」として使われている。
     『今昔物語』巻19には、自宅に盗賊に入られた男が、そのまま隠れていたらいいのに、我慢できずに立ち去る盗賊たちを罵ったために、戻ってきた盗賊に殺されてしまう話が載っている。この後、都の人たちは「隠れたままなら助かったのに盗賊を罵るなんて、あいつには大和魂が無かった」と批判したとある。つまり平安時代において、大和魂というものは「無駄に死ぬ事を避ける」ものだったのだ。

     「鬼畜米英」や「軍国主義」を流行らせたの民間の戦争協力者のようであるな。その人たちは戦時中は国民の戦意を高揚し、あるいは強制し、戦後は一転してアメリカの民主主義を礼賛したのである。

     「戦前の国民は騙されていた」というのもよく言われる。しかしそれなら、戦後の国民も騙されているのではないのか。戦犯にもならず公職追放にもならなかった「鬼畜米英」の方々とその後継者の皆さんが、現在では「鬼畜日本」で戦前戦中を騙り……失礼、間違えました……語り、ご活躍なさっておられるのではないのかな。

    【言っておきたい古都がある・61】

     

     

      

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 一期一会のアート(後編) › 新京都七不思議は如何かな?

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com