• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    冥界編ハイライト(その7)

    六道輪廻, 善見城, 帝釈天, 弥勒菩薩, 忉利天, 歓喜宛, 空居天, 衆車宛, 雑林宛, 麁渋宛

    〜天人にだって欲望がある〜

    地獄は下へ下へと下っていくが、天上界は上へ上へと上っていくという話。

    【帝釈天の真実】

    下天の上にあるのが忉利天(とうりてん)である。やはり地獄とは逆で、天上界は上へ上へと重なっているのだな。ここには33人の代表的な天人が住んでいるが、その中で一番有名なのが帝釈天。
    帝釈天は仏法を守る神様であるから、東寺でも三十三間堂でも帝釈天像は衣の下から鎧をのぞかせている。『平家物語』ではこんな事をした平清盛が悪く描かれてたりするが、同じ事をしても帝釈天なら立派なことなのである。まあ、不公平といえば不公平だが。

    帝釈天の住んでいる善見城には四つの庭がある。衆車宛(しゅしゃおん)、雑林宛(ぞうりんおん)、歓喜宛(かんきおん)、麁渋宛(そじゅうおん)という。

    帝釈天帝釈天

    衆車宛にはいろんな種類の車が集められている。クラシックカーからスポーツカーまで何でもあり。
    雑林宛ではやること全てが喜びに変わるという。逆に言うと喜ばしいことしかやらないわけだから、遊び人の天国ということ。
    歓喜宛では心が安らぐという。でも、歓喜というとエクスタシーを連想するから、ここでの「心が安らぐ」というのは「行為」の後の安らぎかな。
    麁渋宛は武器庫だ。帝釈天が仏法の敵と戦うためここに入ると「ヘンシーン!」というように武器が勝手に現れて帝釈天を武装させてくれるという。

    こうなると帝釈天というのはカーマニアのプレイボーイでフリーセックスありの軍事オタクということになるのか。とてつもない神様なのである。フーテンの寅さんもビックリだろう。

    ここで帝釈天に関する重要なエピソードを紹介しておこう。
    前々回で帝釈天と阿修羅の戦いについて記したが、戦いのきっかけは帝釈天が阿修羅の娘をレイプしたからであった。そして戦いの結果、阿修羅が負けたのである。
    それに匹敵するのが(今度は)帝釈天のほうが事実上負けたという話である。

    【帝釈天、不覚!】

    帝釈天はある仙人の奥さんに恋をした。やれやれ、阿修羅の娘といい、仙人の奥さんといい、女性関係の盛んな御仁である。
    で、帝釈天はその夫の仙人が留守中(出張にでも行っていたのか?)を利用して仙人に変身し、奥さんを騙したのであった。

    仙人
    とある仙人

    「あら、あなた早かったわね。お帰りはまだ先じゃなかったの?」
    「思ったよりも早く仕事が片付いてね」(ここで奥さんに抱きつく)
    「まあ、駄目じゃないの」
    「いいじゃないか、誰も見ていないし」

    こうして、まんまと想いを遂げた。

    しかし世の中はそう甘いものではない。これが仙人にバレタのである。
    怒り狂った仙人は、報復として帝釈天に呪いをかけたのだ。

    ある朝、目を覚ました帝釈天は、ビックリ仰天、腰が抜けた。
    なんと、身体中の頭から爪先まで千個もの女性器が付いていたのだ。
    「やられた!」と思っても後の祭り。
    仙人は笑いながら、

    「お前、それが好きなんだろ。いっぱいあるね。嬉しいだろ」

    と言って消えてしまった。
    帝釈天の力でもこの呪いは解けない。これでは人前に出られない。天上界の視察にも行けない。
    さすがの帝釈天も反省の日々を送る。
    そして後帝釈天は心機一転、仏道修行にひたすら励んだ。
    その甲斐あって千の女性器は眼に変化したという。以後、帝釈天は千眼天(せんげんてん)とも呼ばれるようになったとか。

    めでたしめでたし。有難きかな仏法の教え。
    しかし、全身目玉だらけというのもかなりグロテスクだと思うのだが。。。
    あなたならどちらを選ぶ? 全身女性器? 全身目玉?

    こんな連中がいる天上界に生まれ変わりたいですか?

    【天上界も六道輪廻のうちだから】

    何でこんなのばかりいるのかというと、天上界といえども、ここまではまだ地上と繋がっているからである。

    ここから空中に住む天人の世界を紹介しよう。

    弥勒菩薩
    弥勒菩薩

    弥勒菩薩

    まずは、そのものズバリ、空居天(くうごてん)と呼ばれている所。
    ここは須弥山のてっぺんから80万キロの距離にあるという。だいたい地球から月までを往復する距離か。
    この空居天も四層に分かれていて、一番下が夜摩天といい、ここは昼も夜も明るく不思議な歓喜に包まれている由。正に不夜城でエロもセックスもアリかも。
    夜摩天の上にあるのが兜率天(とそつてん)である。ここには弥勒菩薩が住んでいる。弥勒菩薩は時が来れば人間界に降誕されるそうだが、兜率天の1日は人間界の400年に当たるらしいから、降誕されるのは何時になることやら。
    さらにその上にあるのが楽変化天。ここの天人は自ら楽しい境遇を作り楽しむそうで、嫌なことは何も無いということか。
    一番上は他化自在天。ここの天人は他人の楽しみを見て楽しむとか。かなり高尚だな。

    ここまで見てきた六つの天界は「六欲天」とも呼ばれ。人間と同じように快楽を求める。ということは、他化自在天では不夜城の営みを覗いて楽しんでいるのかもしれない。
    そう、この世界には人間界と同じように淫欲と食欲があるのである。

    このような世界が宙に浮いているといえば眉につばをつけたくなるが、我々が住んでいる地球だって宇宙に浮いているわけだから、天上界を否定するのなら地球だって否定されるのではないか。そう、つまり、我々が住んでいる地球こそが、六道輪廻にある人間界なのである。ま、そうかもしれないということだが。。。

    来週につづく。

    【言っておきたい古都がある・49】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 冥界編ハイライト(その6) › 冥界編ハイライト(その8)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com