• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    街角アートを眺めてみれば

    タツノオトシゴ, ふぐり, ローソンは「和風」, 京都駅ビル, 京阪三条, 八坂神社, 出雲阿国像, 四条大橋, 寺田屋, 河原町通り六条下, 西本願寺, 賃貸マンション, 軍艦酒蔵トイレ, 駐車場の入り口, 高山彦九郎像, 鴨川の流れ, 龍谷ミュージアム

    〜京都の見所は神社仏閣だけではなかった〜

     京都といえば「古い都」であるが、「古い奴ほど新しいものを欲しがる」という昔の流行歌があった。
     今日はその「現代アート」とそれに匹敵する「見所」を紹介したい。

     まず、京都駅から烏丸通を眺めてみれば、道路が一直線に通っていて、なるほど京都というのは碁盤目状に町が区切られているのだとよくわかる。
     その京都駅のビルにあるオブジェ。
     私にはタツノオトシゴがキスをしているように見えるのである。

     京都に住んでいて京阪沿線に家があると、これほど便利な事はないが、京阪三条駅のブックオフへ上っていくエスカレーターのそばには鴨川の流れを表現したオブジェがある。
     現代アートというのは「作った本人にしか意味が分らない」というものがほとんどのようだが、これは実によく分るのが嬉しい。

     京阪三条にある有名な高山彦九郎像。今では「土下座像」としてすっかり有名になってしまい、人気の待ち合わせスポットでもある。
     ところで彦九郎さんは御所に向かって天皇陛下に挨拶されているのである。全国を廻って徳川幕府よりも天皇陛下のほうが上だと説いて廻った人である。今風に言えば「日本全国を旅して街頭宣伝活動をしていた右翼のおじさん」ということか。

     さて、京都といえば町家だが、よく見れば町家をデザインした駐車場の入り口である。このほかにも三条通というのは面白い建築物が多い。

     同じ京阪沿線では四条駅から歩いていける八坂神社の前にあるコンビニのローソンは「和風」である。
     このデザインに代わった時、京都市の景観配慮デザインの優秀賞を取ったのではなかったかな。

     四条大橋の近くには出雲阿国像がある。彦九郎さんにくらべればまだまだマイナーな像のようで、数年前、ツアーの集合場所をここにしたら「迷った」というお客さんが結構おられた。
     中でも凄かったのは、橋の反対側にある交番で尋ねたらお巡りさんがこの阿国像のことを知らなかったと。
     凄い話ではある。

     阿国像の近くにあるのがまたもや不可解な現代アート。
     私は最初、ナスビかなと思ってしまった。見方によっては「ふぐり」にも見えるが。。。

      一転、河原町通り六条下がったところにある神社。
     お分かりだろうか。門の上がマンションになっているのである。
     「この罰当たり!」と思われる方もおられようが、これは賃貸マンションでこの神社にとっては重要な収入源なのである。
     神社だって生き残っていかなければならない。
     駐車場に出来るような境内もないため、目を上に転じたということだろう。
     べつに本殿の上をマンションにしているわけではないので神様も許してくださるだろう。
     ちなみに、東京には教会の上がマンションになっているのがあるという。

     次はご存知の方も多いだろうと思う。西本願寺の前にある龍谷ミュージアムである。
     京都の町家にかかる簾をイメージした造形である。伝統を取り入れようと努力しているのだ。

     私の地元である伏見からもひとつ取り上げよう。
     伏見といえば酒蔵だが、その酒蔵を模したこれは公衆トイレである。このセンス、抜群というべきか笑うべきか。
     坂本龍馬ゆかりの寺田屋の近くにある公園にこの「酒蔵トイレ」はある。近くにおいでの際は、よろしければご利用ください。

     最後に、これはもう日本の建築技術は凄いと思わざるを得ないマンション。
     まるで軍艦のようで、三角形の土地に委細かまわず、そのまま建てている。
     こうなると何でもありだな。

     ということで、何時の間にやらこの連載も半年以上続いている。
     来年に向けてネタを探さなければならないのだが、新年もまた読んでいただければ幸いである。

     それでは読者の皆さん、良いお年をお迎えください。

    【言っておきたい古都がある・29】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 方広寺七不思議 › 新春祇園めぐり(その1)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com