• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    珍無類、京都の大仏物語(その1・建立前史)

    6丈3尺, 後白河法皇, 後陽成天皇, 方広寺, 正親町天皇, 漆喰, 漆黒, 豊臣秀吉

    〜かつて京都には大仏様がおられた〜

     「京都の大仏」というと「京都に大仏なんてあったのですか」と言う人も多いと思う。あったんですね、ほんの30年ほど前まで。当然、今はなくなっているわけだが、そのなくなり方というのがハンパではない。1回でなくなったわけではないのである。
     
     豊臣秀吉が創った初代大仏は6丈3尺(19メートル)であった。奈良の大仏が15メートル、鎌倉の大仏が11メートルなので、秀吉の大仏が現存すれば日本一の大仏様になっていた。そして大仏殿も地上から最長部まで45メートルあったという。
     
     ところで、あるガイドブックにこの秀吉が創った大仏は「漆喰(しっくい)で出来ていたのですぐ潰れた」と書いてあるのを見たことがある。
     「漆喰」というのはご存知ですね。国語辞典を引けば「石灰をふのりを溶かした液で練って、すさを入れたもの。壁塗りの材料」とあります。
     (注)「すさ」⇒壁土に混ぜてつなぎとするわら、アサ、紙などの細片。
     
     漆喰みたいなもので19メートルもの大仏が創れますか?
     
     これは恐らく「漆黒」の勘違いではないかと思うのだが。「木造漆黒仏」つまり、木で作った仏像に漆を塗って奇麗に仕上げたやつ。でないと、どう考えても「漆喰」では意味が通らないと思う。
     断定するだけの史料を持ち合わせていないので「漆喰は間違いだ」とは言わずにおく。この辺りはミステリーである。
     
     で、この京都の大仏が代々どのような災難に見舞われたか。否、見舞われていったか。
     その数奇な運命をご紹介する前に、大仏が出来るまでの経過をたどっておこう。

     さて、豊臣秀吉は政権を取ると京都でかつて後白河法皇の領地であったところを皇室から買い取った。残念ながら、いくらで買ったのかは現時点では調べがついていない。以前、私のツアーに来てくださったお客さんが「かなり買い叩いたのと違いますか」と仰いましたが、それはありません。やはり「そこそこの値段」で買っているのは間違いないだろう。どこでそれが分かるのか?
     
     秀吉が政権を取った時の天皇陛下は正親町天皇である。正親町天皇は在位30年に及び、そろそろ皇太子に譲位してはどうかという声も出ていた。そして天皇にも譲位の意思はあったのだが、ここに困ったことがあった。

     戦国時代が長く続いて、さしもの皇室も経済的にはかなり逼迫していた。つまり、譲位をするのは簡単でも、その後の即位の御大典をやるお金が無かったのである。
     譲位したくても出来ない状態がズルズルと続いているうちに何と、皇太子のほうが先に死んでしまうという椿事が起きた。次の皇位継承者はこの皇太子の息子(つまり正親町天皇の孫)になり、経験も何も無い少年が皇位につくことになる。金も無ければ経験も無いという天皇陛下の下で国がまとまるか?
     
     その時、皇室の前に現れたのが豊臣秀吉だった。で、「お宅の土地、売ってもらえませんか」という美味しい話を持ちかけたのである。

     豊臣秀吉が政権を取ったとは言っても伝統勢力から見れば成上がり者。そこで手っ取り早く箔を付けるために皇室の権威を利用した、というのが定番の解釈ということになる。現代でも新興企業が歴史のある企業を傘下に収めるのは珍しくない。他の大名が政権を取ったとして、秀吉のような大盤振る舞いをしたかどうか。
     
     土地を買い取ってもらったおかげで正親町天皇は孫である後陽成天皇に譲位することが出来た。

     この時天皇15歳。職務権限は無いけど責任はあり、天皇として百戦錬磨の魑魅魍魎のような公家衆に取り囲まれ、本来即位するはずの父親も他界しているし、頼るべき上皇も高齢者。こんな状況に1人で放り出されてしまったら、かなり心細いであろうことは想像に難くない。

     そこへ物心両面で援助をしてくれる秀吉の存在は少年天皇にとってどれだけ頼もしい存在だっただろうか。実際、秀吉は後陽成天皇の元服の式で冠の紐を結ぶ役をやっている。一見、秀吉のほうが擦り寄っているかに見えるが、その実、皇室を手玉に取った。「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」の俳句とおり、天皇は秀吉に都合のいいように鳴いて、秀吉は権力に正当性の裏づけを付けることが出来たのであった。
     
     そしていよいよ、皇室から買い取った後白河法皇の土地に豊臣家の権力の象徴とも言うべき京都の大仏を建立するのである。

    【言っておきたい古都がある・17】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 縁切神社を眺めてみれば › 珍無類、京都の大仏物語(その2・大仏受難)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com