• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    漢字ミュージアム改革私案

    ~いっそ遊びに徹したらどうか、という話~

     さて、私はこのところ漢字ミュージアムに対して批判的なことや揶揄することばかり言ったり書いたりしてきたようである。
     しかし文句ばかり一人前で何もしないというのでは私のほうが批判されるだろう。
     そこで、漢字ミュージアムの将来のために、この施設をどのように変えたらよいのかを考えてみた。

     まず漢字能力検定協会は漢字ミュージアムの立位置をはっきりさせなければならない。

    漢字ミュージアムFBから
    漢字ミュージアムFBから

     

    漢字に関する難しいことを分かりやすく解説するのか?
    身近な漢字の背後にある物語を楽しく説明するのか?

     どちらが良い悪いではなく、どちらかひとつにするのでもなく、軸足をどちらに置くのか?
     そして何より重要なのは、漢字ミュージアムにおける漢字というのは、あくまでも日本語という枠組みの中で考えられねばならない、ということ。
     

    漢字ミュージアムの基本にあるのは日本語である!

     漢字ミュージアムの来館者が「学ぶ」のは中国語としての漢字ではなく、日本語の一部としての漢字である。日本における漢字文化の発展というのは、日本語の発展に連動するものなのだ。ここが分かっていないと壁際につまらない「学術的」文章を書き連ねただけのつまらない施設になってしまう。
     それでは、漢字を通じて日本語と日本文化の面白さを楽しむにはどうするか。

     たとえば「日本」の読み方。
     これは「ニホン」か「ニッポン」か?
     これだけでユニークな変遷史を語ることができる。
     

    古代中国では「日」の読みは「ジツ」(元日や祝日のジツ)で、「本」は「ポン」(実際はポァンとかプァンに近かったようだが)だった。だから「ジッポァン」というのが古代の発音で、これが西洋に伝わるとその国の言葉の訛が混じり、英語では「ジャパン」になったと。マルコ・ポーロが目指した黄金の国の「ジパング」も同様。

     では日本ではどのようにして「ニホン」という読み方が登場したのか。その紆余曲折を楽しく語ってこそ漢字ミュージアムではないだろうか。

     また、今の日本はいわゆる「カタカナ語」が多い。氾濫していると言ってもよい。これを全部漢字に変えてしまったらどうなるか。
     分かり易くなるのではなく、やはり分かり難いままである。
     漢字もカタカナも日本語をより良く、より分かり易くするための道具である。その道具を臨機応変に使い分けると、日本語が豊かになるわけだ。このあたりも、漢字がテーマだからカタカナ・ひらがなを無視するのではなく、日本語という基本的な枠組みの中で漢字の位置づけをしてもらいたい。

    KC3Y0041 さらに、今でも「アルファベットは26文字なのに漢字は数え切れないほどある。だから英語のほうが簡単だ、漢字は小学生に負担だ」と言う人がいる。
     漢字ミュージアムはこれに反論しなければならない。

     まずこれは比べ方が間違っている。
     アルファベット26文字と漢字を比べてはいけないのである。アルファベットと比べるのなら、いろは48文字である。これなら公平。
     さらにアルファベットには組み合わせにより発音が違うものがある。 read は「リード」だが同じ ea でもbread は「ブレッド」であり、「ブリード」ではない。Break は「ブレイク」である。このように同じ組み合わせでも発音が違うのである。これが綴り(スペル)の難しさ。英米人は日本人が漢字を忘れるのと同じ理屈で綴りを忘れる。だから英語が簡単で日本語が難しいということにはならない。

    KC3Y0002 また、日本の子供はカタカナ・ひらがなの他に漢字を覚えなければならないから負担が多いというもの嘘。
     欧米の小学生は漢字を覚える必要がない代わり、ラテン語とギリシャ語を学ばねばならない。でないと学術用語が覚えられないから。
     たとえば欧米の小学生が ornithology と聞いても何のことか分からないが、漢字を教えてもらう日本の小学生なら「鳥類学」と見たり聞いたりするだけで「鳥に関する勉強をすること」だと分かる。漢字というのは中々便利なのだ。漢字ミュージアムはこの辺りをもっと啓蒙していかねばならない。
     では、その啓蒙のためにはどうすればよいのか?
     答を言おう。ズバリ

    漢字ミュージアムは対象者を小学生にせよ!

     大人ではなく、子供相手の施設にするのである。そして小学生は親に連れられて来る。そこで親(大人)も啓蒙するのである。
     前回でも紹介したが、2階の遊び場は結構楽しめる。だからその部分をもっと充実させて、小学生が楽しみながら漢字に親しめるようにする。

    漢字ミュージアムFBから
    漢字ミュージアムFBから

    漢字ミュージアムは漢字ワンダーランドになる!

     その上で、「ここに来たら漢字のことなら何でも分かりますよ」という本来のミュージアムとしての機能も高めていくのである。
     大学の先生を呼んで漢字を学ぶ講演会をやるだけではなく、落語家の桂小春団治を呼んで新作落語の秀作「漢字悪い人々」を実演してもらえ。それどころか、漢字をネタにした新作落語の委嘱作品を作ってもらってはどうか。

     こうやって漢字の面白さ、ひいては言葉の面白さを積極的に発信していかねばならない。
     日本の漢字文化は日本語の分野であり、日本語でコミュニケーションをとる(おお、カタカナ語が出てしまった!)うーむ、日本語で意思の疎通を図る手段のひとつなのである。漢字ミュージアムの役割は漢字を広めるだけではなく、日本語を高めていくことである。
     国際化とは日本人が英語を話せるようになることではない。日本語を話せる外国人が増えることなのだ。
     日本の漢字文化を果敢に発信していくこと。これが漢字ミュージアムの仕事で、その役割は重大なのである。どんどん研究して、漢字の面白さを広めて欲しい。
     ところで、ミュージアムというからには学芸員がいるはずなのだが、何人ぐらいいて、どのぐらいの研究費をもらっているのだろうか。
     こっちも気になる。

     まあ、それはそれとして、楽しめる漢字ゲームを任天堂にでも頼んで、もっと作ってもらってはどうかな。

    【言っておきたい古都がある・195】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 漢字ミュージアムに行ってきた(後編) › これからの漢字ミュージアム

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com