• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    地獄八景へようこそ(その4)

    下京区石不動之町, 北岩倉, 南岩倉, 大焦熱地獄, 実相院, 明王院不動寺, 無間地獄, 破戒僧, 阿鼻地獄

    〜地獄の底にあるものは?〜

     さて、京都ミステリー紀行・冥界編のオプショナルツアー、地獄めぐりもいよいよ底にやって来た。
     皆さんを待ち受けているものは何であろうか。
     ゆっくり見学していただきたい。
     例によって、松原通の名所は地獄とは関係ない。

    ●地獄八景観光ガイド
     第7景は大焦熱地獄。

     ここには強姦をした者が行く。とくに尼さんを犯したらここに行かされる。
     女でも男を食い物にする悪女はここに行くのである。
     前回の焦熱地獄だけでも凄かったのに、その上に「大」が付くとどうなるのか。
     
     ここではまず、他の死者がどのような責め苦を負わされているか、じっくりと見学させられる。目をそむけることは出来ない。
    「次はお前がああなるねんで〜」とおぞましい光景を瞼の裏にじっくりと焼き付けてから、本番に移るのですね。
     
     で、いよいよ本番。

     皆さんはまず炎の中に放り込まれる。
     その炎というのが広さ2000キロ四方、高さ5000キロメートル。もう太陽並みですね。熱いですよ〜。
     この炎の中からは出ることが出来ない。何時までたっても焼きあがることはなく、延々と焼かれたまんま。何時終るともなく、焼かれ続けるのだ。
     
     さらに清純な乙女を強姦した者は、まず頭から皮をピーッ、と剥がれる。全身の皮が剥がされて真っ赤ッかにされて、鉄板の上で焼かれるのである。
     
     ジューッ、ジュジュジュジュジュ、と焼き加減はレアかな?ミディアムかな?ウェルダンかな? 

     と、このように焼かれて仕上げにソースがかけられる。
     このソースというのがドロドロに溶けた鉄なのだな。
     焼きあがった皆さんの身体に溶けた鉄がドボドボドボドボとかけられる。熱いですよ〜。
     もちろん、出来上がりの後は再び元に戻ってもう1度皮を剥がれて。。。と、何時までも何時までも続くのである。
     行きたくありませんねえ。

     ここまででもかなりエゲツナイですが、地獄はまだもうひとつ残っている。
     イッヒッヒ〜。

    【こちらは現世】

     中々古そうで味わいのある看板ですが、文字が左から右に書いてあるので比較的新しい看板だというのが分かる。しかし、これも木の看板、歳月の流れによって深みが出ている。プラスチックの看板ではこうは行きません。

     明王院不動寺という真言宗のお寺ですが、扁額に「南岩倉」と書いてある。「岩倉」というのは平安京を作ったとき、四方の岩蔵に経文を埋めたのでその名がついた。
     実相院のある岩倉も、個々から考えると「北岩倉」になるのかな。
     東と西は何処だろう?

     松原橋から鴨川を見渡す。写真がボケていて絵のようになってしまった。これはこれでいいかも。

    ●地獄八景観光ガイド
     第8景は阿鼻地獄。

     とうとう地獄も最下層まで来てしまった。これより下はありません。どん底の地獄である。
     ここは阿鼻地獄はまたの名を無間地獄とも言う。

     ここには罪を犯しているという自覚のない罪を犯したものが行く。特に破戒僧が行きます。
     この世で豪遊する生臭坊主も死んだらここで帳尻を合わせることになるのだ。悪事を悪事とも思っていない輩は全てこの地獄に落ちて行く。

     何が凄いといっても、頭からまっ逆さまにこの地獄へと落ちて行って、ドスンと落ちて着地するまでに2000年かかる。
     気の遠くなるほど長い間、落下を続けることになる。奈良時代の悪党でここへ落とされた奴は、何とまだ到着していない。それほど長い間、落下が続くということ。
     
     ようやく落下が終って地面に落ちると、お出迎えがある。誰が出迎えるのかというと、犬と鬼とその他の虫たちです。
     
     地獄の犬には稲妻のような目と剣のような牙がある。そして全身の毛穴から火を噴いているという。
     
     鬼は64個の目と長さ40キロの牙を持ち、頭と手は8つづつあって、角は18本ある。
     
     他に8万4000匹の鉄の大蛇と500億匹の虫たちが待ち受けている。
     
     この地獄で繰り広げられる責め苦はおぞましすぎてここでは書くことが出来ない。気になる方はここへ行ってもらうしかない。それほど恐ろしい地獄なのだ。
     行きたくありませんね。

     これで地獄八景の全てをご紹介した。地獄めぐりは終っても、「冥界編ハイライト」はまだもう少し続きます。

     ええ〜何処いくの!? と思われたことでしょう。

     ふふふ、それは次回のお楽しみ。

    【言っておきたい古都がある・45】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 地獄八景へようこそ(その3) › 「鉄輪(かなわ)の井戸」にちょっと寄り道

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com