• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    地獄八景へようこそ(その2)

    叫喚地獄, 因幡堂, 因幡薬師, 大島渚, 平等寺, 御法度, 衆合地獄, 邪淫, 飲酒

    〜オプショナルツアーはさらに下の地獄を行く〜

     全部で八層になっている地獄の今回は三層目から下をご案内する。
     京都ミステリー紀行の冥界編と同じく、松原通を歩きながら地獄めぐりと洒落込もう。
     (松原通の名所は地獄とは関係ありません)

    ●地獄八景観光ガイド
     第3景は衆合地獄。

     ここは邪淫の罪を犯した者が行く。すなわち不純性行為ですね。スケベな人は要注意である。
     ここで死者は前方の林へと追い立てられる。
     すると木の上に絶世の美女(死者が女なら美男)がいるのだ。それが「こちらへおいで」と手招きをしている。
     邪淫の罪を犯していた死者は大喜びで木に登るのだが、その木というのが葉の1枚1枚がカミソリで樹皮は針のようになっている。邪淫の死者はそれらで身体を切り刻まれるのである。
     死者が登ると、プスプスプスプスプスッ、っと樹皮と葉が刺さる。
     血まみれで上に来たら美男美女はいつの間にか下にいて、「こっちへおいで」と手招きをしている。邪淫の死者は木を降りていくのだが、ここでまた樹皮と葉がプスプスプスプスプスッ、と全身に刺さる。降りたら美男美女はまた木の上にいて。。。
     これが延々と続くのだ。
     そんなもの、登らなければ良いではないかと思った人。甘い。
     邪淫の罪を犯した者達は自らの業によって登ってしまうのである。
     
     ここでは同性愛も罪になる。この快楽にふけったものは逆さ釣りにされて肛門から溶けた銅を流し込まれるのだ。
     銅は死者の身体を内側から焼き尽くして口から出てくる。これが延々と続く。
     行きたくありませんね。

     アメリカあたりでは同性婚を認めるとか認めないとか言っているようだが、ふふふ、死んだらこうなるんだよ。

     しかし何と、これよりまだ深いところにはまた別の地獄がある。
     それはどのような所なのだろうか。

    【こちらは現世】

    平等寺

     ここは平等寺。因幡堂とも呼ばれている。江戸時代には比叡山延暦寺の根本中堂、太秦の広隆寺などと並ぶ名薬師として信仰を集めていた。
     「こんな町中にこんなお寺があるんですか」と尋ねる人もおられますが、町中に寺があるのではなく、寺のある所が町中になってしまったのである。開発の波は委細かまわず襲ってくるのですね。
     確か、大島渚監督の遺作「御法度」にもこの因幡薬師が出てきたはずである。ここの境内で誰か殺されるという設定だったと思う。

     今でもあるのかな、ここには人の形をした紙に悪い事を書いて桶に入った水に入れると紙が溶けて悪いことも溶けて流れるという、おまじないみたいなものがあった。地主神社にもあったな。同じ物のようだから、そういうのを作っている業者が納入しているのだろう。

     ある人がその人形に「煩悩」と書いて桶の水に投じた。
     すると人形の紙が溶けていくにつれて、その人まで溶けてなくなってしまったという。
     全身これ煩悩の固まりだったのだな。

    平等寺

     ●地獄八景観光ガイド
     第4景は叫喚地獄。

     ここは飲酒をしたものが行く。
     飲酒ががアウトなら私は毎日犯しているぞ。これではここに予約席が用意されているのではないか。
     これは「度を越した飲酒はダメよ」と、緩やかに解釈しておきましょう。でないと酒飲みは安心して酔っぱらえない。
     で、度を越した酒を飲み、たとえばそれで飲酒運転で誰かをひき殺したとしよう。
     その人を待ち受けているものは。。。
     
     叫喚地獄の責め苦は鬼に手足を押さえ連れられ、酒の代わりに溶けた銅を口から流し込まれるのである。
     銅は死者の身体を内側から焼き尽くして肛門から流れ出ます。この苦しみに大抵の人は叫び声をあげる。
     だから「叫喚地獄」なのだな。
     
     それにしても、お酒の熱燗は夜になるとまだまだ寒い今の季節に重宝するが、銅の熱燗は願い下げですねえ。

     さて、地獄にはまだまだ下がある。
     現世では「上にはうえがある」と言うが、地獄では「下には下がある」のだ。
     来週はもっと下をご案内しよう。

    【言っておきたい古都がある・43】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 地獄八景へようこそ(その1) › 地獄八景へようこそ(その3)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com